京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭後祭の山鉾建と曳き初め

2015-07-21 05:22:15 | 2015祇園祭

昨日、前日の関東甲信越地方の梅雨明けに続き、近畿も梅雨明け宣言がでました。
京都も朝から気温はぐんぐん上がり、35度数超えの猛暑の一日となりました。
朝の散策を日課にしていますが、7時過ぎには暑くなるので、足が鈍りがちです。
昨日は、祇園祭後祭の山鉾建ての3日目で、大船鉾、北観音山、南観音山は曳初めです。
私が山鉾町に着いたのは1時半頃です。

室町通りを北上し、新町通り南下のコースにしました。


鯉山です。





浄妙山はまだこれからです。





黒主山は真松が立てられたところです。










桜の山飾りです。











役行者山です。





新町通りの北観音山、曳初めを待つばかりです。





真横から見た北観音山





北観音山の破風、きれいな彫刻です。







南観音山も完成し、曳初めを待つばかりです。






反対側





破風と上水引、きれいです。





最後は大船鉾です。
昨年150年ぶりに復活した鉾です。





大船鉾の後ろ面










午後3時過ぎ、曳初めスタートです。










祇園祭後祭は今晩21日から23日まで宵山です。
巡行は24日です。