昨日、前日の関東甲信越地方の梅雨明けに続き、近畿も梅雨明け宣言がでました。
京都も朝から気温はぐんぐん上がり、35度数超えの猛暑の一日となりました。
朝の散策を日課にしていますが、7時過ぎには暑くなるので、足が鈍りがちです。
昨日は、祇園祭後祭の山鉾建ての3日目で、大船鉾、北観音山、南観音山は曳初めです。
私が山鉾町に着いたのは1時半頃です。
室町通りを北上し、新町通り南下のコースにしました。
鯉山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/bb818f12525904fb8583d8329b7da076.jpg)
浄妙山はまだこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/02763b79d5d7b5307df05429ec54aa06.jpg)
黒主山は真松が立てられたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/927a92156dda225e1b169fb6cac1dec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/ac2eaf697a32e8074b26fbe817031e97.jpg)
桜の山飾りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/de3609731f5635c5b997f15e540ea78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/53f6e964ad7c5a3cc280496afad1235d.jpg)
役行者山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/eec1df867d93f5cc322c744bd4bfecba.jpg)
新町通りの北観音山、曳初めを待つばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/b85443a1c72e9fefd70953915eed1e10.jpg)
真横から見た北観音山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/08fa3f1f69be1b24a168e4a6d925faee.jpg)
北観音山の破風、きれいな彫刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/97f7d1e8c524dd28764db9ca2a80ace4.jpg)
南観音山も完成し、曳初めを待つばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/d6cc91dc23b40ca88a5b2d7df2bdd582.jpg)
反対側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/08783a0a84f3947f61298153c4bfdb56.jpg)
破風と上水引、きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/5e5f191091ba1cebe6f8dc590afc7cb4.jpg)
最後は大船鉾です。
昨年150年ぶりに復活した鉾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/86fc2d03f808b0ea51f6da6d074f9ab7.jpg)
大船鉾の後ろ面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/ed7d6178ed9130935f23801dac0b5b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/d92d78a64b4b71f6069fe8a89aa8ecc9.jpg)
午後3時過ぎ、曳初めスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/4b647f72c91c6b6410b9588a1c50abdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/dc77bdcd4266984af53b535447f65bb0.jpg)
祇園祭後祭は今晩21日から23日まで宵山です。
巡行は24日です。