京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭山鉾建四日目の朝、社参の儀

2015-07-14 05:23:27 | 2015祇園祭

祇園祭前祭の山鉾建(10~14日)真っ最中ですが、少しでも涼しいうちにと思い、
昨日は朝に山鉾町を歩いてきました。
祇園祭の前祭は17日が巡行ですが、台風11号の進路が気になります。
山鉾建が終わると宵山(宵々山 14~16日)です。
すべての山鉾の提灯が点され、宵闇に照らし出された山鉾は非常に美しいです。
山鉾巡行以上の人出で、主要通りは人の波に埋まります。
15,16日の夜は歩行者天国になります。


前祭の山鉾の位置






時間は朝の8時、出勤の会社員が足早に会社に向かいます。
まずは鶏鉾、昨日曳初めも終わりました。





鶏鉾のすぐ南では、白楽天山が山建の最中です。





保存会のなかに御神体がありました。





岩戸山、大きな山です。





岩戸山の作事方のユニフォーム





大きな船鉾です。ほぼ出来上がりです。










月鉾、昨日曳初めも行われました。
















放下鉾です。縄がらみの最中です。










山伏山





菊水鉾です。










鉾の辻の函谷鉾です。










くじ取らずで先頭を巡行する長刀鉾












私は行けませんでしたが、昨日は八坂神社で「社参の儀」が行われました。
長刀鉾の稚児が会所から馬に乗って神社に向かいます。
この参拝は「お位もらい」と呼ばれ、稚児は正五位少将の位と十万石大名の格式を得るそうです。





稚児さんは巡行まで地面に足をつけてはいけないそうですが、大丈夫なのでしょうか。
小学校は巡行までお休みでしょうか。心配してしまいます。