私は毎年真如堂に近い、西雲院のハスを見るのを楽しみのひとつにしています。
西雲院は金戒光明寺(黒谷)の塔頭寺院です。
幕末、黒谷一帯が京都守護職会津松平侯の本陣となりましたが、西雲院は会津藩の戦没者墓地をあずかっていることで知られています。
訪れたのは昨日、陽射しが強い午前中です。
真如堂参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/c9938bf449b82605bc1b1119a2ddee8f.jpg)
もうすぐ八月、心なしか緑の色合いが変わってきたように思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/8bd08e4bbcc0bbfddeac521babf9a2a3.jpg)
西雲院の東門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/2e57a53eeadcd7efa3480570a2e30ce7.jpg)
本堂前にハス鉢が並んでいるのですが、残念ながら咲いていたのは一鉢でした。
唐招提寺小蓮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/4647d39490854daf7785e7afb2475f6a.jpg)
祇園祭に熱中していて、見頃を逸したようです。
残念な気持ちで目を移すと、百日紅の赤が青空に映えとてもきれいでした。
「あー、きれいだ」思わず声がでてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/614c439b7e51e072d9ea66d91726d3de.jpg)
目当てのハスは残念でしたが、きれいな百日紅を見れて満足です。
日々の何げない草花に、心うきうきさせられました。
さらに目を移すとコスモスです。
夏真っ盛りですが、次の季節が歩み寄っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/da058f883d59d30eb506b55b6de09d1e.jpg)