京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

昨晩の祇園祭後祭宵々山

2015-07-23 05:24:56 | 2015祇園祭

今年の祇園祭の後祭も宵山と山鉾巡行を残すまでになりました。
昨晩は後祭宵山の前日、宵々山です。
昨年49年ぶりに再開した後祭ですが、私は前祭の宵山より好きです。
前祭の宵山はすごい人出で、山鉾の通りは一方通行規制されていますが、
露店も並び、歩くに歩けないほどです。
でも後祭は露店もなく、祇園祭の風情が一番味わえると思います。

昨日の京都は、朝から強い雨が降り続き、出かけるのが思案されましたが、
夕刻には小雨となり、待ってましたと宵々山にでかけてきました。
途中から雨も上がり、頬にあたる夜風が気持ちよく、絶好のそぞろ歩きとなりました。


鈴鹿山






橋弁慶山





御神体の牛若丸と弁慶です。





五条橋の上で戦う設定です。





鯉山です。





町会所に飾られた懸装品





浄妙山です。





御神体です。





後掛、智積院所蔵の「楓図」です。





黒主山です。





黒主山の御神体





役行者山




役行者山の懸装品です。





新町通りの八幡山です。
新町通りには大船鉾、南観音山、北観音山、八幡山など大きな山鉾が建っています。





八幡山の懸装品





北観音山





囃子方も乗り込んでいます。





南観音山











町内の子どもたちです。





大船鉾です。
ここは人出が多すぎて身動きがとれにくくなっています。
















宵々山に商家で飾られた屏風も撮影できましたので、また投稿します。