今年の祇園祭の後祭も宵山と山鉾巡行を残すまでになりました。
昨晩は後祭宵山の前日、宵々山です。
昨年49年ぶりに再開した後祭ですが、私は前祭の宵山より好きです。
前祭の宵山はすごい人出で、山鉾の通りは一方通行規制されていますが、
露店も並び、歩くに歩けないほどです。
でも後祭は露店もなく、祇園祭の風情が一番味わえると思います。
昨日の京都は、朝から強い雨が降り続き、出かけるのが思案されましたが、
夕刻には小雨となり、待ってましたと宵々山にでかけてきました。
途中から雨も上がり、頬にあたる夜風が気持ちよく、絶好のそぞろ歩きとなりました。
鈴鹿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/36cc4612924debed019a5251ad9ff736.jpg)
橋弁慶山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/de/ac250f0008f5fd72155888cb0ca4328c.jpg)
御神体の牛若丸と弁慶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/5f16f4a4f9107ec65b85b4126f54e456.jpg)
五条橋の上で戦う設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3f/0601bc57cdf01b6199f5a33ba217ef7a.jpg)
鯉山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/e68dd234d9848ef8c982e08a5c94d46d.jpg)
町会所に飾られた懸装品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/248dc360b7e727fb1ec43ea2b5494010.jpg)
浄妙山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/fa293c1d3b7181764248763b04e02eac.jpg)
御神体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/49dfff36a1ad8fc48cfc313b2de5c0ae.jpg)
後掛、智積院所蔵の「楓図」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6a/a20cbdb4a0a8308cc8eb4e5eb2ce811c.jpg)
黒主山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/30650ada358319070fcc213bb8212860.jpg)
黒主山の御神体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/14b0db57f285987948ce255ca538d497.jpg)
役行者山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/8f31f9a760856315884c0eca3d6095cb.jpg)
役行者山の懸装品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/88bbd3d092fc0e8f5888f28cb0ecd66f.jpg)
新町通りの八幡山です。
新町通りには大船鉾、南観音山、北観音山、八幡山など大きな山鉾が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/17c837e1900f8d8c3f757e05faff14ff.jpg)
八幡山の懸装品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/82fa05118343e29210fac5647d56c91d.jpg)
北観音山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/13b62bee4efbe9916d6bc968897b6c0c.jpg)
囃子方も乗り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/2a26cfd55fa68301384f40a01d043eee.jpg)
南観音山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/bc8b20ae1fdeb34f0c31aecd4bdb365f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/f7cdaa2c72bc2f27a7faa6896e228d5f.jpg)
町内の子どもたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/f217564221e58821a568c7467a38e597.jpg)
大船鉾です。
ここは人出が多すぎて身動きがとれにくくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/a242dca8ef3e85c1333d4c0423f67aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/42c9aa415a1e984a4846bf8d849d1025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/db5ccbab962a56a2d9858594719911c1.jpg)
宵々山に商家で飾られた屏風も撮影できましたので、また投稿します。