京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ムクゲ、ハナトラノオ、ルリトラノオ、アルストロメリア、カンナ、チョウセンアサガオ、蓮

2019-07-06 17:35:20 | 2019 花


ムクゲ(槿)

あちこちで目につくようになりました。
夏の代表的な花木で、私の家でもありますが、丈夫で手間いらずです。
日本には平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。
ハイビスカスなどと同じフヨウ属ですが、寒さに強いので日本だけでなく欧米でも夏咲きの花木として親しまれています。

ラージ・ホワイト





バナー





紅孔雀





日の丸





ハナトラノオ





ルリトラノオ





カーネーション





クレマチス





アルストロメリア

これも育て安い花です。私の家でも長年咲いています。











カンナ





アガパンサス






チョウセンアサガオ










ブルーベリー





蓮の花

火炬




原始蓮





精華





西湖紅蓮





一天四海





品種不明

























蓮池もよく咲いています。


















2019令和元年 夏の暁天講座

2019-07-06 05:34:18 | 坐禅会


京都の夏といえば祇園祭ですが、各寺院の暁天講座も京都の夏の風物詩です。
私は毎年2,3ヶ所の暁天講座に参加して十数年になります。
令和元年夏の暁天講座です。

建仁寺暁天坐禅会並びに緑陰講座
7月12日(金)~7月14日(日)の3日間。
坐禅開始は6:30~、緑陰講座は7:10~となります。(終了8:00前後)
※最終日7月14日の講座後に粥座(しゅくざ)[朝食]の接待があります。
7月12日(金)
講  師 中根史郎 先生 ㈱中根庭園研究所代表取締役、東京農業大学客員教授  
演  題 『日本庭園の今と昔』
7月13日(土)
講  師  岸本葉子 先生 エッセイスト
演  題 『病と介護に学んだこと』
7月14日(日)
建仁寺派管長  小堀泰巖老大師
提  唱   碧巌録第九十九則『粛宗十身調御』





百万遍知恩寺
7月6日(土曜)、7月7日(日曜)、7月8日(月曜)
午前6時よりお勤め
午前6時30分より1時間の講話。
法主台下・百萬遍布教師会・知恩寺もしくは京都の文化に携わる方などを講師に迎え、日替わりで講話が行われます。
講話の終了後には「いもがゆ」の接待があり、「利剱名号」のお守りも授与されます。
百萬遍知恩寺 電話番号: 075-781-9171

天龍寺暁天講座
第一日目:7月27日(土)
第二日目:7月28日(日)
 受付5時30分 午前6時 ~ 午前7時:坐禅
 午前7時 ~ 午前8時:提唱「夢中問答」天龍寺管長 佐々木容道老大師
両日共、提唱終了後、素麺の接待があります。
 曹源池庭園を眺めながら素麺をいただくのは最高です。
参加費は無料

第52回 知恩院 暁天講座
開催日:2019年7月27日(土) ~ 31日(水)
時間:各日 午前6時~
場所:知恩院内 法然上人御堂
7月27日(土)
講師 : 伊藤 みどり 氏 (1992年アルベールビル五輪銀メダリスト)
演題 : 『スケートと私』
7月28日(日)
講師 : 宮﨑 雄二 氏 (医学博士・脳神経外科専門医・脳科学者)
演題 : 『認知症-高齢者多発と早期発見・予防-』
7月29日(月)
講師 : 新谷 和義 氏 (株式会社若林工芸舎代表取締役 社長)
演題 : 『伝統工芸から文化財修復へ[38年を振り返り]』
7月30日(火)
講師 : 今堀 太逸 氏 (佛教大学歴史学部教授 知恩院史料編纂所編纂員)
演題 : 『千姫と勢至堂万日(まんにち)回向』
7月31日(水)
講師 : 勝部 正雄 上人 (総本山知恩院布教師会会長)
演題 : 『白道を歩む人生』
入場無料・講座終了後は芋粥接待があります。

智積院「暁天講座」
開催期間は8月1日(水)~2日(木)の2日間。
時間は午前6時30分から8時まで。
会場は総本山智積院講堂となります。

清水寺うらぼん法話
日時 : 8月1日(水)~5日(日)午前6時から(約1時間)
場所 : 大講堂 圓通殿
仁王門前にて係が誘導いたします。聴講料等はありません。
8月1日(木)藤 大慶 師 浄土真宗本願寺派西福寺前住職 社会福祉法人るんびに苑理事長
『この躰、この心も頂きもの―諸法無我―』
8月2日(金)杉谷 義純 師 妙法院門跡門主
『平和と宗教』
8月3日(土)佐野 宏 氏 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授
『世の中は空しきものと知るときし―古代和歌の世界―』
8月4日(日)横田 南嶺 師 臨済宗円覚寺派管長、花園大学総長
『延命十句観音経のこころ』
8月5日(月)森 清範 北法相宗管長 清水寺貫主
『すこしのご縁』

相国寺
8月2日(金)、3日(土)
午前5時半 受付開始 6時坐禅 6時45分 講義
8月2日(金)講師 冷泉貴美子 冷泉時雨亭文庫常務理事
講演 『江戸時代の上京』
8月3日(土)講師 有馬頼底 相国寺派管長
講演 『伏見宮家と禅宗』
受講料500円(日間)
両日とも先着120名 相国寺231ー0301 平日10時~17時 土曜12時まで