ブータンのユリ
リリウム ネパレンセ 原産地ブータン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/af52efcb22d7c9e01d08c82a18f3588c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/8cef958209f93d47466b865c39745485.jpg)
コオニユリ
北海道と沖縄以外の日本で育ち、国内に自生するユリの中ではもっとも広範囲で見られるユリです。
生育環境も海岸から山地までと幅広いですが、山の草原や低地の湿原によく見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/1bf41c68162f5eae842df27c32527af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/3b6903fa4fbff14d146fd1bc59586001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/92036e117c340758171fdd47dc858747.jpg)
オウゴンオニユリ
長崎県の対馬のみに自生するオニユリの黄花変種です。
草丈は1m~2mほどに成長し、7~8月頃に黄色に赤褐色の斑点が入った花を下向きに多数咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/87fe84068d638e5b451303b6e7019c9c.jpg)
サクユリ
伊豆諸島に自生する伊豆諸島固有のユリで、ヤマユリの変種です。
伊豆諸島では源為朝を偲んでタメトモユリとも呼ばれています。
世界最大のユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/be9a5f28ac8367af00c3bbe5e322d0e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/b50ec4dfc03ed567b95c28fda6f1c6c5.jpg)
純白の幻のユリ、ウケユリ
鹿児島県・奄美大島の標高が高い岩場にしか自生しない「幻の純白のユリ」と言われています。
環境省のレッドリストで絶滅の恐れが最も高い「絶滅危惧1A類」に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/fd54d10504ef15a3d4ff6e77cb3a3162.jpg)
紅筋ヤマユリ
ヤマユリは日本特産の百合で、大輪の花を咲かせます。
基本種の花色は白地に黄色いスジ模様が入りますが、こちらは紅紫色の筋模様が入る変異種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/3c49d0a0a8de6c7c0e635db484b4be11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/bd5a7f9ab5db3b9066ee650fc65f966c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/5500944e6e0b0f36f2df81f72fe8372f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1a/0ab73f69027c6b60a3f4a909c4ef122a.jpg)
ヤマユリ
本州の平地から山地に分布し、日陰がちの斜面や、明るい林、草原に見られる球根植物です。
7月から8月に、強い香りのある、花径20cm強の大きな花を1~10輪ほど咲かせます。
花弁には白地に黄色い帯状の筋が入り、えんじ色か紫褐色の細かい斑点が散ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/f8c6c0293ae07a461bc0124efe5bd370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/45d8211dc6c2b5ec7f529be7f25c378a.jpg)
桔梗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/493428b6e918c8cea15e6981f8f6aa95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/4fc83c7e9a1e78d60785c655cd617e5c.jpg)
レンゲショウマ、キレンゲショウマ
もう少しで開花しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/4c61a277d82364e49d4061fa39ad4e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/88ae50bdb16859deaf1a162593fc3791.jpg)