紅筋ヤマユリ、幻のユリ(ウケユリ)、サクユリ、オウゴンオニユリ、ヒオウギ、フウラン 2019-07-13 18:05:54 | 2019 花 ユリが見頃になり、開花品種も増えました。 紅筋ヤマユリ ヤマユリ ウケユリ 日本固有種で奄美大島と周辺の島に限られた場所に生息します。 直径16~17cmの純白の花が咲き、香りも良い。 「純白の幻のユリ」と呼ばれています。 サクユリ オウゴンオニユリ トビシマカンゾウ 日本原産、山形県、新潟県、佐渡島 ヤブカンゾウ ヒオウギ 祇園祭に欠かせない花で、生け花としして飾る風習があります。 桔梗 ネジバナ フウラン エゾキスゲ キンミズヒキ
祇園祭 鉾曳き初め 2019-07-13 05:56:18 | 2019 祇園祭 昨日は山鉾建て三日目です。 長刀鉾、函谷鉾、鶏鉾、月鉾、菊水鉾の鉾建てが終わり、午後二時から鉾の曳き初めが行われます。 曳き初めは車の試運転のようなもので、本番さながらに飾り付けし、短い距離を動かします。 本番の巡行は一般の人は曳くことはできませんが、曳き初めだけは一般の人、観光客も参加できます。 私は午後1時過ぎに山鉾町に行ってきました。 長刀鉾 最後の飾り付けの最中です。 鶏鉾も最後の飾り付けです。 月鉾 菊水鉾も最後の飾り付けです。 函谷鉾 飾り付けが終わり、曳き初め直前です。 囃し方が鉾に乗り込んでいます。 曳き初めに参加する方々 曳き初めスタートです。 四条烏丸まで行きます。 今度は戻って室町通りまで動かします。 皆さん頑張って曳いています。 室町通り到着、最後は会所まで戻って終了です。 会所に到着しました。函谷鉾の曳き初め終了です。 私はここまでで退散します。 この後、鶏鉾、菊水鉾、月鉾、最後に長刀鉾が行われます。 13日、14日には前祭に参加する23基の山鉾建てが終わり、14日~16日までは宵山です。 長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾、岩戸山、船鉾、山伏山、孟宗山、大子山、郭巨山、保昌山、脂天神山、四条傘鉾、蟷螂山、伯牙山、木賊山、霰天神山、白楽天山、芦刈山、占出山、綾傘鉾です。