![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/b0f46f0a83f1a854c41bdb89df4e8779.jpg)
わわ梅雨の合間の晴天、青葉の陰が一段と濃くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/3b03269d9737c4c9856ec34e99ec07c1.jpg?1623194329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/8c21e759d7e018355b772153e44f30fd.jpg?1623194996)
北区の〈浜北森林公園〉まで来た。訪れるのは十何年ぶりだろう。
赤松の疎林の下の草原に、ササユリが見えた。車を降りて歩いてみると、ノハラアザミも咲いていた。植栽かも知れないが、もうこの2種の花を見ただけで、往復20km走った甲斐があった。
特にササユリは、本邦1.2の上品さと美しさでないか。それだけに、自生地では年々少なくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/3b03269d9737c4c9856ec34e99ec07c1.jpg?1623194329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/8c21e759d7e018355b772153e44f30fd.jpg?1623194996)
子どもたちや孫たちと最も多く訪れた安全なアウトドア。園内の遊歩道を歩くと、時々のシーンが蘇る。フィールドアスレチックスの施設は、当市の先駆けだった。
キノコの先達と歩いて、ヌメリイグチを教えられ、味を覚えたこともあった。
老人にとって、変わらぬモノと触れる機会は、精神を賦活させる効果が大きく、薬石以上に大切である。
旧き佳きモノほど、心身を癒すものはない。