天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

三島由紀夫英霊の聲

2015-01-09 20:30:35 | 歴史
一番に感じたのは三島の軟弱性です、それは良い意味で繊細な絹糸との表現が皆さんの印象と合致するかは甚だ疑問ですが、作品からその強靭な肉体美など微塵も感じることが終始ありません。

アオジロと幼少期に呼ばれていた三島の繊細で過敏な弱々しい核は凡人には見えないモノまで適確に言葉に変換し表現する能力を合わせ持ち、英霊の聲として吐き出しているのです。

226事件で自決した青年将校、神風特攻隊で敵艦に突入した隊員、彼等以外は知る術もない直前までの心情を実体験のように表現する力は魂レベルで同化したものだけが感じ取れ、こんな小説は三島しか書けないというのが率直な感想です。

『すめろぎは人間となりたまいし』
そしてラストの川崎君の死顔。
より天皇批判と捉えられがちですが、

三島は学習院を首席で卒業し天皇陛下より時計を賜っている、市ヶ谷での自決直前天皇陛下万歳を叫び果てた。

このことからも自身と英霊を同化させ天皇陛下の赤子であるとの意識、精神を誰よりも強く持っていたのでしょう。

それが226事件では『勝手に自殺せよ』
特攻隊員では『人間宣言』
を受け同化した魂が絶望したのでしょう。

赤子としての親『天皇陛下』に捨てられた絶望を感じたのだと思います。

それは三島自身終戦後の日本への絶望であり、世に蔓延る皇室への冷遇に対する絶望でもあるのでしょう。

現に戦後マスコミが作り上げた人間宣言、象徴天皇への視線、小野田寛郎氏が感じてブラジルへ渡った絶望感とも大きく重なると言えるでしょう。

今となっては靖国の英霊と天皇陛下だけが共有する絆を三島は探していたのだと思います。


移民とテロ

2015-01-09 06:18:01 | 時事
フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社が襲撃された事件では、同紙の名物編集長で風刺画家のステファン・シャルボニエ氏(47)も犠牲になった。イスラム教に限らず、宗教上のタブーに踏み込むことも辞さない挑発的な編集姿勢はしばしば物議を醸し、賛否両論を巻き起こしてきた。

 「コーラン(イスラム教の聖典)ではなく、フランスの法に従う」


フランスは欧米諸国最大の過激派組織「イスラム国」への義勇兵供給国として知られる。

シリアやアルジェリアなどのイスラム諸国からの移民2世、3世の若者たちがイスラム過激思想に触発され、義勇兵として参戦する。その数は1000人以上ともいわれる。

 フランスでは昨年12月、中部ジュエルトゥールの警察署で、イスラム国に共感を持つアフリカ系の若者が警官3人に刃物でケガを負わせ、射殺される事件が発生。

東部ディジョンと西部ナントでも、それぞれ、SNSでイスラム過激派思想に染まった疑いがある男が車で通行人をひき、二十数人の死傷者を出す事件が相次いだ。

 仏治安当局はこうした状況を受け、昨年暮れにすでに警戒態勢のレベルを引き上げ、公共施設や駅などの警備を強化していた。

 しかし、フランスでは人口の約1割に当たる600万人がイスラム系住民だ。その中には、穏健派も過激派と同一視されたり、就職などでも差別を受けたりして社会の中で疎外感を感じている者も多い。同国をはじめ、欧州社会の反移民の動きも社会の対立を招いているとされている。

しかも世界ランクで10位の中に入る程の銃の保有率なのだ。

移民を受け入れておきながら差別する、そもそも論になってしまうが初めから予知可能な問題なのであり、必ず賛成派、反対派は存在する。

穏健派がいれば必ず過激派は存在する。

そんな社会で表現の自由を高らかに掲げ執拗に異教徒の風刺漫画を描けば結果がどうなるか日本では小学生でもわかる。

他国の宗教を馬鹿にする表現の自由は移民を受け入れた時点で消滅すると考えたほうがいい。

幸いにして日本では殆んどが穏健派となるのであろうが、移民を受け入れようとする国はテロの可能性はオプションとして必ず付いてくるのだ。

アメリカに次いでイスラム国を空爆している。