今回の新聞各社の横並びの見出しには違和感を感じていた。特に産経までもが同じ生前退位の見出しを付けていたからだ。
案の定国民は天皇陛下の御身体を思いやって横並びの同情論が中心となって、感情論で語られる。
そこに来ての小堀氏の記事の掲載は的を射ており
まさしく「鶴の一声」となったように思う。
是非皆さんも噛み締めながら熟読して頂きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/37567123e81d3849a4f6c89fedf55f6a.jpg)
産経ニュース
東大名誉教授(日本思想史)・小堀桂一郎氏 「摂政の冊立が最善」
今上陛下の践祚(せんそ)は昭和64年1月の事だったから、昭和8年生まれの陛下はその時宝算(ほうさん)56であられた。これは先帝陛下が大正10年宝算20(満年齢では19年7箇月)で摂政の位に就かれ、事実上国家元首としての重任を果たされることになったのと比べると甚だ遅い登極(とうきょく)である。いわゆる還暦の年を以て老人の仲間に入ったと見る習俗に倣えば、陛下は御即位の年に既に老齢に近づいておられた。
爾来(じらい)28年に亘り、国民統合の象徴として民生の安寧への最高の配慮者として、皇室外交の少し域外にまではみ出した責務の担い手として、陛下は実に精励に君主としての重責を果たして来られた。殊に近年、硫黄島、サイパン、パラオ、フィリピンなどの戦蹟地への慰霊鎮魂の御旅行は、既に御高齢と病気による御体調の不良を押しての強行軍であっただけに、そのお疲れもさぞかしと拝察申し上げ、国民の一人として感謝と恐懼(きょうく)の思いに堪えない。
それだけに、陛下には、平成の名を負う御代の御治世の御事蹟として、既に為すべきことの殆ど全てを為し果(おお)せた、これ以上為すべき責務は何程も残っていない、我が事おわれり、といった自足の感をお持ちなのではないかとの忖度(そんたく)が働く。それが同時に此以降の国事への御尽瘁(じんすい)は従来に比べるととかく欠ける所が目立つ事になろうとの御不安の感を呼ぶのかもしれない。いわゆる完璧主義の感覚を陛下がお持ちであるとすれば、生前退位のご希望が萌(きざ)すのも尤(もっと)もであると肯定的に考える向もあろう。
然しここで、大正の御代の末、諸般の国事遂行の不如意を来された父帝に代わって摂政に立たれた先帝陛下とその先代の御事蹟を想い起こして頂きたい。日本の天皇はその為す所によってのみならず、唯国家元首として在位して居て頂くだけで、国家にとって十分の意味を有する存在なのである。天皇御自身は無為であっても、必要な皇室祭祀と国事行為とは、摂政宮殿下に代行をお任せ遊ばされればそれでよい。その代行は次代の天皇にとってのよき御修練の場ともなるであろう。
もし実際に退位の御希望に添わんとならば、現行皇室典範の増補改訂は必須の前提となる。皇族を構成する宮家の数を増やす方向への改訂ならば、民間有志の皇室法研究団体の幾つかが既にかなりの検討の成果を蓄積しているが、生前御退位という思いがけぬ事態に備えての研究は全く白紙状態である。皇室伝統の人為的変更という非常事態への対応に、拙速は厳に慎むべく、いったいどれほどの歳月を要するか、いや果たしてその変更が法的に公論として可能かどうかすら覚束(おぼつか)ない。
範例となりそうな前例を求めて、遡って国史を繙(ひもと)いてみても出てくるのは否定的材料の方が遙かに多い。退位された前天皇の国法上の地位、処遇、称号の問題。明治天皇の御治定にかかる一世一元の元号の問題。何よりも、天皇の生前御退位を可とする如き前例を今敢えて作る事は、事実上の国体の破壊に繋がるのではないかとの危惧は深刻である。全てを考慮した結果、この事態は摂政の冊立(さくりつ)を以て切り抜けるのが最善だ、との結論になる。(談)
案の定国民は天皇陛下の御身体を思いやって横並びの同情論が中心となって、感情論で語られる。
そこに来ての小堀氏の記事の掲載は的を射ており
まさしく「鶴の一声」となったように思う。
是非皆さんも噛み締めながら熟読して頂きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/37567123e81d3849a4f6c89fedf55f6a.jpg)
産経ニュース
東大名誉教授(日本思想史)・小堀桂一郎氏 「摂政の冊立が最善」
今上陛下の践祚(せんそ)は昭和64年1月の事だったから、昭和8年生まれの陛下はその時宝算(ほうさん)56であられた。これは先帝陛下が大正10年宝算20(満年齢では19年7箇月)で摂政の位に就かれ、事実上国家元首としての重任を果たされることになったのと比べると甚だ遅い登極(とうきょく)である。いわゆる還暦の年を以て老人の仲間に入ったと見る習俗に倣えば、陛下は御即位の年に既に老齢に近づいておられた。
爾来(じらい)28年に亘り、国民統合の象徴として民生の安寧への最高の配慮者として、皇室外交の少し域外にまではみ出した責務の担い手として、陛下は実に精励に君主としての重責を果たして来られた。殊に近年、硫黄島、サイパン、パラオ、フィリピンなどの戦蹟地への慰霊鎮魂の御旅行は、既に御高齢と病気による御体調の不良を押しての強行軍であっただけに、そのお疲れもさぞかしと拝察申し上げ、国民の一人として感謝と恐懼(きょうく)の思いに堪えない。
それだけに、陛下には、平成の名を負う御代の御治世の御事蹟として、既に為すべきことの殆ど全てを為し果(おお)せた、これ以上為すべき責務は何程も残っていない、我が事おわれり、といった自足の感をお持ちなのではないかとの忖度(そんたく)が働く。それが同時に此以降の国事への御尽瘁(じんすい)は従来に比べるととかく欠ける所が目立つ事になろうとの御不安の感を呼ぶのかもしれない。いわゆる完璧主義の感覚を陛下がお持ちであるとすれば、生前退位のご希望が萌(きざ)すのも尤(もっと)もであると肯定的に考える向もあろう。
然しここで、大正の御代の末、諸般の国事遂行の不如意を来された父帝に代わって摂政に立たれた先帝陛下とその先代の御事蹟を想い起こして頂きたい。日本の天皇はその為す所によってのみならず、唯国家元首として在位して居て頂くだけで、国家にとって十分の意味を有する存在なのである。天皇御自身は無為であっても、必要な皇室祭祀と国事行為とは、摂政宮殿下に代行をお任せ遊ばされればそれでよい。その代行は次代の天皇にとってのよき御修練の場ともなるであろう。
もし実際に退位の御希望に添わんとならば、現行皇室典範の増補改訂は必須の前提となる。皇族を構成する宮家の数を増やす方向への改訂ならば、民間有志の皇室法研究団体の幾つかが既にかなりの検討の成果を蓄積しているが、生前御退位という思いがけぬ事態に備えての研究は全く白紙状態である。皇室伝統の人為的変更という非常事態への対応に、拙速は厳に慎むべく、いったいどれほどの歳月を要するか、いや果たしてその変更が法的に公論として可能かどうかすら覚束(おぼつか)ない。
範例となりそうな前例を求めて、遡って国史を繙(ひもと)いてみても出てくるのは否定的材料の方が遙かに多い。退位された前天皇の国法上の地位、処遇、称号の問題。明治天皇の御治定にかかる一世一元の元号の問題。何よりも、天皇の生前御退位を可とする如き前例を今敢えて作る事は、事実上の国体の破壊に繋がるのではないかとの危惧は深刻である。全てを考慮した結果、この事態は摂政の冊立(さくりつ)を以て切り抜けるのが最善だ、との結論になる。(談)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます