9月17日

ミソハギの群生・・・
ここでも咲いていました。

アップでみるとなかなかきれいです。

ツリフネソウ・・・
1輪だけありました。

ツルマメの花です。
栽培種の大豆の原種といわれています。

小さい花ですが、かわいいです。

ノダケの芽吹き・・・

開いている花もありました。

ナガバノシロワレモコウ・・・
ここにくると出会える花です。

アブラガヤ・・・
カヤツリグサの仲間です。

ヒメガマです。
弾ける姿がおもしろいです。

ミソハギの群生・・・
ここでも咲いていました。

アップでみるとなかなかきれいです。

ツリフネソウ・・・
1輪だけありました。

ツルマメの花です。
栽培種の大豆の原種といわれています。

小さい花ですが、かわいいです。

ノダケの芽吹き・・・

開いている花もありました。

ナガバノシロワレモコウ・・・
ここにくると出会える花です。

アブラガヤ・・・
カヤツリグサの仲間です。

ヒメガマです。
弾ける姿がおもしろいです。
ガマの穂・・・
私も握ったことがあります。
なかなか弾力がありました。
花は少しずつ覚えて
ください。
明日もよい天気のようです。
ミソハギ・・・
ハギの仲間ではありません。
盆花としてお墓などに飾られます。
コムラサキとムラサキシキブの
違い、わかりましたか?
園芸種は殆どがコムラサキです。
後は綿毛だらけで衣類に付着して大変でした。
ヒメガマ・・・
確かにツクネに似ていました。
白いワレモコウ・・・
ここにくると会えることは
知っていました。
ミソハギの群生・・・
ここで見られてよかったです。
ツリフネソウ・・・
なかなか面白い顔をした
花です。
ノダケ・・・
タケの仲間ではないようです。
ミソハギ・・・
よく見るとかわいい花です。
ヒメガマの穂・・・
弾けるとフワフワとした
姿になります。
本当に 何でもご存知ですね
私も覚えきれませんが 1本でも覚えたいです
宜しくお願い致します
今週は 安定しそうな空模様ですね
ポチ 👏
ミソハギは萩の仲間なのでしょうか
花が小さいけどきれいですね。
ツルマメ、花が終わったら実がなるのかな?
コムラサキ有難うございました。注意力が不足しています。
一昨日ですが、ヤマラッキョウ見に行き偶然でしたが、ワレモコウが群落していました。まだ白には出会いがありませんが、きっと野生が、あるのですね・・・。
それにノダケはこんな感じなんですね。
色々あって結構楽しめますね。
こちらでも見られますが、どこにでもあるわ
けではなくて、気がついたら目にしていると
いう程度です。
さて、ツリフネソウ。こちらの山野では林道
脇に群落をなします。今年も紹介していますが、
もう終わりにさしかかっているでしょう。
さて、いよいよ週末です。今日か明日には
空き時間で新規IDを作成して準備かと考え
ています。有料化して継続という手の意義も
十分分かるのですが、開設したら長期にわた
るはずです。有料の場合はサイト管理ができ
なくなったあとのことが心配で結局やめてお
こうと決めました。妻が後始末なんてできま
せんしねぇ。紅さんは亡くなられる直前まで
記事をあげておられました。当方もそんな感
じで、できれば更新ができなくなるときには
投げっぱなしで終わりたい気になるのです。
ツリフネソウが懐かしいです。
奥利根の吉祥寺の庭を思い出しました。
ヒメガマの穂が綺麗ですね。
鶴谷沼のバンが隠れるヒメガマは終りですね。
今日も良く晴れて居ます。
買物ついでのウオーキングでしょうか?
どうしてこんな名前なんですか?
ナガバノシロワレモコウ、確かにワレモコウだけど…。
ワレモコウは矢っ張り紅じゃないとね。
ミソハギがまだ、咲いていたのですね。
色々な植物がうえられていました。
今日は、、空が焼けています。
天気は回復してきました。
粟を噴いたようにようになるんですよね。
昔は蚊取り線香代わりでした^^