2月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/1de31e7938520d6974aa2c05191c212a.jpg)
メタセコイアとイチョウ・・・
葉っぱがすっかり落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/57b50bfe60612f9a1f1a5db46b343c4f.jpg)
2番目の湿地・・・
以前はここにアオサギが隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/7995bdcc88eb26b2edb106c707578d05.jpg)
武蔵野の雑木林・・・
今では貴重な存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/3824bd4e79c256730afab3321ddb8bed.jpg)
ユリノキの並木・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/57c7a76f2a3ac7b70286139358bc208b.jpg)
管理棟前の休憩所・・・
この日は誰もいませんでした。
※この日は約1時間30分の散策でした。
また時期を見て訪ねてみたいと思います。
**************************************************
第二部
牧野記念庭園(その2)
2月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/71e27675cb5a5c9571afd717a40d1d1e.jpg)
建物の中では企画展をやっていました。
「石垣島からの花便り」・・・
橋爪雅彦氏の描いた野生ランの作品でした。
撮影はNGでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/4f877a61b98bdab09bb306d793f002be.jpg)
園内にあった顕彰碑・・・
「花あればこそ吾れもあり」・・・
下には奥さんの名前を命名した「スエコザサ」がありました。
右下に少し見えているのがそのスエコザサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/a78ff49ad1445af72e130d1010b96783.jpg)
別の場所でのフクジュソウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/c895721df19fa51a5be4257a4807f6d3.jpg)
まだ目覚めたばかりのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/9101ccfbf698ac894957da726d2ee79f.jpg)
顕彰碑の近くに咲いていたユキワリイチゲ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/a48e04e72d67e7cc0c809b1400855fdd.jpg)
仲よく並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/292b8bc6b09c227df7d98aab1f995be3.jpg)
横顔もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/3af2ccce992069c74b00be04a0c894f7.jpg)
全体はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/f88e07cc359523943cc4bff3d0ae7179.jpg)
オクノカンスゲ・・・
カンスゲの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/f03fe46eb3f0a14a4864d9253db4fc54.jpg)
リョクガクバイ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/fd1010e15bb16303126855bab44bbeb3.jpg)
その名の通りガクが緑色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/28cd45594f65dc352ea62e02cae72c94.jpg)
どれもまだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/31e48aa5386d63add2b80014915b87d0.jpg)
全体はこんな感じです。
この日からもう2週間になります。
もう花が開いていることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/abb9d3eacdc7d1a440f34d42b0bee807.jpg)
左はダイオウマツです。
松の仲間ですが、葉っぱも長くて松ぼっくりも大きいです。
約1時間くらい散策して退園しました。
**************************************************
付 録
アズマイチゲ
参考までにアズマイチゲをご紹介します。
これは東日本に分布し、西日本にはないとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/6797ec2c3cd7ea84f8b500f9e5f078dc.jpg)
数年前に秩父の山奥で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/88cd85dffdc75248ec7215a16a5b458b.jpg)
春の妖精と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/2489d3e76d52e65466af6bba6e237e07.jpg)
雪解けを待って咲く花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/7dbf4a6540c0f348268e092eccda4b22.jpg)
ユキワリイチゲと比べて葉っぱが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/61cf40f0a98985b5bc3a5b34cf587153.jpg)
やはり日差しがないと開いてくれません。
季節は3月の終わり頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/1de31e7938520d6974aa2c05191c212a.jpg)
メタセコイアとイチョウ・・・
葉っぱがすっかり落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/57b50bfe60612f9a1f1a5db46b343c4f.jpg)
2番目の湿地・・・
以前はここにアオサギが隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/7995bdcc88eb26b2edb106c707578d05.jpg)
武蔵野の雑木林・・・
今では貴重な存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/3824bd4e79c256730afab3321ddb8bed.jpg)
ユリノキの並木・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/57c7a76f2a3ac7b70286139358bc208b.jpg)
管理棟前の休憩所・・・
この日は誰もいませんでした。
※この日は約1時間30分の散策でした。
また時期を見て訪ねてみたいと思います。
**************************************************
第二部
牧野記念庭園(その2)
2月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/71e27675cb5a5c9571afd717a40d1d1e.jpg)
建物の中では企画展をやっていました。
「石垣島からの花便り」・・・
橋爪雅彦氏の描いた野生ランの作品でした。
撮影はNGでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/4f877a61b98bdab09bb306d793f002be.jpg)
園内にあった顕彰碑・・・
「花あればこそ吾れもあり」・・・
下には奥さんの名前を命名した「スエコザサ」がありました。
右下に少し見えているのがそのスエコザサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/a78ff49ad1445af72e130d1010b96783.jpg)
別の場所でのフクジュソウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/c895721df19fa51a5be4257a4807f6d3.jpg)
まだ目覚めたばかりのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/9101ccfbf698ac894957da726d2ee79f.jpg)
顕彰碑の近くに咲いていたユキワリイチゲ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/a48e04e72d67e7cc0c809b1400855fdd.jpg)
仲よく並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/292b8bc6b09c227df7d98aab1f995be3.jpg)
横顔もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/3af2ccce992069c74b00be04a0c894f7.jpg)
全体はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/f88e07cc359523943cc4bff3d0ae7179.jpg)
オクノカンスゲ・・・
カンスゲの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/f03fe46eb3f0a14a4864d9253db4fc54.jpg)
リョクガクバイ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/fd1010e15bb16303126855bab44bbeb3.jpg)
その名の通りガクが緑色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/28cd45594f65dc352ea62e02cae72c94.jpg)
どれもまだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/31e48aa5386d63add2b80014915b87d0.jpg)
全体はこんな感じです。
この日からもう2週間になります。
もう花が開いていることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/abb9d3eacdc7d1a440f34d42b0bee807.jpg)
左はダイオウマツです。
松の仲間ですが、葉っぱも長くて松ぼっくりも大きいです。
約1時間くらい散策して退園しました。
**************************************************
付 録
アズマイチゲ
参考までにアズマイチゲをご紹介します。
これは東日本に分布し、西日本にはないとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/6797ec2c3cd7ea84f8b500f9e5f078dc.jpg)
数年前に秩父の山奥で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/88cd85dffdc75248ec7215a16a5b458b.jpg)
春の妖精と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/2489d3e76d52e65466af6bba6e237e07.jpg)
雪解けを待って咲く花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/7dbf4a6540c0f348268e092eccda4b22.jpg)
ユキワリイチゲと比べて葉っぱが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/61cf40f0a98985b5bc3a5b34cf587153.jpg)
やはり日差しがないと開いてくれません。
季節は3月の終わり頃でした。