戦後、私と共に大きく成ったと思っているのが、三輪トラックである。 通称オート三輪と呼ばれていた。 昭和三十年代末から、「マツダ」に勤めていて、ロータリィーエンジンの開発に加わっていた友人が居た。 妙に私に親しくしてくれていて、結婚の相談までされた男だが、実直な人柄で誰からも愛されていた。 ある時(確か四十二年頃)、大型オート三輪が姿を消し始めた頃である。 突然ダイハツが、「ミゼット」を売り出した。 大村崑がTVで、CMをやって大当たり。 小型三輪である。 しかしそれもすぐに四輪に変わっていった気がする。 そうした中、「マツダ」は、工場や、輸出用車両の保管駐車場を次々と建設し始めた。 日本の車が、世界を席巻し始めた頃だ。 偶々、先の友人が仕事をしている研究所の工事も遣る事に成り、彼と昼時間よく一緒に社員食堂で食事をした事がある。 その時彼が、資料室に珍しい三輪トラックが有ると教えてくれて、尚且つ見せてくれた。 私の記憶では、1933年製で、エンジンの上にまたいで操作する形のもので屋根は無かった。 しかし私の記憶の底に、子供頃にどこかであったきがした。 三歳か四歳ころだった気がする。 その三輪トラックに、「チチヤスヨーグルト」は乗せられて、販売店に運ばれてきていた。 あまり大きなトラックではなかったが、何だか親しみやすい物だった。 ネットで検索してみると出てきた出てきた。 懐かしき姿だった。 前輪の泥除けカバーの上に、羽が有りそこにCMが書けるようになっていた。 私が見ていたのは将にその三輪トラックであったが、それにしても、東南アジアでは今でも使用されているのに、なぜ日本では無くなったのか考えていたら、日本には冬が有って、冬になるとドライバーは、皮のジャンバーを着て運転していた光景が、浮かんで来た。 常夏の東南アジアと日本の差ではあったのだ。 懐かしいなー「オート三輪」。 追伸・ 先程病院帰りに小型三輪の集団に遭遇した。 その入り口の先には、「ヤクルト○○営業所」と書かれてあった。 そうか、「ヤクルトおばさん」が、50ccの三輪で、配達して活躍していたのを見落としていた。 「冬は寒いだろうなー」・・・、女は強い。 此れ実感です。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- P/謹賀新年
- natu/何だか異変が起こりそう・・・
- P/何だか異変が起こりそう・・・
- 藤森照幸/一昨々日の事件簿
- P/一昨々日の事件簿
- マリヤンカ/詐欺まがいのメール
- 藤森照幸/実働60時間以上
- P/実働60時間以上
- 花てぼ/実働60時間以上
- natu/虹(にし)山に入る夕日・・・
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 190 | PV | ![]() |
訪問者 | 170 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 577,260 | PV | |
訪問者 | 301,160 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 8,073 | 位 | ![]() |
週別 | 23,944 | 位 | ![]() |