四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

7月下旬の庭

2017年07月31日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

曇りのち晴れ  最低気温 22.1℃  最高気温 29.0℃

蒸し暑い日が続いています。

こちらは、まだ梅雨明けが発表されていないというのに、明日からは8月です。

7月はブログをお休みしたりして、あっという間に過ぎてしまったような気がします。

我が家の桜の樹は4月花が咲いていた頃と比べると、かなり枝葉が伸びています。

桜の木の下は、涼しくてずっとこの下にいたいと思うくらいです。

但し、虫よけスプレーを忘れた時は、蚊に刺され悲惨ですが(笑)

IMG_1132

バラを誘引しているアーチはすっかり日陰です。

夏バテはしないでしょうが、年々花付きが悪くなっているのも頷けます。

暑いので、少し涼しさをお届け出来るような画像を張り付けてみました。

IMG_1078

千代八重咲き枝垂れ桜や陽光桜も伸び放題となっています。

それでも、夏は木陰を作ってくれるし、枝が揺れる様は涼しさを運んでくれるので、地球温暖化に少しは寄与しているかな、なんて思っている私です。
IMG_1109

エゴノキには、只今、可愛い実をつけています。
IMG_1107
この画像では、分からないですね。

それでは、ズームにしてみますね。ちょっとボケちゃいましたね。

DSC_0260




枝葉が伸びた桜の木の下では、宿根草のエキナセアやルドべギアが咲いています。

夏庭を彩る花として、我が家の庭で中心的存在を勝ち得た宿根草です。
DSC_0276

エキナセア パープレア ピンク
IMG_1133

ルドベキア タカオ

IMG_1129


レンガの小道沿いに植えたコリウスを混植してみた結果は、失敗でしたね。

色彩のセンスに欠けているということが良くわかりました 
DSC_0273

ブラックの葉にグリーンで縁どられたコリウスは想像以上に素敵でした。

高さが低いのは、ピンチした茎を挿したものですが、親株と同じ高さにそろえるというのは、難しいですね。

挿したものは寄せ植えや別の場所に植えた方がよいようですね。

元気印のセプタードアイルです。

剪定しても、次から次と蕾があがってくるんです。

サイドシュートが上がりやすいバラですね。

IMG_1095



IMG_1096

ラバグルート

こちらも剪定を済ませているのに、新しいサイドシュートに花をつけました。
IMG_1196

花を切り取る前に、カメラに収めました。

これは、2週間ほど前に写していた「あおい」ですが、UPしてなかったので、7月に咲いたバラとして記録用に残しました。

私の大好きなバラ「あおい」です。
IMG_1076

カサブランカは、今年23個の蕾(花)をつけてくれました。ヤッター!

この画像では、16個確認できますね。
IMG_1197

パッションフルーツは、5個だけですが、大きく育っています。

他は、大きくなれずに実を落としました。
IMG_1193

すぐ傍では、玄海ツツジに這わせてもいいかなと思って植えた「篭口」の二番花が咲いています。
IMG_1192

以上、7月下旬の庭の様子をお届けしました。


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (2)