四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

桜散る庭&孫ちゃん

2020年04月17日 | 暮らしとガーデニング日記

今日も昨日と同様、午後からは頬にあたる風が冷たい。

体がポカポカした陽気に慣れてきているんですね。

2月や3月なら寒いと感じるような気温じゃないのに、すぐ家に引っ込みたくなるのは歳のせい?

でも、同年代の方がガーデニングに励んでいる姿をブログで見ると、庭づくりをしていないんだから、せめて草でも取らなくちゃと励まされています。

夫は娘の家の外構づくりを始めてからというもの、時間がなく草取りまで手が出せません。

私も庭仕事に手をかけられるのは1~2時間というところだから、大したことできていないのが現状です。

桜が散り始めてから、門周りと駐車場だけの掃き掃除がやっとです。

庭に散った桜の花びらはそのままにしてます。

散った花を見て気づいたことがあります。

今年はどういうわけか花びらが1枚1枚ばらばらに散っているものは少なく、花が丸ごと散っているのが多いのです。

ハナニラと同化しているように見えません?

この通路を挟んでお向かいには、プリムラが黄色い蕾をつけ始めましたよ。

反対側から見ると

ハナニラはいっそう、もりもりとなっています。

その中に、ピンクのハナニラもわずかに咲いています。

ブルーもピンクも、同時期に植えたのに、ピンクは全然増えてくれないんですよ。

そのうえ、娘のところに半分あげたので、これだけになってしまいました。

普通の子に悪いけれど、少しどっかにお引越ししてもらおうかな。

ピンクの子がいじけちゃっているから、勘弁してね。

でも、普通の子は移動先で勢力を拡大しているからいいよね。

このエリアに原種チューリップ・クルシアナが「えっ」と思うほど草丈が伸びています。

例年はもう少し草丈が低いと思うのですが。

これも、暖冬の影響でしょうか。

こちらでは、チューリップは植えっぱなしですが、年々増えています。

今年は友人のところにも嫁入りするほどでした。

来年は娘のところにも分けてあげる予定で、「丈夫で可愛」お勧めのチューリップです。

4~5日前から咲き始めた大輪トキソウです。

孫のRちゃんの家から帰ってきたら、門扉の脇のクリスマスローズが陽射しが反射して美しく見えました。

終盤のクリローも捨てがたいですね。

孫ちゃんも1月と12日経ちました。

この1週間、とても表情が豊かになりました。

孫ばかになりますが、Rちゃんに免じてお許しくださいね。

娘の手作りメリーゴーランドに興味を示すRちゃん

最近は抱っこしてと催促する声を発するようになりました。

バビちゃん(私のこと)を見て

バビちゃん(私のこと)を見て

あくび顔も可愛い!

今日のRちゃんです。

今日は全然寝ていなくて、少し眠くなったようです。

それではまたね。(@^^)/~~~

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら、応援もよろしくお願いします。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする