goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

記録的な大雨の後で

2022年07月16日 | 暮らしとガーデニング日記

昨日、私の住む市からスマホに、高齢者等避難情報、避難指示、緊急安全確保と言った該当地区住民向けの避難情報が発出されました。

私の住む行政区は幸いにも該当はしていませんでしたが、大雨で不安と落ち着かない夜を過ごしました。

夫は駐車場が冠水した場合に備えて、2台の車を駐車場よりも少し高い場所に移動していました。

日付が変わった0時過ぎ、行政区の広報車が「道路が冠水しています」というお報せが入り、状況を夫と見ていくと、駐車場内にはすでに水が40cmほど上がっていました。

事前に鉢花の方は玄関ポーチの方に移動していましたが、小さな挿し木苗などの鉢は流される心配も出てきたので、急遽、庭の方に移動しました。

周辺の河川もかなり増水しているという情報もあり、移動させた場所でも車が浸水するかもしれないと、近くの高台まで移動してきました。

14時間雨雲レーダーで確認はしていても、周辺の雨量の状況等に想定は超えるものですね。

朝の4時半ごろになったら、水がだいぶ引いてきたので、我が家に戻りました。

家の前の冠水状態です。

娘のところの前の道路も冠水したというメールが入りました。

道路と田んぼの境が消えてしまいました。

今日が休日で良かったです。

さて、午後になって水がひいたので、実家に向かいました。

いたるところで冠水箇所があり、迂回しながら着くことが出来ました。

途中、田んぼは冠水、川は増水していて川幅が倍となって濁流が勢いよく流れています。

見ているだけで、怖くなります。

夜にまた雨が降る予報が出ていますが、床上浸水した友人もおり、もう勘弁してほしい、被害が広がらないことを切に願っています。

家の前の水が引いた後のヒメイワダレソウです。

刈り込まなければいけませんね。

庭のダリアは可哀そうでしょう。根元から折れてしまいました。

駐車場の多肉も鉢花もぐしょぐしょです。

右上のポリ容器(40L)は、滝のように流れた雨をためるために置きましたがすぐにいっぱいになっていました。

咲き始めてきた球根ベゴニアです。

球根が腐りませんように。

他に心配なのは、エゴノキや桜の木の下に置いていた蘭類が水浸しで根腐れしないか・・・

根腐れといったら、クリスマスローズやゼラニウムも心配ですね。

でもね、こんな大雨でも、お花を咲かせたものがあるんですよ。

ヤマユリ

雨に当たっても、よい香りがします。

そして、我が家では、これまで何度植えても枯らしてしまったアガパンサスでしたが、初めて花が咲きました。

今回植えてみたのは、ツイスターという種類です。

花軸のブルーと白い花びらが素敵でしょう。嬉しくて、嬉しくて(*^-^*)

ご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (8)