四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

栗駒山周辺の景色(1)

2014年05月12日 | 旅行・登山・ドライブ
今日は母を誘い、夫と私、テリーちゃんと栗駒山周辺に遊びに行ってきました

テリーちゃんと母は足が悪いので、窓からながめることが多かったけど、栗駒山の新緑を満喫できました

栗駒山




新緑の季節が実感できますね





コブシが綺麗でしょう




近くには水芭蕉の群生地もあって、遊歩道が出来ていました








ちょっと見頃が過ぎかけたけど、思いがげない出会いでした(*^_^*)

水芭蕉と一緒に生えている野草の緑も綺麗ね


五葉ツツジがあちらこちらに見えます




赤ヤシオツツジ




ここのドウダンツツジは濃い赤花で、とっても可愛いのよ


まだ花が咲いていなかったけど、蕾が付き始めていましたよ

近くに古い品種の水仙が咲いていましたよ


(スモさん、我が家の載せられなかったので、偶然栗駒で咲いていたので、撮りましたよ)

空木の種類で名前なんて言ったかな・・・・・・う~ん思い出せない


明日はシラネアオイの群生をお届けします

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォリドータ チネンシス&マキシラリアバリアビリス”ナナ”

2014年05月11日 | ラン類
今年2月に東北らん展で、練習用蘭から求めたフォリドータ チネンシスが開花しました


花弁は透明感のあるホワイトです

中央の部分が淡いピンク色をしています

なかなか可愛い蘭です

ただ、私があまりお世話をせずに出窓に置きっぱなしだったものですから、葉も花も日焼けをおこしてしまいました

蘭は強い光線を苦手だということをすっかり忘れていました

どんな花が咲くんだろうと楽しみにしていたのに、庭の草花が咲きだした頃から、

気持ちは庭のほうに向いてしまっていたのね(-_-;)

出窓に置いていたフォリドータ チネンシスの存在をいつしか忘れそうに・・・・


出窓にはもうひとつ、散っては咲くを繰り返している蘭があります

マキシラリアバリアビリス”ナナ”です


こちらもあまりみてあげなかったものだから、アブラムシがついていますね

写真を撮る時気づきました

家の中で育てるものと、庭で育てるもの、なかなか両立が難しいものです

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のリメイク

2014年05月10日 | 暮らしとガーデニング日記
実家の庭のリメイクも2日目となりました

母が散策しやすいようにと、通路の確保がメインです

用意した飛び石は全て使い切りました

こんな感じです









なんか、庭が広くなったように見えます

必要な分の飛び石を確保できなかったので、残りは石が納品されてからの作業になります

母はここに、どんなふうに花を植えていくのでしょうか

飛び石の周辺にはグランドカバーに向いた草花を植え、お隣との境にあるフェンスのあたりまで、少しずつ草丈の高い草花を植え、ちょっぴりボーダーガーデン風にしたら素敵かなと・・・

私は思っています


せっかくですので、実家の庭に咲いていた花も載せさせてね

久留米ツツジに石楠花


三つ葉アケビの花


ピンクの藤の花がすこし開き始めてます


我が家のサクラソウの親株です




牡丹もまもなく開ききるでしょう



人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹「玉芙蓉」が開化

2014年05月09日 | 牡丹、芍薬
昨日開花した牡丹「千代椿」に続いて、「玉芙蓉」が咲きました

今年は2輪だけの開花ですが、花は変わらず美しいです






昨日UPした千代椿と花がよく似ているでしょう


今日は朝早くに、夫と実家の庭の飛び石を敷きに出かけました

先日、母が遊びに来たとき、我が家の庭に敷いた飛び石を見て「いいね、ウチにもやってくれない」という母からの依頼があったのでした

夫は昨日のうちにホームセンターから車を借りて、飛び石を運んでいました

これまで、特に通路はなく、草花や植木をかき分けながら庭を見てまわるという感じでした

まず、通路を確保するために、私は、じゃまになる水仙やツツジ等々を移動しました

夫が通路部分を整地していると、色々障害物があるなぁといいながら、なにやら掘っています

母が花壇にするために設置したコンクリートのサークル、続いて柿の木の切り株が現れてくるではないですか

夫は、これらと格闘しながら、ついに掘り起こすことに成功しました

母の庭にはやっかいなものがもう一つあるの

それは、あっちこっちにドグダミが生えているのです

しっかり根っこを抜かないと、またすぐに生えてくるので、私はスコップで土を掘り起こして、その根っこを取りましたよ

かなり重労働でしたので、お昼を食べて今日の作業は終了にしました

やれやれです  

でも、少しずつ綺麗になっていく庭を見るのは嬉しいものです

家に戻ると牡丹「玉扶養が」咲いていました


人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹「千代椿」が開花

2014年05月08日 | 牡丹、芍薬
いよいよ四季彩ガーデン(マイガーデン)では、牡丹の季節を迎えました

去年より、1週間ほど早く牡丹「八千代椿」が開化しましたよ

≪牡丹:八千代椿≫






バラのコーナーに植えてあるので、この牡丹だけ剪定もせず、丈を長くして育ててるのよ

葉もあまり茂らないので、バラの日当たりは問題がありません

牡丹にとってはありがたくないこと

よい芽がつかず、途中で蕾が落ちたりして、4輪しか咲きません

引っ越そうかどうか思案中なの

この場所で、バラが咲く前に牡丹が見られるというのも捨てがたいのよね

さて、どうしようかしら

四季彩ガーデンでは、牡丹「八千代椿」を皮切りに、「玉芙蓉」、「島根白雁」等々が咲き始め、華やかで輝く季節を迎えます


ところで、四季彩ガーデンでは今、どんな花が咲いていると思う?

興味ある?

興味のない方は、ここでサヨナラね(またおいでください(^_^)/~

興味ある方は、もう少しだけ遊んでいってくださいね

自慢するわけじゃないけど、花の数だけは、いっぱいあるの

(夫:それが自慢というもんだろう・・・・トホホホ)


今日は、白い花をピックアップしてみました

≪イベリス≫

ポット苗1つから、こんなに増えるんですね

イベリスって、挿し芽も効くのね

試しに挿したものが、花を付けました

これが嬉しいのよね

≪シジミバナ≫



遠くから見ると、雪柳のように見えない?

雪柳が咲き終わると、続いて咲いてくるのよ

≪八重咲き白花エンレイソウ≫

エンレイソウ、白花エンレイソウ、大花エンレイソウに続いて八重咲きが咲きました

地植え育ちなんですよ


大好き!! 大好きよ!! 来年もまた咲いてねと、お願いする私です

さて、他のイカリソウはほぼ花が散ったというのに、梅花イカリソウは今が見頃なのよ

≪梅花イカリソウ≫

今年はあまり花が咲いてくれませんでした

ここは、日当たりが良すぎて、去年の酷暑が堪えたみたいね


≪白花ヒナソウ≫

可愛いでしょう

この花のブルーもあるのよ

≪サクラソウ”神代冠”≫

花首が赤い白花のサクラソウです

≪白花サクラソウ①≫品種不明






≪白花サクラソウ②≫品種不明

花弁がギザギザしてるのが、ちょっとイキでしょう


こちらの白花2種は母からもらったものです

≪白花フロックス≫


これは、実家から今年貰って植えたものなんですけど、実は今咲きだした子が別にいたの

去年苗を買って植えたのをすっかり忘れていたドジの私です

そちらは、ブルーの子と一緒なので、後日ご紹介しますね

人気ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UP急がなくちゃ~球根類~

2014年05月07日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晩生種かどうかわかりませんが、我が家では遅咲きのチューリップが咲きそろいました


左から八重咲きの「ブルーダイヤモンド」、その奥には花弁が赤と白の百合咲き「クラウディア」、紫の一重のチューリップは「ブルービューティー」です


白いチューリップは、たぶん「ホワイトマーブル」、その手前はピンクのフリンジ咲きの「ベルソング」、隣の赤は名前がわかりません


右端に見えるのが、私のお気に入りの百合咲きのピンクのコンプリメントです

クラウディア


ベルソング


コンプリメント


≪口紅水仙≫


我が家で、最も遅く咲く水仙は通称「口紅水仙」です

植え放しで肥料もあげていないので、年々咲く花が減ってるみたい

このリップがお気に入りで、1輪挿しがよく似合う水仙ですよ



ムスカリもまだ、咲いています

ライトな青紫と下がダークな紫のムスカリは、ラティフォリウム
可愛らしい水色のムスカリは、オーシャンブルーよ

こちらのムスカリは名前が分からないけど、だるまの様なムスカリ

なので、私は「だるまムスカリ」と名付けました

ビオラを切り戻す前に写しておけばよかった 

ビオラとの競演をお見せできたのに・・・


丸々でしょう

昔から私の庭にあるムスカリと比べて見ると、一目瞭然でしょう



人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬”緋宝”他

2014年05月06日 | 山野草&野の花
4月から5月は山野草展が各地で開催されています


5月3日にお出かけした折に、連れ帰った山野草をご紹介します

私が山野草を見てまわっている間に、夫はこんなものを手に入れてました

≪山芍薬 ”緋宝”≫


ウチには山芍薬の赤花が他にもあるのですが、こちらの花弁の色も綺麗で、そのまま立ち去ることは出来なかったみたい

少々、高かったけれど、私もこの赤がとても上品に見えて好きです

連れ帰って良かった

≪エゾルリソウ≫


≪白花ケマンソウ(タイツリソウ)≫


赤花と白花の両方を植えていたのですが、白花が枯れちゃったようなので、再度植えてみようと思ったの

≪白花四季咲きコマクサ≫


赤花四季咲きコマクサの栽培がうまくいったので、今年は白花にも挑戦してみるわね

余談ですが、花弁がくっきり見えないわね

白花を撮影するときは、バッグを黒や茶色にしないと、うまく撮れないね

≪白花ハナシノブ≫

花が終わりかけていたのが、少し残念でしたが、美しい花でしょう



今回、我が家に連れ帰った山野草は白花が多かったですね


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ

2014年05月05日 | 山野草&野の花
今年も咲きました

≪サルメンエビネ≫


≪黄エビネ≫


≪深山カラマツ≫


緑の葉が美しいでしょう

≪遅れて咲いたピンクの小花イカリソウ≫


姫シャガ


八重咲きイチリンソウ


ホウチャクソウ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜が満開ですよ

2014年05月05日 | 
子供の日の今日、午後2時過ぎ頃からは雨もぽつぽつ降り出しました

庭を巡るのには、風も冷たく、あいにくの天気ではありましたが、

山形の姉夫婦と母が遊びにきてくれました

さっそく、揚々と庭を案内し野草や草花、木を見てもらいましたよ

姉から、「来るたびに少しずつ手が加わって変化しているのね」と

嬉しいコメントをもらい、ニンマリする私です


バラの開花便りが聞かれるというのに、当地では今、八重桜が満開なんです

「えっ~桜はもういいわ」という方も多いでしょうね

新鮮味に欠けるのを承知で、マイガーデンに咲く八重桜を載せました

この桜を見るために首を長くして待ったのですから、マイガーデンの歴史として記録に残して置きます

あしからず


≪淡い大輪の八重咲き桜≫5月4日撮影


名前は分かりません

葉っぱが桜餅にする葉っぱとよく似ています

八重桜の中では、我が家で1番高い樹です


≪紅 華≫5月4日撮影


大輪で美しいピンク色の八重咲き花が華やかです





葉の色は明るめのグリーンです


≪紅 笠≫

5月1日撮影


5月4日撮影


豪華絢爛という表現がぴったりの桜です

紅華と花がよく似ています

違いと言えば、紅笠の方が枝先までびっしり花を付けていることかな

≪白花枝垂れ桜≫
5月1日撮影


我が家では染井吉野に次いで植えた八重桜です

今年、裏庭の通路をリフォームした時、夫が歩くのにじゃまになるといって、枝垂れた枝を切り詰めてしまったのですよ

”風情が半減したじゃない、どうしてくれるのよ”といっても夫はだんまりを決めています

ガーデンづくりには、無くてならない人だけど、困ってしまうことも・・・・

人気ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な白ヤシオツツジにハナミズキと山桜

2014年05月03日 | 果樹&花木
新緑が美しい季節になりましたね

庭のことも気になるのですが、この季節は村田、蔵王、遠刈田、川崎の道の駅や産直売所、園芸店を廻るのが恒例となっています

山菜を買い求め、山野草展、花木を見てまわるのが楽しくて、ガーデニングはお休みです

今日は娘に愛犬テリーちゃんを預けているので、身軽で時間も気にすることなく、楽しかった!!

そこで、私が見惚れてきたものを3つご紹介しましょう

白ヤシオツツジ

堂々たる姿でしょう

こんな庭木を植えられるところがあるんですね

山では高くそびえたつように咲く姿は見かけますが、庭木用でこんなに大きなものは見たことがなかったので、しばしみとれていました

しかし、どのようにして運んでくるんでしょうね

近くに白花のハナミズキもあって、こちらもすごい高さ


見上げてしまいます

蔵王の麓は、広いだけあってスケールが大きいわ

遠刈田で見かけた山桜です




一重で白花大輪の山桜は珍しいでしょう(めずらしくなぁ~い?)

ここでも、しばし、うっとり眺めていました

近くの山に同じ白花の山桜が点在して、新緑の中で際立って美しく見えました

今日、目に留まった花木は、期せずして白花ばかりでした

白花に飢えていたのかもしれません(笑)

今日、ゲットした山野草は、また後日ね

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島での春ランチ

2014年05月02日 | 暮らしとガーデニング日記
昨日、投稿したつもりでいたのに、下書き状態でした(恥ずかしい)

1日遅れの投稿に加え、記事の内容は6日前です


≪今日のガーデニング≫・・・5月1日

昨夜は強風と雨が吹き荒れ、寝床の中でも、鉢植えのバラを心配していました

朝、雨が小ぶりになった時を見計らって外に出て見ると、紫玉(つるばら)が倒れ、土がこぼれ落ちていました

支柱をしていたので、鉢とのバランスが取れず、倒れてしまったようです

また、倒れてしまっては大変と、すぐに、大きな鉢に植え替えました

体が濡れるのも忘れての植え替え作業でした


今日から5月に入りました

今日は投稿をお休みしようかとおもったけど、5月の初日から休むのも躊躇われ、こうして書いています

今日のネタは

先日(4月28日)、子どもの頃からの友達と4人で松島の春ランチを頂いてきました

上手に撮れなかったので、頂いたものの1部を載せました









食事ももちろんおいしかったのですが、友との語らいは最高に楽しかったです

そして、ホテルの窓から眺めた景色が美しかった!!

見て下さい





松島は、やっぱり我が郷土の誇りだわ


人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする