四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

中咲きの桜

2020年04月14日 | 

昨日の雨風で、満開になったばかりのソメイヨシノがご覧の通り散って、また別の景色を作ってくれました。

雨上がりの朝、青い空に映る桜がまた格別です。

千代紅八重枝垂桜もいい感じに咲いてきました。

東の通路から見るこの景色も好きです。

またまた、桜の記事ですみませんね。

ちょうど、ソメイヨシノの根元でチューリップが咲き出したので、箸休めということで。

一昨年の秋、植えたものですが、2年目も変わりなく咲いてくれて、嬉しいですね。

品種名はわからなくなったけど、花の形が角張っていて、花径はやや短めのちょっと変わった子です。

仙台紅八重枝垂桜がもう1本、駐車場の後ろに植えてあるんですが、こちらの「せんだい」は仙台という表記です。

三枚目に張り付けた画像の千代紅八重枝垂桜との違いがよく判らないです。

思うに同じ品種じゃないかと思っています。

販売店が名前に当てた漢字が違っているということがありますから。

当時は名前が違っているから、違う花を咲かせると思って購入しました。

こちらは、八分咲きとなった佑道桜です。

右側に見える桂の木がかなり伸びて、強風に耐えられるか心配で、昨年の秋に主幹を1/3位切ったんですね。

そうしましたら、佑道桜との景色が意外にしっくりするではありませんか。

好きな景色になりました。

八重紅彼岸桜は満開と言っていいでしょう。

この桜は綺麗な花で、花もちもよくお気に入りではあるのですが、欲を言えば、樹形が直立しないで、枝を横に伸びていくようだったら、最高なんですけど。

八重寒緋桜

花1個1個を眺めるというより、遠くから樹形全体を愛でるタイプの桜です。

雅桜と枝垂桜

雅桜の方は、花がだいぶ散っちゃっているけれど、赤いガクと蕊もきれいなんですよ。

この枝垂桜の名前が??くなりました。

前の2本の枝垂桜は八重ですが、これは一重です。

ちょっと、ボケちゃってますね(;^_^A

桜好きの私たち夫婦は裏庭にも何本か桜を植えてあります

ここの桜はどの位置からとっても余計なものが映り込んでくる私泣かせのエリアです。

畑であること、ガーデニング用のバックヤードが目に付く、四方を住宅とアパートに囲まれ、家と電信柱が借景等々・・・

私たちは桜だけ目に入るようになっていますが、写真にしてみると、生で目に入らないものがやたら目に入って、ガクーンときます。

それでも、めげずに桜をUPし続けているけれど(;^_^A

八重桜が咲いたら、またUPします(笑)

最後までご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら応援してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ鉢を楽しむ

2020年04月13日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

先日の「趣味の園芸」で寄せ鉢が取り上げられていましたね。

植物の栽培環境が異なるものでも、寄せ植えと違って、栽培の失敗が少ないし、色々な組み合わせができるので、楽しみ方のバリエーションが広がるという内容でした。

私も寄せ鉢を楽しんでいる一人です。

プリムラ・オブコニカが玄関先では、少し暑いと訴えています。

そこで、日当たりの悪い門柱の裏に移動してきています。

鉢や受け皿がちょっとダサイのは、差し引いてください(;^_^A

もう少し、引いたところから見るとね、

少し暗い雰囲気となっている鉢植えの山アジサイやクリスマスローズ、パンジー、チューリップに華やかさを届けています。

この画像と上の画像を見比べると、中央の鉢が入れ替わっているのに気付かれたでしょうか。

今は、終盤となったガーデンシクラメンを黄色のパンジーに変えてあります。

これらの寄せ鉢の脇には、玄関先から移動してきたプランターに植えられた寄せ植えが置かれています。

桜の枝で日差しを適度に遮ってくれるので、虹色パンジーは今はここがお気に入りのようです。

通路に面した門扉前にも、移動してきた鉢が寄せ鉢のようにして配置しました。

鉢を移動した玄関先では、どうなっているのでしょう。

ご心配なく、まだ華やかに彩りを見せていますよ。

クリスマスローズを上の棚から下ろし、ムスカリ・ホワイトマジックを移動してきました。

バラ咲きプリムラを植えているブーツはあっち、こっちに気分で移動されています。

春の我が家の鉢植えの草花は、一定の場所に留まらないのが常です。

育てている間に、乾燥した鉢と乾いた鉢を入れ替えてみたり、暑さでくたっとした花があれば、奥に引っ込めたり、はたまたその日の気分で、置き場所を変えたりしています。

経済的にもそうそう、新しいお花を迎えることができません。

なので、鉢の組み合わを変えることで、その変化を楽しんでいます。

夫には「引っ越しが好きだな」と言われますが、それで二倍も三倍も楽しめるんですから安上がりですよね。

それに、今は新型コロナの感染が怖いので、園芸店に行きたいのも我慢しています。

寄せ鉢で楽しむという遊びがあるから、自粛生活もそれほど堪えていないと言っていいでしょう。

ノー天気にコロナのことを考えないようにしているけど・・・やっぱり不安でたまらない。

母の住む町では感染者が3人発生しています。

タロちゃんの散歩時間も短く、母としか接触しないようにしています。

早く、コロナが収束しますように。

今日もご訪問くださいまして、ありがとうございます。

よろしかったら、応援してね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草

2020年04月12日 | 山野草&野の花

春の山野草展で少しずつ買い求めた山野草が一気に咲き始めました。

株はまだ小さいものから、かなり広がったものまで色々です。

濃いブルーのイチゲが目を引きます。

キクザキイチゲ 白花

キクザキイチゲ 青花

先日、ご紹介したときは花色はもう少し濃かったのですが、だんだん薄くなってきて白花かしらと勘違いするほどです。

一輪草

この一輪草、まだ花がポツポツですが、あふれんばかりに咲いてきます。

八重咲一輪草はつ、葉が展開し始めたばかりなので、画像はカットしました。

二輪草

カタクリ

 

大好きなタツタ草

銅葉に藤紫いろの花が素敵! 何枚も撮りたくなります(;^_^A

大好きなサンギナリアが散り始めました。カメラに収めておかなくちゃ。

陽光桜の花が模様を添えてくれました。

美しいものは、何故に儚いの?そんなに咲き進まないでおくれ。

他にもすみれやイカリソウが咲いてきていますが、また次の機会にします。

春は一気に花が咲き進んで、ブログにUPしきれません(嬉しい悩み)

我が家に咲いている山野草を貼り付けただけですが、最後までみてくださってありがとうございます。

応援の方も、よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見に絶好の日和でした。

2020年04月11日 | 

また、桜か~と言わないでください(笑)

こちら、朝から良い天気に恵まれ、しかも春につきものの風がなく、お花見には最高の日でした。

その日に合わせたかのように、ソメイヨシノが満開です。

私の一押しの花姿はこれです。

 

ソメイヨシノが終わると枝垂桜にバトンが繋がれます。

桜の記事にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。

ソメイヨシノは、今回でおしまいですが、他の桜にもお付き合いいただければ嬉しいです。

桜ばぁちゃんに応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニな球根花と庭の草花

2020年04月11日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

原種チューリップ アルバコエルレアです。

昨年秋に、球根の商品情報を見て、素敵だなと思って迎えた原種系チューリップです。

「幻の青いチューリップ」とも呼ばれているそうで、ラベルの写真では、花芯あたりのブルーが濃い色でしたが、咲いてみれば淡いブルーでした。

でも、この花色も好みの色に変わりなく、初開花の朝はトキメキを覚えました。

ただ、残念なことに、3球植えて、1球しか咲きませんでした。

原種チューリップは強いといいますから、来年に期待しましょう。

ミニ水仙 ミノー

リトルコニーといい勝負でしょう。房咲きのミニ水仙です。

母からもらった時は、6合鉢でいっぱい咲いていたのに、年々少なくなっています。

今年は、どれだけ咲いてくれるのか?

庭の通路沿いには、小さな花が賑やかに咲き誇っていますよ。

そう、ハナニラです。

繁殖力が強くて少々持て余してしまうけど、花が咲けば可愛くて、とても処分する気にはなれないんですよね。

欲しいという方には、惜しげなくどんどん差し上げられます。

ところが、最近ハナニラはメジャーな花となって、貰い手がいなくなりました。

イカリソウです。

先日もご紹介しましたが、だいぶ咲いてきたでしょう。

山野草の中では、超育てやすいというか、勝手に育っていく花です。

花の形が大好きで、我が家には6種類くらい植わっています。

開花したら、順次ご紹介していきますね。

母の庭で昔から植えられていたヒヤシンスです。

少し大型で、花がまばらにつきますが、楚々とした雰囲気があっていいです。

華やかな花も一つ載せますね。

縁側前のチューリップが咲きだして、賑やかな春を楽しむようになりました。

環境のせいか、早咲き種なのか、他の場所よりも早く咲き出しました。

ここは、日当たりはそうよいわけではないのですが、軒下で家の際に植わっています。

手前は、縁台においてあるゼラニウムです。

今日は暖かったので、2階の部屋から初めて外に出しました。

縁台の上も春の装いとなりました。

いつも、ご覧いただきありがとうございます。

引き続き応援、よろしくお願いします。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンギナリアも見ごろです

2020年04月10日 | サンギナリア

今日2本目の記事です。

サンギナリアの見ごろを迎えていましたが、朝出かけ、夕方近くに帰ってくる日が続いていて、花が閉じかけている様子しかお見せできませんでした。

早く戻ることができたので、サンギナリアの花が開いています。

満開の様子を見ていただきたくて、見逃すことがないよう、桜とは別記事にしました。

強風でサンギナリアの花びらも散ってしまっていますね。

ズームでぱちり。

大してズームでもなかったね(;'∀')

葉の方も開き始めています。

そのうち柏葉のような葉もご紹介しますね。

こちらもご覧くださいまして、ありがとうございます。

応援よろしくお願いします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノが満開&ミツバツツジのお帽子

2020年04月10日 | 

毎日、風の強い日が続いていますが、みなさんの地域は、いかがですか?

今日は、当地、風速10mを超える風が吹いています。

今年の桜は花もちがよいと、各地から聞こえてきますが、我が家の陽光桜は、時折花吹雪のように舞っています。

そんな中、ソメイヨシノがほぼ満開となりました。

二階から撮影

道路側から撮影

駐車場脇から撮影

 

玄関前から撮影

今日も、これでもかというくらい、ソメイヨシノの画像を貼り付けました(笑)

昨日、「ミツバツツジが花開く前にお帽子をかぶっている」と書きました。

昨日は、その様子の画像を貼り付けていなかったので、分かりにくかったようですね(;^_^A

反省を示そうと、その様子を写真に撮りました。

白花ミツバツツジ

お帽子をかぶっているのが、わかりました?

こちらの画像は、分かりやすいでしょう。

赤花のミツバツツジもね。

 

お花見においでくださいまして、ありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽光桜が満開、ソメイヨシノが7分咲きですよ

2020年04月09日 | 

今季、初めてお見せするミツバツツジです。

もう少し、咲いてから載せようと思っていましたが、桜の前座を務めてもらうことにしました。

膨らんだ蕾は帽子をかぶっていて、咲くときにこの帽子が取れて花弁が開くんですよ。

その姿を見おもるたびに、とっても可愛いなと思う私です。

毎朝、お花見から1日がスタートします。

スケールの小さい個人のお庭の、代り映えのしない桜の記事は、人気がないようです。

私は、同じ光景でも十分楽しめているんですけどね。

そりゃそうです。

小さい苗木から育てた桜ですから、愛着があるんですよね。

そんなわけで、今日も桜です。

陽光桜が満開と言っていいでしょう。

ソメイヨシノは昨日と比べたら、だいぶ咲き進んだしょう?

夫が娘に見せてあげたいなぁ~と言います。

コロナの影響で、病院以外は外出もままなりません。

Rちゃんを交えて娘家族が我が家を訪れるのは、いつになるのでしょう。

春の華やかな庭は、しばらくオアズケのようです。

我が家の桜を見に来てくださって、ありがとう。

おまけに、応援していただけたら、嬉しいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠ショウマ&サンギナリア

2020年04月08日 | 山野草&野の花

今日はとっても良いお天気でした。

最低気温が氷点下2.2℃とちょっと寒い朝でしたが、最高気温16.4℃まで℃上がりました。

この暖かさで、ソメイヨシノも一気に5分咲きくらいに咲き進みました。

戸隠ショウマの開花宣言です。

いつもは、いつ頃咲くんだっけと思って、過去記事を探してみました。

昨年は見ごろの状態の戸隠ショウマを4月29日に投稿していましたかので、2週間くらい早いのではないかと思います。

朝8時ごろ、庭の木々や花に朝陽が燦燦とあたっていたので、サンギナリアの写真を撮っておこうと思いましたが、まだ寒さで花が閉じています。

娘の家から戻ってきた頃は、夕暮れの曇り空で、これまた閉じかけています。

でも、せっかくですから、張り付けることにしました。

ちょっと、引いてみて撮影しました。

水仙とツツジに守られて、サンギナリアが咲いているかのように見えました。

庭をパトロールしているとき、モグラが穴を掘った跡を発見しました。

地面が割れ、少し土が盛り上がっています。

我が家の両隣がまだ空き地だったころは、よく穴が掘られ、芝生が被害にあっていました。

お隣に家が建ってからは、モグラが出没することもなかったのに、東のボーダーガーデンが南北に割れ目が長く伸びています。

このモグラ、どこからやってきたのだろう?

庭を散策中に気づいたことがもう一つ。

自家採取の種から咲き始めたビオラの間に交じって、大きな双葉が芽生えています。

見たことがあるような??

なんだろう? こんな姿を見ると、とても嬉しいですね。

 

今日もブログを見てくださってありがとうございます。

皆さんの応援が投稿の励みになっています。(人''▽`)ありがとう☆

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月の庭~二階からの眺め~

2020年04月07日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

昨日、二階から庭を眺めた時に写した画像です。

こうしてみると、パーゴラやアーチ、トレリスに誘引されたつるバラが結構葉が茂ってきたことがわかります。

この季節、こうして二階から庭を眺めるのが好きです。

霜が降りて花が傷んでしまったヨシノツツジもご覧の通り回復しました。

実生苗のピンクの雪柳が平鉢の底穴から根をだし、親株以上に大きく育っています。

庭には目覚めたばかりの花が見られるようになりました。

フリチラリア・ミハイロフスキー(ユリ科 バイモ属)

葉は増えているけれど、花は2個だけ。

肥料不足かしら?

スズメがここで砂浴びし、穴を何度も掘られました。

その影響もあるのではないかと思っています。

生育期に球根が乾燥すると、花が育たないそうです。

こちらのバイモは、モリモリ茂っているでしょう。

春蘭

園芸種の春蘭は何度か枯らしていますが、野生種は強いですね。

毎年花を咲かせる世話いらずのランです。

イカリソウ

古葉を刈り取る前に、花が咲いちゃった(;^_^

今日は、孫ちゃんの受信日で、県立こども病院まで娘に付き添って帰宅したのは夕方6時30分を過ぎました。

計測、血液検査、レントゲン撮影、循環器科、耳鼻科、新生児科と1日がかりの診察で、少々疲れました。

今後も経過を観察していかなければならないけど、今のところ順調に育っているとのこと。

ひとまずは安心しました。

どこの科でも先生や看護師さんに、娘がRちゃんのために作ったマスクがかわいいとほめていただき、マスクが医療スタッフさんとのコミュニケーションに一役買ってくれました。

そのマスクです。

大人用のガーゼマスクを利用して、チクチク手縫いです。

裏表の区別をつけるため、左右の山を1つと2つに変えたそうです。

ほんとに小さなマスクで、真っ白いのに可愛いのです。

今日病院の待合室で

あいにく寝ています。

待合室の絵や、ステンドグラスがいいなと、それも写してきました。

だって、待っている時間がとっても長かったから。

今日もご訪問ありがとうございます。

みなさんの応援がとっても励みになっています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の桜~陽光桜が8分咲き~

2020年04月06日 | 

本日4月6日の最高気温は、10.1℃、風が冷たく気温以上に寒く感じられた日となりました。

桜はまだ開花したばかりなので、散る心配はないですが、埃っぽくて、家の窓も縁台も、車も埃で汚れてしまっています。

これが、いやで、若い時は春が好きではなかった。

今は? 歳をとったからかなぁ~

気温の上昇は心身をほぐしてくれ、やわらかい陽光に包まれると幸せ感いっぱいです。

今では、一番好きな季節となりました。

庭の桜や早咲きツツジがピンクにおおわれると本格的な春を迎えたと感じます。

陽光桜が八分咲となっています。遠目には満開に見えます。

色んな方向から撮ってみました。

西を背にして撮影

南を背にして

二階からも撮ってみました。

ソメイヨシノは2分咲くらいでしょうか。

花をズームにしてみましたよ。

ソメイヨシノは娘が小学校に入学した記念に植えたものですから、33年になります。

そのことをいつも話してあげてたためか、娘も桜好きで、新築に桜を植えました。

ちょうど、孫ちゃんの誕生の年にもあたるので、家の歴史と孫ちゃんの成長を見守る記念樹にもなりますね。

今日もブログを見に来てくださってありがとうございます。

みなさんの応援が励みになっています。

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

4月3日の記事になります。

仙台では桜が満開となったそうです。

我が家の庭の桜も、開花宣言しようとしていた矢先に雨のため、記事を更新することができませんでした。

4月3日撮影 ↓

3分咲きくらいいでしょうか。1日でこんなに咲き進むなんて、びっくり!

開花したなと思っていたら、1日でこんなに咲き進んだのも、未だかつてないことなのよ。

のんびり構えていたら、開花宣言しない間にこんなに咲いちゃって(*^-^*)

東京では桜の開花期間がかなり長かったそうです。

こちらも、10日くらいは見ごろであってほしいな。

ソメイヨシノ桜です。

ソメイヨシノ桜は、3輪ほど開花を確認できました。

4月3日撮影

晴天に恵まれた今日、明日には爆発的に開花するんじゃないかしら。

                      

ここからは2020年3月31日の記事になります。

新型コロナウイルスの影響で、楽しみにしていたお花見を自粛された方もいらっしゃったことでしょう。

仙台では、3月28日に桜の開花宣言が発表されましたが、この先我が県においても自粛要請がかかるかもしれません。

母や私が利用している市民病院の医師も、新型コロナウイルスに感染されたと報道されました。

いよいよ、こちらでも発生したかという感じです。

今日は外来を閉じたということですが、明日からどうなるのでしょう。

薬が切れてしまう人にとっては、大変な問題です。

透析で1日おきに通院しなければならない人もいて、心配です。

新型コロナウイルス感染予防については、多方面でその対策を講じる必要がありますが、なによりも、私達一人一人の良識と自制心が求められていることを強く感じます。

 

桜の名所のような素晴らしい景観とはいきませんが、居ながらにして庭の桜を愛でることができるというのは、この上もなく幸せなことですね。

開花の標本となっている染井吉野桜は、蕾がだいぶ膨らんできましたが、開花まではまだかかりそうです。

2日前に陽光桜が咲きそうと書いておりましたが、咲きそうで中々咲かないものですね。

全体像はこんな姿です。

隣に千代紅枝垂れ桜が見えますが、こちらは、染井吉野桜よりも開花が遅くなります。

開花前の桜にがっかりされましたか?

お花見とはいきませんでしたが、見てくださってありがとうございます。

満開の桜となるまで、ご一緒にご覧になりませんか?

何本かある庭の桜について、開花から散り際まで、追記していく形で書き留めていきたいと思います。

応援よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rちゃん&タロちゃんそして母の庭

2020年04月05日 | 母の庭

今日は、孫のRちゃんが生まれて1か月経ちました。

めったに泣かないRちゃんも、お腹がすいた時と、おむつが汚れたときは、かぁ~と泣いて教えてくれます。(まるで、カラスのよう(笑))

お母さん(娘)思いのよい子です。

今日は、しばらくタロちゃんを載せていなかったので、タロちゃんにも4月のご挨拶をしていただきましょうね。

ブログを見てくれているみなさん、4月もよろしくお願いします。

と言いながら、のんびりうたた寝しています。

母の庭もしばらく、ご無沙汰でしたね。

雪割草も最後の花を咲かせています。

その上では、クリローが咲いています。

よく咲いたクリローだけ載せました。

昨年見事に咲かせたクリローでしたが、今年は芳しくありません。

母に聞いたら、秋に肥料を上げすぎて、肥料負けしたんだそうです。

我が家のクリローもそうだったけれど、肥料管理は難しいですね。

今年は庭のクリローはまだ残していますが、鉢植えのものは早々に花を切り取りました。

今日もブログを見てくださって、ありがとうございます。

よろしかったら応援してください。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度も写真を撮りなくなる素敵なアネモネ

2020年04月04日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

アネモネが好きという方多いですよね。

私もご多分に漏れず大好きな花です。

ここ2~3週間の間に、置き場所を変えながら、今、この場所で最も美しい時を迎えています。

春のやわらかい光が、まるでスポットライトをあててているかのように輝いています。

その美しさに、何度もシャッターを切ってしまう私です。

撮った画像を見ると、同じようなのに、記事に張り付けたくなる(笑)

ちょっと目線を上げたり、下げたりして、このアネモネの美しさをすべて引き出してあげたいと思うのは、アネモネへの愛情表現だと思うの。(大きな勘違い?(笑))

ブルーと白の花色は、私の大好きな組み合わせ。

今日はこの一鉢で十分に満足だわ。

とはいっても、このブログにいらしていただいている方には、物足りないですよね。

それじゃあ、この花はどうかしら?

先日もご紹介したタツタソウです。

そして、今日はプシュキニアも、アネモネに負けずに綺麗に咲いていました。

私の好きなブルーのお花ばかりを集めてみましたよ。

沈丁花の上の方にビオラが見えるでしょう。

名もないビオラだけど、昔から大好きな花色のビオラです。

そして、もう一つご紹介したブルーのお花があるの。

青い小花が優しく咲くヘリオフィラです。

細くてもしっかりした茎に、青い小花がちりばめられ、春らしい雰囲気を作ってくれる花です。

ですが、先日の強風で株が割れてしまって不格好な姿になり、しょうがなくて支柱で結わえています。

私が育てたのは初めてですが、種が採れたら秋にとりまきしようと思います。

とりまきでも、発芽するほど、育てやすい1年草だそうですよ。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

皆さんの応援が更新の励みになっています。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲サンギナリア(カナダゲシ)

2020年04月03日 | サンギナリア

本日、2本目の記事はサンギナリアになります。

こちらも、桜と同様、昨日、1輪咲き始めたかなと思っていたら、爆発的な開花です。

どうも、最近は「爆発的な」という表現を知らず知らずのうちに使ってしまいます。

これもコロナの影響かしら。

脱線はこれくらいにして

今朝の我が家の八重咲サンギナリアをご覧くださいね。

春に咲く花の中で、私が最も心待ちにしている花です。

八重咲サンギナリアの詳細については、過去の記事で取り上げていますので、興味のある方は、そちらをご参照くださいね。

 

今日もいらしてくださり、ありがとうございます。

サンギナリア、いかがだったでしょうか。

見ごろはこれからです。応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラと庭の草花

2020年04月02日 | 野鳥

午前中いっぱい雨が降り続け、庭はしっとりした感じです。

乾燥した状態が続いていたので、恵の雨となり、植物さんも喜んでいるでしょう。

水やりも省け、午前中は茶の間でまったりしていました。

すると、しばらく顔を見せなかったシジュウカラがやってきました。

そおっと、カメラを取りに行きました。

なのに、やっぱり逃げられてしまい、がっかりしていたら、またやってきましたよ。

シャッターを押すだけに準備していたから、撮影に成功(やったー!)

らつかせいをつかむと、素早くシャクナゲの木の方に飛んで行っちゃった。

今日は、なんどもシジュウカラを目にすることができたが、メジロは最近姿を見せない。

1週間ほど前に撮った写真があるので、こんどUPしますね。

そうそう、スズメも庭で餌を啄みにやってきました。

庭ではチオノドクサが咲き始めました。

昨日、咲いたのかな?あんまり小さいから、気づかなかったよ。

プシュキニアが咲きそろってきました。

ショウジョウバカマの白花が咲いています。見ごろすぎちゃったね。

昔からよく見かけるこんな光景が好きです。

花も香りも、大好き。

我が家の推薦は、早咲きから遅咲きまで4月いっぱいくらい楽しめます。

少しずつUPしていきますね。

最後の1枚は、北側の坪庭に、待望の雪割草が咲きました。

なんか、慎ましい子達ですね。

 

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする