大阪の懐かしい浜寺公園で彼岸花を観賞
娘の家から車で30分の距離
活気あるイベントが開催されており、
家族連れでにぎわっていた
秋のバラはまだ早く、赤い彼岸花がよく目立つ
懐かしい阪堺電車(チンチン電車)
100年以上大阪市内と堺市を走り抜ける
途中には住吉大社や通天閣もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/be5db90cd676180dee48893ad94f883f.jpg)
ネットより拝借
秋の薔薇にはまだ早く彼岸花が真っ盛りだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/311652d266d2c22200983f9c6e0c1f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/899e9f542dd91e6d307d1982c03f0ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/6356ffefbcb1cc6650f16eeb823c9582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/544395d34aefa79a7929ab74fd99bd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/9acdd47973ac10088102ad5555cd1bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/c86a508e38915d28c8f9086471cc199c.jpg)
ガッタンゴットン水車小屋
側を小川が流れゆっくりと時間が過ぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/5e28815f6be4fc5d86e0d4aeeba96395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/8eafa3016458fcbaad0b19d9e817b9b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/62/2c0f94513b5ae4230bdde7654a2ea1c1.jpg)
ブルーサルビア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/4111cbc33271b56a593c5d875d7b98e4.jpg)
萩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/f0f7fba00b9692885c7f36d3f4a78191.jpg)
与謝野晶子歌碑
「ふるさとの和泉の山をきはやかに
浮けし海より朝風ぞ吹く」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/4c9ed68b8ddc88076e48ef31d4fc6d05.jpg)
「音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ」
祐子内親王家紀伊 百人一首の本歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/907b5de517c8280da52777f437724627.jpg)
百人一首の本歌取り
「音に聞く高師の浜のはま松も世のあだ波はのがれざりけり」
大久保利通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/91738a8a6862d15f371c4dad801772ef.jpg)
古来白砂青松で知られた松の木の伐採を巡って、
反対した大久保が詠んだ歌により中止になったときの歌が
「惜松碑」として残っている
やはり広い場所へ行くとテトも駆けだして嬉しそう~
楽しい一日だった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/89/bec0643e0a6ec629817c5172c3c3fe31.jpg)
沙羅さんもお生まれは同じ大阪でしたか!
私の庭は住吉公園ですね。浜寺へはよく兄弟で海水浴へ出かけました。
松林は今も健在で、行く度に施設が増えて今回はBBQの広いステージがありましたよ。千利休でのお茶席、与謝野晶子記念館 旧浜寺公園駅 その横にある喫茶で簡単なお昼が食べたこと、梅の花や美々卯などずいぶんお邪魔しています。
そうそうこのチンチン電車で高校三年間通学したことも。
水車の回るバラ園が好きです!これからはいい匂いが漂うことでしょう。
浜寺公園と言えば自分の庭のような感覚です。
海岸があったのは私が子供のころまでですが。
7年くらい前でしょうか、旧浜寺公園駅舎が修理を終え元の場所に戻ったと聞き、訪れました。
駅舎保存の活動をしている男性と話をしたら小・中学校の先輩でした。
センチメンタルジャーニーで、自分の住んでいたあたり、小学校・中学校・ついでに移動して与謝野晶子の記念館と高校まで足を伸ばしました。
忘れられない旅でした。
夕庵さんの記事でその時のことを思い出しました。
ありがとうございました。
お元気なご様子で嬉しいことです。
言葉の専門家からお褒めいただき
恐縮しています。
これからいい季節です。
短い秋を楽しみましょう。
>活気あるイベントが開催されており、
>家族連れでにぎわっていた
>秋のバラはまだ早く、赤い彼岸花がよく目立つ
夕庵さんの言葉選びは本当に
匂い立つようだといつも思います。
なにか不思議な・・例えばセピア色がかかったり
そういう言葉選びです
(いつもセピア色ということではなくて。
説明が難しいです・・)
お元気でお過ごしくださいね😊