goo

ガルジャイニア (エリスロスクス類)



ガルジャイニアは、前期三畳紀オレネキアンに、ロシアのオレンブルク州に生息した中型のエリスロスクス類で、最近盛んに研究されており、いくつも論文がでている。ガルジャイニアはエリスロスクス類の中でも最も古い時代に生息した種類で、口蓋歯をもつなど原始的な特徴を残しているようだ。
 Ochev (1958) は、オレンブルク州ベリャーエフカ地方の前期三畳紀の地層から発見されたほぼ完全な頭骨と前半身の骨格に基づいて、ガルジャイニア・プリマGarjainia primaを命名した。その後、von Huene (1960) はオレンブルク州イレク地方の前期三畳紀の地層から発見された化石に基づいて、別のエリスロスクス類、ウジュスコヴィア・トリプリコスタータ‘Vjushkovia triplicostata’を記載した。こちらは少なくとも5個体以上の保存の良い、分離した全身の骨である。近年の研究により、これら2つの標本は同属か、さらには同種ではないかという意見が強くなっていた。2019年から2020年にかけて出版された論文で、これらの詳細な再記載が行われた結果、ガルジャイニア・プリマに統合された。これにより、ガルジャイニア・プリマは最も詳細に知られるエリスロスクス類となった。
また、Gower et al. (2014) により南アフリカの同時代の地層からガルジャイニア属の別種ガルジャイニア・マディバGarjainia madibaが記載されており、この属が汎世界的に分布していたことがわかった。

他のエリスロスクス類と異なるガルジャイニア・プリマの特徴は、形質の組み合わせとして多数あるが、固有形質は、1)鼻骨に前後に長い下方突起があり、それが上顎骨と広範な縫合線をなす、2)上顎骨の水平突起の後方が非常に丈が高くなり、そのために台形の前眼窩窓の長軸が前腹方―後背方の向きに傾いている、3)背側から見て前前頭骨が強く側方に拡がっている、4)頭蓋天井の背面に縦の窪みがあり、その後半部に正中の隆起がある、5)基底後頭骨の腹側面に正中の突起がある、などである。
 ガルジャイニア・マディバでは頬骨と後眼窩骨の側面に球状の突起があるが、ガルジャイニア・プリマにはそれがない。

Butler et al. (2019) は、ウジュスコヴィア・トリプリコスタータ‘Vjushkovia triplicostata’の分離した頭骨の骨を詳細に再検討し、ガルジャイニア・プリマGarjainia primaのホロタイプの頭骨と比較した研究で、結果的にこれら2つの標本はほとんど同一の形態を示しており、過去に両者の違いとされた形質の多くは保存状態によるものと考えられた。ただし2つの差異(口蓋歯と歯槽の状態)については、あらためて考察している。
 ウジュスコヴィア・トリプリコスタータの翼状骨と口蓋骨には、少数の非常に小さい口蓋歯がある。一方、ガルジャイニア・プリマの頭骨には口蓋歯は確認されない。このことは重要な差異ともみえる。しかし、ガルジャイニア・プリマの口蓋部分は完全に露出しておらず、保存状態も完全ではない。そのため非常に小さい口蓋歯があっても見えていない可能性がある。またウジュスコヴィア・トリプリコスタータの骨にも、恐らく同一個体の左右の骨で口蓋歯の有無にばらつきがあり、現生の爬虫類でも口蓋歯の有無に種内変異がみられる。これら2つの標本が圧倒的に多数の特徴を共有することを考えると、この口蓋歯の有無の違いは種内変異と考えられる。
 もう一つの違いは歯槽の状態である。ガルジャイニア・プリマでは歯の生え方が完全に歯槽性thecodont で、歯根が歯槽に収まっていて周囲の骨とは結合していない。一方ウジュスコヴィア・トリプリコスタータの歯は多くがankylothecodontで、歯根が周囲の骨と結合している。しかし、ウジュスコヴィア・トリプリコスタータの同じ顎の中でも歯槽の状態に変異があり、いくつかの歯は歯槽性に近いという。他の主竜形類でも歯槽の状態に種内変異が報告されている。
 結論として、ウジュスコヴィア・トリプリコスタータとガルジャイニア・プリマの形態の差異は小さく、種内変異と保存状態の違いで説明される。よって前者は後者のシノニムと考えられた。

エリスロスクス類は頭が大きいことで知られるが、他の動物と定量的に比較した解析はなかった。Butler et al. (2019) では130種の四肢動物で頭骨と大腿骨の長さを比較したところ、頭骨の長さと大腿骨の長さは強い相関を示し、回帰直線が描けた。その中でエリスロスクス類(ガルジャイニア、エリスロスクス、シャンシスクス)は確かに、相対的に頭が大きい方に外れていた。またプロテロスクス類カスマトサウルスやプロテロチャンプサ類プロテロチャンプサ、翼竜ディモルフォドンなども、相対的に頭が大きい方に外れていた。一方、データに用いた中で竜脚類マラウィ―サウルスや剣竜ステゴサウルスなどの恐竜は、頭が小さい方に外れていた。三畳紀の主竜形類の中で系統的なグループごとにみると、エリスロスクス類とプロテロスクス類が、頭が大きいグループとなった。一方恐竜(エオラプトルやブリオレステスなど)は頭が小さいグループとなった。
 エリスロスクス類とプロテロスクス類では頭骨の大きさは、鋸歯の発達など肉食性に関連した特徴とともに発達しており、ペルム紀末の大絶滅後、大型捕食者のニッチを獲得することに関連していると考えられるという。

獣脚類では、コエロフィシス類やスピノサウルス類では前上顎骨と上顎骨の間にくびれがあるが、メガロサウルス類になるとくびれはなくなる。またラウイスクス類でも似た傾向があるように見える。それに対して、エリスロスクス類は、くびれを残したまま頭骨の丈が高くなるとこうなるのだなという感じである。
 頭骨は大きく頑丈で、噛む力も相当強そうだし迫力がある。一方、体は幼児体型で恐竜と比べると寸詰りにも見えるが、ぬいぐるみにすると意外と可愛いのではないだろうか。

参考文献
Ezcurra MD, Gower DJ, Sennikov AG, Butler RJ. (2019) The osteology of the holotype of the early erythrosuchid Garjainia prima (Diapsida: Archosauromorpha) from the upper Lower Triassic of European Russia. Zoo. J. Linn. Soc. 185, 717–783. (doi:10.1093/zoolinnean/zly061)

Butler RJ, Sennikov AG, Dunne EM, Ezcurra MD, Hedrick BP, Maidment SCR, Meade LE, Raven TJ, Gower DJ. (2019) Cranial anatomy and taxonomy of the erythrosuchid archosauriform ‘Vjushkovia triplicostata’ Huene, 1960, from the Early Triassic of European Russia. R. Soc. open sci. 6: 191289. http://dx.doi.org/10.1098/rsos.191289

Maidment SCR et al. (2020) The postcranial skeleton of the erythrosuchid archosauriform Garjainia prima from the Early Triassic of European Russia. R. Soc. Open Sci. 7: 201089. https://doi.org/10.1098/rsos.201089
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )