コンフェデ杯に続いて、F-1アメリカGPを見ながらこの記事を書いている。コース上にはわずか6台しか走っていない。BSタイヤを履くフェラーリ、ミナルディ、ジョーダンの3チームだけである。残りのMIタイヤのすべてのマシンは、フォーメーションラップでコースから引き上げてしまった。レースのボイコットである。その経緯や理由については他のサイトなどで詳細を参照されたし。
実は2戦前のヨーロッパGPを見てから、タイヤ規定に関する疑問を感じていた。マクラーレンのライコネンがファイナルラップでリタイヤしたレースである。こう書くと「何をいまさら」といわれそうだが、あえて書く。
まず、消耗したタイヤで争うことの違和感だ。自動車レースはまぎれもなくスポーツである。ましてや世界選手権がかかる最高峰のものである。それを、万全とはいえない道具で争うことには、違和感を禁じえない。
そして、そのライコネンのマシンの壊れ方である。ライコネンはトップにたったが、右フロントタイヤの劣化により振動が発生し始めた。タイヤ交換を行わずその状態のまま走行し、なんとかチェッカーを目指したが、振動によりサスペンションが折れてしまった。サスペンションアームは折れたが、ケーブル類の一部はちぎれなかった。タイヤとサスアームはマシンから脱落せずにマシンに巻きついたままコースアウトした。ケーブルだけで繋がったタイヤとサスアームは、いわばヌンチャクのような状態でコックピットの近くを殴打していたように見えた。タイヤがドライバーを直撃しなくて良かった、ましてや折れたアームが・・・などと考えると、ぞっとするアクシデントだったのである。それにしても、タイヤ振動によってサスアームが折れるなんて、これまで見たことがない。
F-1マシンだって自動車である。市販の自動車で、消耗したタイヤは早めに交換することは、世界共通のルールのはずだ。教習所で教えるようなことである。今年のF-1は、これに反している。今のタイヤ規定では、原則1レース1セットのタイヤ使用である。このアクシデントを見て、この規定が非常に奇異であるものにはっきり気づいた。F-1はスポーツであると同時に、自動車の最高峰に位置付けられるものである。消耗したタイヤで走るレースで、各メーカーは市販に生かせるテクノロジーを得られるのだろうか。
このような騒動がアメリカGPで起きてしまったのも残念である。アメリカGPは一時カレンダーから消えていたが、インディアナポリスにインフィールドを設けるという卓抜したアイディアで誕生したGPだ。伝統のオーバルをF-1が駆け抜けるのは、見ていてもたいへん爽快だった。そのコースの特性がもとで起きた騒動と言えるが、F-1が絶大な人気とは言いがたいアメリカで観客を裏切った形になってしまった。アメリカではさらに縁遠くなってしまうのだろうか。
とにかく次戦フランスGPでは、正常なコンペティションが行われる状態になるはずである。であるが、規定は見直すべきだ。
コンフェデレーションズ杯ドイツ2005。初戦のメキシコとの試合に完敗したことは完全に無視して(^^)、今夜のギリシャ戦の感想を書いておこう。
これまでの日本代表の試合の中では、もっとも見ごたえのあるものだった。前半から積極的にゴール前へ攻めあがり、シュートも数多くあった。後半途中から投入された大黒選手がまたもゴールをあげ、これが決勝点。あぶなっかしい守備の連携ミスもあったが、無失点に切り抜けた。後半の遠藤選手の投入は、よく理解できなかったけど。
今夜の相手のギリシャは、昨年の欧州選手権の優勝国。その欧州王者を内容で上回ったように見えた。中盤のボールを支配して、相手の守備を切り崩しフィニッシュへ結びつけていった。このような試合なら、毎回とても見ごたえがある。次のブラジル戦は、決勝トーナメント進出がかかる試合になる。キックオフは夜中のようだが、楽しみになってきた。
ところで、以前の記事の訂正。ジーコ監督はブラジル代表の現役当時、W杯優勝はしていないそうです。
これまでの日本代表の試合の中では、もっとも見ごたえのあるものだった。前半から積極的にゴール前へ攻めあがり、シュートも数多くあった。後半途中から投入された大黒選手がまたもゴールをあげ、これが決勝点。あぶなっかしい守備の連携ミスもあったが、無失点に切り抜けた。後半の遠藤選手の投入は、よく理解できなかったけど。
今夜の相手のギリシャは、昨年の欧州選手権の優勝国。その欧州王者を内容で上回ったように見えた。中盤のボールを支配して、相手の守備を切り崩しフィニッシュへ結びつけていった。このような試合なら、毎回とても見ごたえがある。次のブラジル戦は、決勝トーナメント進出がかかる試合になる。キックオフは夜中のようだが、楽しみになってきた。
ところで、以前の記事の訂正。ジーコ監督はブラジル代表の現役当時、W杯優勝はしていないそうです。