中学校で担任をしてもらった田中先生のお話です。確か中学1年の時の学級活動か、道徳だったと思います。
黒板に書かれていた言葉で、ノートにも書いた記憶があります。毎日朝の会で唱和して(させられて)いたので、今でもはっきり覚えています。
継続こそ力なり
努力を怠らないことだ。
努力してもできない人を馬鹿にはすまい。
言われてから物事を行うのが小学生
進んで物事を考え、行動するのが中学生
今になって思うと、なかなか含蓄のある、意味の深いお言葉です。ここで、今日ふと思い出したのが、最後の文言。『進んで物事を考え、行動するのが中学生』という言葉。確かに中学生にもなったら善悪の判断だけでなく、今はどういう行動をすべきなのか自主的に判断するということが大切です。こんな中学生に育ったら本当に素晴らしいので、みなさんもそうなれるように努力してください。
それとは別として、組織として部活動をやっていると、生徒もいろいろなタイプに分類ができます。極端に分けてみます。(あくまでも極端に)
1.進んで物事を考えて、その時に最上の判断をするタイプ。
2.言われたことを言われたとおりにするタイプ。
3.言われたことを自分で判断して行動するタイプ。
4.言われたことをやらない、または言われた通りにやらないタイプ。
1.は理想的ですので、一人いるかいないかです。4.は結構いるのですが、田中先生的に言わせれば、下の下。私的にもダメなタイプの典型はこのタイプだといつも言っています。
さて、2と3はどちらが良いか。ここはその組織や先生の方針で大きく分かれるでしょう。
みなさんは、どちらが良いと思いますか?コメントお待ちしております。カンクロウさんあたりが、含蓄あるコメントを下さるのかな?
黒板に書かれていた言葉で、ノートにも書いた記憶があります。毎日朝の会で唱和して(させられて)いたので、今でもはっきり覚えています。
継続こそ力なり
努力を怠らないことだ。
努力してもできない人を馬鹿にはすまい。
言われてから物事を行うのが小学生
進んで物事を考え、行動するのが中学生
今になって思うと、なかなか含蓄のある、意味の深いお言葉です。ここで、今日ふと思い出したのが、最後の文言。『進んで物事を考え、行動するのが中学生』という言葉。確かに中学生にもなったら善悪の判断だけでなく、今はどういう行動をすべきなのか自主的に判断するということが大切です。こんな中学生に育ったら本当に素晴らしいので、みなさんもそうなれるように努力してください。
それとは別として、組織として部活動をやっていると、生徒もいろいろなタイプに分類ができます。極端に分けてみます。(あくまでも極端に)
1.進んで物事を考えて、その時に最上の判断をするタイプ。
2.言われたことを言われたとおりにするタイプ。
3.言われたことを自分で判断して行動するタイプ。
4.言われたことをやらない、または言われた通りにやらないタイプ。
1.は理想的ですので、一人いるかいないかです。4.は結構いるのですが、田中先生的に言わせれば、下の下。私的にもダメなタイプの典型はこのタイプだといつも言っています。
さて、2と3はどちらが良いか。ここはその組織や先生の方針で大きく分かれるでしょう。
みなさんは、どちらが良いと思いますか?コメントお待ちしております。カンクロウさんあたりが、含蓄あるコメントを下さるのかな?