赤い水性の部屋

あくまでも赤い水性個人のページですので、吹奏楽とは関係ない内容もあります。みなさんのコメントをお待ちしています。

合奏、レッスン、感動、不意打ち、撃沈

2007年06月16日 | Weblog
 今日は朝から4時間ぶっ通しで合奏、午後も3時間ぶっ通しで合奏という、7時間合奏しゃべりっぱなしで、ぺラオよろしく、かなり疲れた。そして夕方は地元高校のジョイントコンサートへ。うーん、感動。愛知の高校、凄すぎる。何がすごいかって、ここでは書けないが、浜松はどうやっても追いつかないね、今のままでは。
 まず何がダメかって、客席がダメ。ビデオカメラとか、携帯の液晶とか、ありえない。光が演奏の邪魔だろうが!って蹴っ飛ばしたくなる。演奏中におしゃべりとか、電話は問題外として、幼稚園のお遊戯会と演奏会を区別できないアホが多すぎ。だから、浜松の演奏会はお遊戯会レベルから脱出できないのねと、ガックシ・・・拍手のタイミングもお遊戯会そっくりで、ドンビキってこういうことね。
『ちびっ子腕白相撲で腕をぐるぐる回している幼稚園児を一所懸命撮影している親たち』という感じがたまらなく伝わってきたよ。

 それはさておき、本当に愛知の高校の演奏は感動した。コレじゃまともに夜も眠れないとおもい、チョイと風呂上りにグビッとやったら、夜討ち不意打ちにあった。コレを読んだ3名の生徒+お母様方、わかりますよね。すいません、完全に気が抜けていた状態でした。教師も家に帰ればただのお父さんでした。

マウス

2007年06月12日 | Weblog
 我が家のPCは部品を集めて作ったオンボロPC。正確には作ってもらった。でも、中身は結構新しく、ハイパフォーマンスらしい。「らしい」とは、すべて友人に頼んで組み立ててもらっているため、実際のところは良くわからないのだ。値段にして5万円くらいだろうか?そう考えると市販のパソコンは高すぎる。
 さて、マウスや今コレを打っているキーボードも寄せ集めのため、実はあまり具合がよくない。さすがにマウスが動かなくなってきたので新品を購入。コードレスである。『安いが一番』にしようと思ったが、思い切って結構いいヤツを買った。おかげであまりに動きが速く、ついていけない。ちょうどマグネットコーティングをした直後のガンダム(なんのこっちゃ?)のようだ。

 ついでに周辺機器やカーステレオで練習の録音が聞けるやつなどをそろえ、夏の大会の練習に向けてバッチリと機器をそろえた。ハード面は充実してきたので、あとは、演奏と、演奏する側の充実である。

なんとか・・・

2007年06月09日 | Weblog
捨てる神あれば拾う神あり・・・なんとか代表・・・よかった

思い起こせば、あれから四年、すっと代表になっている。江南の子ども達に感謝。何かお返ししてあげないとバチが当たるな。絶対に、最後は良い思いをさせてあげたいよ。

野外活動

2007年06月07日 | Weblog
 当たり前の話だが、学校の教員である以上、宿泊訓練などの指導、引率も仕事である。吹奏楽関係の一般の方は、私が音楽関係の人間だと思っておられるようだが、ただの学校の先生であるから、資源回収もするし、運動会ではジャージになるし、遠足も行く。

 こう見えても野外活動は結構好きなほうで、行事の計画・運営を担当することも多い。野外活動で、最も面白いのが入浴指導。最近は修学旅行などはホテル利用が多く、入植も個別になっているので、このような宿泊訓練的な活動でないと、この集団での入浴という活動はない。当然女子の風呂は女性の先生が担当するので、一般の方々には誤解のないようにしていただきたい。
 さて、入浴指導は、普通の教員では、時間もかかるし、指導もめんどくさいので敬遠される仕事の一つである。しかし、私の場合、この指導だけは、自分がどんな立場であっても買って出ている。なぜならば、生徒と一番近い距離で、一番の思い出となる活動であるからだ。それでは、その入浴指導の様子を一部紹介しよう。
 まず、入浴生徒を全員入室させ、脱衣場で衣服を脱がせる。その後、なぜか全員が整列し、
指導者「整列!ピッ(笛を吹く)」
    「気をつけ!休め!気をつけ!!」
    「番号用意、はじめ!」
 生徒「1,2,3・・・17」
指導者「今から、入浴指導を始める!」
 生徒「お願いします!!」
指導者「コレは集団生活指導の一部である。したがって入浴も訓練である!心して取り組むように。なお、洗髪は禁止。タオルは浴槽につけない。身体を良く洗ってから浴槽に入ること!以上を守り、入浴は5分間!用意、開始!!」
 生徒「はい!」
  「失礼します」(なぜか風呂場に入るときに全員一礼をする)
指導者「おい、お前、洗髪は禁止である!ゴツン!(デッキブラシで頭をたたく)」
 生徒「はい、すいません。」
   「先生!、洗いました。コレで入ってイイですか?」
指導者「バカモノ!まだケツに泡がついておる、しっかり洗え!」

 とまあ、こんな調子で4回転をこなす。この時は半ズボンにTシャツ、ねじりハチマキにデッキブラシ(ちょうどバカボンのパパが風呂屋の番頭をやっているようなイメージ)をもって行うのである。教師になって以来、10年間、このスタイルを守り続けている。当然、状況が状況なだけに、その画像をお見せできないのが残念であるが、この2日後に、ファリャの『恋は魔術師』をタキシードを着て指揮をする人と同じとは到底思えない格好である。
 この指導、おかげで、風呂場の整頓やお湯は最後までピカピカ。脱衣場も水滴一つなく、パンツの忘れ物など、ありえないくらいの厳しい点検である。そして時間も一分もオーバーすることなく進むことから、宿泊施設側からはいつも感謝される。今回どうこうした写真業者の方も、「こんなすさまじい入浴指導は初めてです。いやあ、義務教育の大切さを改めて感じました。先生、感激しました!」などと言われ、一緒に記念撮影まで求められた。
 そしてなぜか生徒は、「ありがとうございました!思い出になりました!」などと感謝の言葉を添えて退出していくのである。

 将来教員になりたい人は、めでたく教師になったあかつきには、ぜひ入浴指導を自ら買って出て欲しい。また、現在、江南中では教育実習の最中だが、実習のプログラムにも、入浴指導法という単位を追加したほうがいいと思っているのは私だけだろうか?

左ひじ

2007年06月04日 | Weblog
指揮をしていると、左ひじから下の内側と左腕の親指からの筋(一番太くなっているところ)が痛くなる。指導者、指揮者の皆さんはどこが痛くなるのだろう?僕の場合、肩が痛くなるということはまったくなく、夏になり、合奏や本番が続くと、左背中が痛くなる。

お兄さん、お姉さん、おめでとう!

2007年06月03日 | Weblog
小編成の部では浜名高校、大編成の部では星陵高校が優勝した。
 
 浜名高校は先輩達が進学していった高校で、何度かご一緒させていただいたり、部活見学をさせてもらったりした高校。今の浜名高校の部長さんは、前の学校で教えた最後の部長さんだ。彼女の優勝は、自分のことのようにうれしい。

 星陵高校はもう、江南中の部員のお兄さん(1名だけど)、お姉さんだ。春に一緒に練習した仲間がこうやって活躍してくれていると思うと、こちらも燃えないわけにはいかない。

 そういうわけで、みんな、燃えなさい。

第2回題名のない発表会

2007年06月02日 | Weblog
今回は北部中学校の父母の会の方々のご協力で大変素晴らしい会を行うことができた。

大変素晴らしい講師の先生方をお迎えし、充実した公開合同練習でした。まずはこういう機会にめぐり合えたことを感謝しなければならないと思うし、だからこそ、もっと正々堂々とがんばらなくてはならないと思った。

全国大会に何度の出場されている、今回のスペシャルゲストの先生から、「徳増先生、後はね、一年生を育てると良いですよ。東海大会までまだ3ヶ月ありますから、少しでも演奏できる一年生を育ててどんどん合奏に入れましょう!」と言われた。東海大会はこのバンド、まだ出たことがないのですが・・・はい、わかりました。東海大会までに間に合わせますので、普門館で待っていてください!