5月19日、(土曜日) 西表島
天気:晴れ
気温:29℃
北東の風、波高1,5m
こんばんは!、 トネリコの幸平です。

今日は1日ノーゲスト、、 船のメンテナンスとお店の内装作りをしたあと昼過ぎから潮干狩りに行ってきましたよ。


干潟を歩いてポイントへ。 左に見える木はマングローブの仲間で「マヤプシキ」といいます。
島の東部でしか見られないマングローブです。

こちらは「ヤエヤマヒルギ」。 タコ足みたいな根っこが特徴です。
枝先からはたくさんの種子(胎生種子)がぶら下がっていました。
この種が落ちて、潮が満ちると流されるのですが、 これがちゃんと縦に立った状態で釣りの浮のように水面にぷかぷか浮くんですよ。
で、潮が引いたときに下がとんがっているのでそこの地面に刺さって、、そこから木となり成長していくんです。
プカプカ漂うからヒルギ(漂木)なんですね。
っと、、ちょいと話はずれてしまったのですが、、
お目当ては、ちょうど今に時期に獲れる「カーナ」という海藻で、小さな岩や石ころ、サンゴなどにくっ付いています。
マングローブの先を行くと、、、

けっこういっぱい獲れましたよー!! 形はモズクに似ているけど、かたさがあり食べるとシャキシャキ歯ごたえがあります。
この海藻、島の東側でしか獲れないんですよ。
帰って さっそく調理!
湯がいてあくを取るとこんなキレイな緑色に!、、

サラダにして美味しくいただきました。^-^
ではでは、 今日はこのへんで。。
明日は海に行ってきます! ☆ こうへい
*********************************
>
> 西表ダイビングサービス
> トネリコ
>
> 齊藤 幸平
>
> 〒907-1542
> 沖縄県八重山郡竹富町字西表998(干立地区)
>
> TEL 、FAX 0980-85-7053
> (携帯) 090-5109-4701
> mail info@ids-toneriko.com
> HP http://www.ids-toneriko.com/
>
>
> *********************************