はいさい!トネリコのこうへいです。
ここ最近は日中は気温が20℃以上の日が続いていて、穏やかな雰囲気の西表島です。
とにかく昔からの木々が多い村の中、、家やお店の周りの伐採や掃除で2~3日かかります。
でもお散歩するにはおススメの場所!、趣きのあるフクギ並木や山と海がすぐそばにある風景は
ぜひ皆さんにも見ていただきたいです。
さぁ、、今回のトネリコ日記は1月1日の海情報です!
この日は満員御礼、、引き続きのChieさんと、お初でしたアツシさんマリコさんユウスケさんの3人組、
4名様と今年の初潜りに行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/16fa0ae8024b000fa0105d2d230d6328.jpg)
まだうねりが残っていて外洋側へは行けませんでしたが、アツシさんたちのリクエストでダイナミックな地形やワイドが
楽しめるところは湾内でもあります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/3a699e62867276095d9d91a77e30fd66.jpg)
多彩なサンゴの景色を泳いでいるとウメイロモドキの大群が目の前を行ったり来たり、、
鮮やかな色のハナゴイたちも目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/0e98356f1b124a605fc9d1f1ec62e821.jpg)
ハナゴイ雄。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/8ec4ca648c7d17e6f79da6ac76d86093.jpg)
アカネハナゴイ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/0ab73ce5406a2a94b7eec2d4f04ef64d.jpg)
イソバナガニ。 (写真提供:Chieさん)
3本目はChieさんとマンツーマンで湾の奥へ~、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/6a90407650e7b4ba25f5c648410321b8.jpg)
ニシキフウライウオ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/9e976f3e5cc59a33f51679b60d1e8abd.jpg)
トウアカクマノミ。 (写真提供:Chieさん)
小さい子もたくさん居ましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/c5e2e673fabf41430f1ef303df6c9b8c.jpg)
ウミヅキチョウチョウウオ幼魚。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/31ed6d235cdaa03f2aa9eccee2b654d1.jpg)
セボシウミタケハゼ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/dfdb6d1da8de777eb73daf729f7c3b3d.jpg)
小さなイソギンチャクに~、、 (写真提供:Chieさん)
イソギンチャクモエビとイソギンチャクエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/cb80d9b811c4e1c414d98930660c815c.jpg)
(写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.go(写真提供:Chieさん)o.ne.jp/user_image/4b/88/6fe11406643df5acd6841dd06728f866.jpg)
ヒトデヤドリエビ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9d/976135dc4fae9770b4aaa2139e63515d.jpg)
ニシキブダイ幼魚。
ぜひ次回は外洋や大物が狙えるポイントへも潜りに行きましょう!
またお待ちしていますね。
次回のトネリコ日記は、1月2日の海情報~、、Chieさんとマンツーマンでまたまたじっくりマクロフォトダイブが続きます!
の様子をお伝えします。☆
こうへい
ここ最近は日中は気温が20℃以上の日が続いていて、穏やかな雰囲気の西表島です。
とにかく昔からの木々が多い村の中、、家やお店の周りの伐採や掃除で2~3日かかります。
でもお散歩するにはおススメの場所!、趣きのあるフクギ並木や山と海がすぐそばにある風景は
ぜひ皆さんにも見ていただきたいです。
さぁ、、今回のトネリコ日記は1月1日の海情報です!
この日は満員御礼、、引き続きのChieさんと、お初でしたアツシさんマリコさんユウスケさんの3人組、
4名様と今年の初潜りに行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/16fa0ae8024b000fa0105d2d230d6328.jpg)
まだうねりが残っていて外洋側へは行けませんでしたが、アツシさんたちのリクエストでダイナミックな地形やワイドが
楽しめるところは湾内でもあります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/3a699e62867276095d9d91a77e30fd66.jpg)
多彩なサンゴの景色を泳いでいるとウメイロモドキの大群が目の前を行ったり来たり、、
鮮やかな色のハナゴイたちも目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/0e98356f1b124a605fc9d1f1ec62e821.jpg)
ハナゴイ雄。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/8ec4ca648c7d17e6f79da6ac76d86093.jpg)
アカネハナゴイ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/0ab73ce5406a2a94b7eec2d4f04ef64d.jpg)
イソバナガニ。 (写真提供:Chieさん)
3本目はChieさんとマンツーマンで湾の奥へ~、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/6a90407650e7b4ba25f5c648410321b8.jpg)
ニシキフウライウオ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/9e976f3e5cc59a33f51679b60d1e8abd.jpg)
トウアカクマノミ。 (写真提供:Chieさん)
小さい子もたくさん居ましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/c5e2e673fabf41430f1ef303df6c9b8c.jpg)
ウミヅキチョウチョウウオ幼魚。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/31ed6d235cdaa03f2aa9eccee2b654d1.jpg)
セボシウミタケハゼ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/dfdb6d1da8de777eb73daf729f7c3b3d.jpg)
小さなイソギンチャクに~、、 (写真提供:Chieさん)
イソギンチャクモエビとイソギンチャクエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/cb80d9b811c4e1c414d98930660c815c.jpg)
(写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.go(写真提供:Chieさん)o.ne.jp/user_image/4b/88/6fe11406643df5acd6841dd06728f866.jpg)
ヒトデヤドリエビ。 (写真提供:Chieさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9d/976135dc4fae9770b4aaa2139e63515d.jpg)
ニシキブダイ幼魚。
ぜひ次回は外洋や大物が狙えるポイントへも潜りに行きましょう!
またお待ちしていますね。
次回のトネリコ日記は、1月2日の海情報~、、Chieさんとマンツーマンでまたまたじっくりマクロフォトダイブが続きます!
の様子をお伝えします。☆
こうへい