トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【手話】 あゆの会 鎌倉ハイキング

2015年06月01日 12時02分49秒 | 手話

5月31日(日) 晴れ

天気予報
数日前・・・・・・・・・・雨
前日・・・・・・・・・・・・お昼ごろ一時雨
当日・・・・・・・・・・・・曇り
そして実際は・・・・・晴れていい天気

集合場所で幹事は、みんなにカッパとタオルを配ってくれました。 
でも、幹事はじめみんなの行いが良かったのでしょうか、当日はいい天気。 

あゆの会夜の部 春のハイキングは

鎌倉散策~江ノ電で行こう!

本厚木駅⇒長谷(はせ)駅⇒銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)・佐助稲荷(さすけいなり)⇒源氏山(げんじやま)公園【昼食】⇒鎌倉駅周辺散策(さんさく)【自由行動】⇒本厚木駅



藤沢駅で江ノ電に乗り替え。




江ノ電車内。




長谷駅到着。




銭洗弁天に向けて歩きだす。




こんなにいい天気だと日蔭がうれしい。




車の行きかう大通りよりも、住宅街の狭い道がいい。




途中 佐助稲荷に寄る人たちと、直接銭洗弁天に行く人たちでわかれる。
トンサンは佐助稲荷に寄った。



影の男 影〇さんも参加。(平日は仕事でサークルに来られない。行事だけ参加の影の男)




いつもMさんは大型のビデオカメラと、重い一眼レフカメラを持って参加する。
今日も大汗をかきながら、ふーふー言って歩いていた。
いい作品を期待しますね。



銭洗弁天の急な坂を上り、やっと入り口に到着。




Kさんは御朱印帳(ごしゅいんちょう)を出して、御朱印を頂く。




洞窟(どうくつ)=奥宮(おくみや)  この中の湧水(わきみず)でお金を洗う。




あ、影の男は鎌倉ビールを飲んでいる。『おーい、おいてっちゃうよ~』
Hoさん『わたしも飲みたいなぁ~(*'ω'*)』



次はお昼だ~、坂がきついけど頑張ろう~。




先に行った直接銭洗弁天組みは、もうお弁当を広げていた。




桜で有名な源氏山公園。源頼朝像(みなもとよりともぞう)のところで昼食。




あぶない。カラスにねらわれているぞ。




手話通訳のKさんと、トンサンも入れて総勢17名が参加。




新緑(しんりょく)が
まぶしい。ハイキングにはいい季節だ。










みんなで記念撮影。


お昼を食べた後は鎌倉駅まで歩く。


『ここで3時に集合』ということで解散。



小町(こまち)通りでソフトクリームを食べるみんなと別れ、トンサンは鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)へ。



日曜日。天気もいいので、この人込(ご)み。









「段葛(だんかずら)」と呼ばれる参道(さんどう)は、来年3月まで改修中。
段葛整備工事の高い壁で、工事の様子は分からない。



みんな時間どおり3時までに集合した。

周遊(しゅうゆう)きっぷで本厚木駅まで戻る。
江ノ電も小田急江ノ島線も、小田原線もみんな始発で座れたので良かった。
トンサンはだいぶ歩いたのでとても疲れた。(夕飯を食べてすぐに寝てしまった)
自転車で丹沢湖へ行った時の方が楽だった。
自転車はサドルに座るので足はそれほど疲れないが、歩くのは体重を支(ささ)えるので疲れるのだろうか。



幹事のHaさん・Snさん・Hoさん 楽しい企画(きかく)ありがとうございました。


【新党憲法9条】 丹沢湖へ行ってきた。完了編。

2015年06月01日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月28日(木) 晴れ(薄曇り)


タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

丹沢湖へ行ってきた。その3のつづき完了編



丹沢湖なのになぜ「三保ダム」と言うのだろう?
ウィキペディアによると、「酒匂ダム」という名前にする予定だったが、湖底に沈む三保村住民の要望で「三保ダム」へと変更されたとなっている。
なるほど。



駐車場にランドローバー(クロスバイク)を止めて、ダムまで歩いて行こう。




自転車で降りたら気持ちよさそうな坂があるが・・・




自転車は走行禁止だ。




歩いてダム広場まで来て下さいと書いてある。
下るのも上るのも大変なので行かない。








看板を見ていたら、突然案内放送が始まった。
人感センサーで鳴らしているらしい。



横から三保ダムを見る。




作業車がやってきた。ダムのメンテナンスか。




ここから下を眺めると・・・




5門のゲート(水門)があるのは珍しいとウィキペディアに書いてある。
相模大堰(おおぜき)のような眺(なが)めだ。

三保ダム

 

相模大堰







360度 山の中だ。




丹沢湖は「ダム湖百選」に選ばれているとのこと。
でも100だったら、みんな選ばれるんじゃないのか?
そんなにダム湖っていっぱいあるのか?


さてダムも見たし、もう帰ろう。




洒水(しゃすい)の滝の看板のところまで戻ってきた。
山北駅の汽車を見て行こう。



赤いポストが懐かしい御殿場線山北駅。




「山北町観光協会」で、無料のお茶をいただく。
『SLを見に行きたい』と聞いたら、横にスロープがあって線路を越えて行かれますと教えてくれた。



ランドローバーを押して、スロープを上がる。




「山北町健康福祉センター」 「さくらの湯」という人工温泉があるそうだ。
オレンジさんならここで入浴かな。 (*^ω^*)ポリポリ



汽車があった。




うーむ、配管とバルブがいっぱい。









国道246号の歩道を走る。 松田あたり。




「籠場(かごば)」ここから裏道の県道710号を走って帰る。




東名高速の高架を見上げる。




相変わらず国道246号の歩道は、草が生い茂っている。




歩道を走ってきたら、こんなに狭くなってしまった。
走りにくい。車道へ出よう。でもガードパイプの切れ目が無い。(≧ω≦)



名古木(ながぬき)交差点。




ここの7-11でパンでも食べてゆっくりしようと思ったら・・・
イートインコーナーがゴミ箱でふさがれていて利用できない。
コーヒーだけ立ち飲み。
もうここには寄らない。



善波峠の坂も、こちらからだと短くてつらくは無い。




愛甲石田駅前の交差点まで来た。あと一息だ。


16時帰宅。
今日はそんなに疲れていない。
やはり自転車が軽いのは楽だ。