3月8日(金) 晴れ
お昼を食べた後、『天気がいいから荻野の方走ってくるよ。』
走行距離 22,45km
我が家も春を迎えた。
小鮎川の向こうの土手がピンク色でにぎやかだ。
ピンク色が濃いが、河津桜かな?
荻野川の土手道から見える景色も、左がピンク色、右は何が咲いているのか黄色いが。
ゴルフ場の芝生は茶色い。
珍しく土手を走るバイク。草がまだ生えてないからかな。
広町公園横の土手には、カラシナがきれい。
田んぼの向こうのほぼ白い花は?
梅だった。
今年は曽我梅林に行かなかったので、ここで見ておこう。 (*^ω^*)ポリポリ
大きい見事な木が何本かある。
足元には西洋タンポポと、オオイヌノフグリ。
紫色はホトケノザだったかな。
淡いピンクの花。なんていう名前かな?
西洋タンポポは黄色いのが普通だが、
花弁(はなびら)が白いのもある。シロバナタンポポというのかな。
(シロバナタンポポは在来種だと言われているが)
水もぬるくなってきたのか、鯉(こい)がゆっくり泳いでいる。
もともとは誰かが飼っていたのを放したのだろうか?
黄色い水仙(すいせん)。
これは桜の仲間かな。
手前はカラシナのようだが、畑に植えてあるのは菜の花か?
荻野川の土手道を行く。
あれ、ここでいつも向こう側に渡るのだが、通行止めだ。
木でできた橋。欄干(らんかん)が腐ってパイプになったが、とうとう通れなくなった。
もう寿命か。
仕方がない車道に出よう。
車道を通っていつもの源氏河原まで。
源氏橋の向こう側の土手も工事中だ。
ずいぶん立派な土手を作っているぞ。
さて車道を走って帰ろうとしたら、
あの人が立っているところで通行止め。
仕方ないのでこの坂を上って、「荻野中学校前」交差点から国道412号に出た。
2階の100円ショップ「シルク」に寄って行こう。
残念ながら珍しいものは無い。
たわしと洗濯ばさみを買った。
山が近い。
山中陣屋跡史跡公園の河津桜がきれいだ。ちょっと寄って行こう。
今年は松田山の河津桜を見に行かなかったので、ここで見ておこう。 (*^ω^*)ポリポリ
水車のある鴨池の横を通り・・・
自動車学校によって、高齢者講習の予約をする。
3月4月はいっぱいで、5月になってしまった。
年寄りのドライバーが多いんだなぁ。
帰宅。我が家も花盛り。
ウインカーが点かない。電圧計も振れない。
充電されていないのかと、あけて調べる。
充電されている。
配線を見るとここで切れていた。
はんだ付けして直した。
さてこれからマツダへ車を取りにいかなければ。
3月8日(金) 晴れ
今日の修理品 カーポートの門扉
昨日は雨で作業ができなかった。
今日は塗装して取り付ける。
完成。
裏側。
3月8日(金) 晴れ
今日見たFacebookから。
場合によっては政権がひっくり返る。
3月8日(金) 晴れ
今日見たFacebookから。
ちづるさんは、いい仕事しているなぁ。
東ちづるが映画を作った。「LGBTsという言葉がいずれはなくなればいいと思っています。」
街には性別を問わないトイレが増えてきたが、トンサンは男女別にする必要はないと思うのだが。
AYAちゃんもLGBT啓発動画を作った。
11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~
【手話】AYAちゃんの手話付き動画制作を、応援しよう。
【手話】撮影は順調に進んでいるようだけど、クラウドファンディングは伸びていかないなあ。
「評価社会」が度が過ぎると、「LGBTは生産性が無い」発言につながる。今村彩子。
同じろう者の映画監督今井ミカさんもLGBTをテーマとして映画を作った。
ろう者の映画監督今井ミカが初めて作った音のある映画。「虹色の朝が来るまで」
これらを見ていると、つくづく「女性の力はすごいなー」と思う。
やはり新しい文化を切り開いていくのは女性なのだろうか。