トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

注文の翌日に届いたクレ コンタクトスプレーだが、ゼブラゴムには使えないらしい。

2019年03月31日 09時48分55秒 | 工作

3月31日(日) 曇り

テプラの液晶表示が異常になり、直そうとしたが直らなかった。

あれ、テプラの液晶が・・・修理できなかった。(TωT)

モモンガーさんからガリオームをコンタクトスプレーと2B鉛筆で直したことがあるよとコメントをもらい、クレのコンタクトスプレーを買った。

新しいweb購入先を、増やさざるを得ない状況。個人情報の登録先をまた一つ増やしてしまった。

ここでlinkaさんから『呉工業 KURE NO1424 [接点復活スプレー 220ml]が安いよ。』という情報をもらい、二つの製品の違いを比較してみた。








すると、どちらも「導電性ゴムには使用しないでくれ」と書いてあった。

えっ、テレビのリモコンの接触不良にも使おうと思っていたのに・・・

導電ゴムとはどういうものなのか?

導電ゴム

カーボンブラックを大量に含ませて導電性を確保したものらしい。




液晶とプリント基板をつないでいるゴム(通称ゼブラゴムと呼ばれているらしい)はどうなんだろう?
SXタイプカーボンゼブラゴムコネクターシリーズ

やはり「導電性シリコーンゴム」と書いてあるからダメなんだろうな。


コンタクトスプレーは使えないか、さてどうやって直そうか。


ネットで調べてみると、導電ゴムをしっかり圧着して直したという記事が見られる。

修理する ~ストップウォッチ編~

hp200LX 故障例:液晶面の電極腐食による縦表示抜け(その2)

うーん、やっぱりもう一度アルコールでよく拭いて、密着させるしかないか。

ちなみにゼブラゴムは売っていた。
aitendo導電ゴム 

厚さ(2.5と2.0mmがあった)が合えば、カットして使えるのかな。


ゴリラをチャリナビにできないかと試しにレモンまで。

2019年03月31日 00時59分18秒 | ポタ&買物

3月30日(土) 曇り

スマホに代わるまで、プレマシーで使っていたカーナビ「ゴリラ」。



ワンセグテレビ受信中。


これをチャリナビとして使えないかと試したのが、2013年8月の話。

ポータブルナビのテストで座間などをポタ

この時はバッテリーに充電できないという結果で終わっている。
で、今日は・・・
1. AC100Vからの充電は、目盛2/3までできた。
2. GPS衛星を捕捉(ほそく)しない。
3. ワンセグテレビが見られない。

というところからスタート。

おかあが『前に、GPSは我が家の近くでは入らなかったけど、どこどこへ行ったら入ったと言ったよね。』と。
あ、そうだった。思い出した。
おかあよく6年も前の話覚えているな。


ということで、気を取り直して、2と3を実験してみることにした。

「どこどこへ」というところへ行ってみると、GPS衛星を7つ捕捉(ほそく)した。
あ、ちゃんと現在地を表示した。
外ではすごく見づらい画面だが。


では桜の開花状況を見ながら、100円ショップの「レモン」まで行ってみるか。
走行距離 26.2km



防災センター横の桜並木。まだ5分咲きくらいかな。















何度見ても、太い幹からすぐに咲いているのは不思議な感じがする。



西洋タンポポ。

ここでかごからゴリラを出してみた。
GPSは受信している。



新東名が伊勢原まで開通し、時々車が走っている。



歌川 枝橋。 「カラシナ」がきれいに咲きだした。



今日はこの川沿いには走らない。




ここで衛星の捕捉数(ほそくすう)を見ると7つだ。
画面が暗くてよく見えない。写真にもうまく写らない。



富士山ビューポイントだが、まったく見えず。



渋田川の右岸を下る。桜は4分咲きかな。



左岸に渡ってみた。
提灯(ちょうちん)がついていて、お祭りかな。



河川敷にテントを張って、音楽を流している。
どうもアジア系外国人たちのようだ。



付近の風景や鳥を写した写真が掲示されている。







こちらは日本人のグループのようだ。
川の向こう側でも、あちらの自治会が提灯を出している。



「レモン」でパンと飲み物を買った。



ここで食べよう。渋田川右岸の「東豊田公園」。

かごからゴリラを出していろいろ確認を始めたら、電池切れとなった。
画面は自然と消えるようだが、電源を入れっぱなしだと持つのは2時間くらいか。
GPSは我が家周辺以外では、ちゃんと捕捉していた。
我が家周辺は電波状況が悪い。
ワンセグテレビはどこでも映らなかった。



お、消防訓練をやっている。



平塚市消防署大野出張所。



地盤改良していた
ツインシティ大神地区に建物を建て始めた。




あ、ここの堀の桜並木はほぼ満開だなぁ。


実験の結果

2. GPS衛星を捕捉(ほそく)しない。⇒ OK。
3. ワンセグテレビが見られない。⇒ ダメ。
4. 走行軌跡を取ったはずだが、見ることができなかった。


「奇跡が記録されている」となっていて、




取説の通りにやっても、



地図上に表示されなかった。
故障なのかやり方が違っているのかわからず。
奇跡がわかれば使い道もあったが、走行中に表示させても画面は見えないし、内臓バッテリーでは音声案内はしないので、ナビの役目は果たせず、バッテリーも2時間くらいしか持たないので、やっぱり使えないかな。
(×ω×)