3月10日(日) 晴れ
もう、あとからあとから修理するものが出てきて、トンサンの日常は結構忙しい。
まずは包丁研ぎ。
我が家と近所の家の分を合わせて5本研ぐ。
おかあが『包丁の元の方が切れなかった。』というので、今回は研ぎ時間を増やして丁寧(ていねい)に研いだ。
金槌(かなづち)、ニッパー、ノミのさび落としと刃研ぎ。
今日の修理品 洗濯物干し
前回の修理の記録は2016年12月だ。
洗濯物干しの修理。
もう寿命だと思うが、直すか。
経年変化で割れてしまっている。
先日100円ショップ「シルク」で買った洗濯ばさみ。
40本入って108円だ。
取り替えようと一つとってみたら・・・
変形している。不良品だ。
1個2.5円の中国製品じゃしょうがないか。
取り替えたら、今度は付け根の方が折れてしまった。
はずした洗濯はさみに使っていたリングを利用しよう。
端面で洗濯物をひっかけないように、収縮チューブでカバーする。
左の大きいほうは4ヵ所交換した。
右の方が古くて樹脂の表面がザラザラになってきているが、一つも壊れていない。
左の方はつやがあって新しく見えるが、すでに吊り下げ部分は2年前に直している。
樹脂によって特徴があるが、買う時は分からないなぁ。
ブログを調べてみると、同じタイプのものを4年前(2015年6月)に修理していた。
今日のお昼はラーメンを作った。
同じダメな洗濯物干しを買ってしまったってわけか。
その洗濯物干しは2012年12月にも直していた。
荻野川チョイポタ
それにしてももう少し丈夫な樹脂にしてほしいなぁ。