トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

包丁研ぎ、工具さび落とし、洗濯物干し修理。

2019年03月10日 17時48分36秒 | 工作

3月10日(日) 晴れ

もう、あとからあとから修理するものが出てきて、トンサンの日常は結構忙しい。


まずは包丁研ぎ。

我が家と近所の家の分を合わせて5本研ぐ。
おかあが『包丁の元の方が切れなかった。』というので、今回は研ぎ時間を増やして丁寧(ていねい)に研いだ。



金槌(かなづち)、ニッパー、ノミのさび落としと刃研ぎ。






今日の修理品   洗濯物干し

前回の修理の記録は2016年12月だ。

洗濯物干しの修理。



もう寿命だと思うが、直すか。



経年変化で割れてしまっている。

先日100円ショップ「シルク」で買った洗濯ばさみ。
40本入って108円だ。

取り替えようと一つとってみたら・・・

変形している。不良品だ。
1個2.5円の中国製品じゃしょうがないか。



取り替えたら、今度は付け根の方が折れてしまった。



はずした洗濯はさみに使っていたリングを利用しよう。
端面で洗濯物をひっかけないように、収縮チューブでカバーする。



左の大きいほうは4ヵ所交換した。
右の方が古くて樹脂の表面がザラザラになってきているが、一つも壊れていない。
左の方はつやがあって新しく見えるが、すでに吊り下げ部分は2年前に直している。
樹脂によって特徴があるが、買う時は分からないなぁ。


ブログを調べてみると、同じタイプのものを4年前(2015年6月)に修理していた。

今日のお昼はラーメンを作った。

同じダメな洗濯物干しを買ってしまったってわけか。
その洗濯物干しは2012年12月にも直していた。

荻野川チョイポタ


それにしてももう少し丈夫な樹脂にしてほしいなぁ。


女性の活躍、自民党が一番遅れている。

2019年03月10日 11時54分02秒 | 日記

3月10日(日) 晴れ

今日見たTwitterから。




https://twitter.com/i/status/1104097629888163840








3月8日は国際女性デーだった。

女性が社会を変える。女の子が世界を変える。


それにしても安倍総理が言っている30%は、日本共産党はもう達成しているぞ。
自民党は一番遅れているな。
言葉だけで、全然取り組んでいないんじゃないのか。
この国の運営も、日本共産党にやらせたら、女性が多いのでもっと文化が進むのでは。
LGBTの問題なんかも、一挙に解決しそうだが。(*^ω^*)ポリポリ


【手話】AYAちゃんのTwitter記事から。東日本大震災「架け橋 きこえなかった3.11」

2019年03月10日 11時31分26秒 | 手話

3月10日(日) 晴れ

今日見たTwitterから。



被災地の聴覚障害者記録 豊島でドキュメンタリー上映会


手話通訳が足りない原因は、「手話通訳だけでは暮らしていけない。」からだと思う。
手話通訳者はボランティアではない。
きちんと労働に見合った報酬(ほうしゅう)が必要だ。


フレームに前カゴの取り付けられる自転車はほとんど無い。

2019年03月10日 01時44分25秒 | 自転車雑記

3月10日(日)

次の記事に「最近の通りすがり」さんからコメントをもらったので、理想の自転車についてもう一度考えてみる。

う~ん、メリダとランドローバー(自転車)を入れ替えようか・・・


理想の自転車を考えたのは6年前。

トンサンの理想の自転車は、これだ!

今の自転車のかごは、ハンドルと一緒に動くところについているので物を入れるとハンドルが傾き、重いものを入れるとハンドルが動かしづらくなる。
かごはフレームに取り付けたい。

ということで6年も経ったんだから、そういう自転車も販売されているだろうと探したがほとんどみつから無い。


BTR-20

取り付けているアングルは、ちょっと弱そうだな。
5~6kgの荷物を入れて走っても大丈夫だろうか?



『Quinn Pedal』
こちらの方が丈夫そうだな。


パナソニックの電動自転車で、こんなのがある。

パナソニック 電動小径車 イーゼット/ PANASONIC EZ



こんなのも、

LEAF451 フレームセット

フレームとフォークだけで、結構いい値段だ。


e.b.s. Factoryではこんなのも出している。

e.b.s. Factory TURN


トンサンが理想としているのはこんなフレームだ。




上にあげた写真で、フレームそのものでかごを受ける構造のものは、最後の写真のTURNだけ。
TURNのようにかごの下までフレームが回り込んでいるのが望ましい。
かごを取り付ける前提として、フレームが伸びた自転車を作ってくれないものだろうか。


海外には前輪を小さくして荷物を運びやすくしたこんな自転車もあるが。



Ahearne Cycle Truckをグーグルで検索



ランドローバー(自転車)を改造するか。

ピンクのパイプを左右両側からはさみ、後ろの黒いパイプで荷台となる部分を補強する。
黒い六角の点はフレームにボルト止めするところ。
かごは浅くなっちゃうなあ、荷物をいっぱい入れるとハンドルが切れないし・・・