6月14日(日) 曇り
車で近くの道を通る時、田んぼ越しに見える建設中の「ららぽーと」。
どこまで出来たかなあと見に行ってきた。
向こうの白い建物(写真では見にくいが)が、ららぽーと。
手前の建物は建築中のマンション。
道も広くなり、整備されつつある。
丸い屋根のところがららぽーと。道を越えて、駅からの立体通路が続く。
JR相模線の駅舎と小田急・相鉄側とつながる立体通路。
位置関係はこちらで。
ららぽーと海老名
ららぽーと海老名の前の道から、まっすぐな所に「リコーテクノロジーセンター」。
駅の方を見る。
新しい街ができた。
両側の歩道がすごく広い。
ここに「リコー・フューチャーハウス」と言うのを作っている。
この建物は
こういう目的のためのものらしい。
黄色いマンホールのふたがあったので見てみると・・・
「耐震性・・・」となっている。最新の貯水槽らしい。
東側のJR相模線の踏切近くまで来た。
こちら側からは全面駐車場のようだ。
南側に回って来ると、別の会社?が駐車場を確保していた。
ここはJR相模線の駅舎へ上がるエスカレーター。
従来の踏切以外にJR相模線を越える道は無い。
車で、小田急の南側からららぽーとへ行こうとしたら、新しく道を作る必要があると思うが、まだ着工していないようだ。どうするのかな?
また、駅をつなぐ高架通路は自転車は通れるのだろうか?
西側のJR相模線の踏切を越え、JR相模線沿いの道を走る。
小田急とJR相模線の間の土地も開発中だ。(まだ駐車場として車がいっぱい止まっているが)
あの駅をつなぐ高架通路の下を走ってみよう。
古い通路(右側)が解体中だった。
高架通路の東側にバス発着場があった。
見ていたらあゆコロちゃんバスがやってきた。
小田急・相鉄の駅舎側を見る。
海老名駅周辺を離れ、帰宅方向へ進むと・・・
新しい施設ができていた。
「ビナスポ」
プールもある。2階ではトレーニングマシンを使ってトレーニングをしていた。
「ビナレッジ」
ホールや・会議室がある。文化活動ができるようだ。
厚木市のアミューのような感じかな。
ここにも「えびーにゃ」がいた。だいぶ小さいけど。
平成27年度の厚木市の予算「1400億円」に対し、海老名市は「399億円」と1/3も無いが、なかなか元気だなぁ。
今村彩子さんを応援します。
6月13日(土) 曇り
トンサンはパソコンを始める時は、ブラウザを開き、いつもクリック募金から始めている。
これはブラウザをグーグル・クロームに変えてからのものだ。
インターネット・エクスプローラーはウイルスに対するぜい弱性がなんたらかんたらと言われて変えたのだ。
でもたまにインターネット・エクスプローラーを立ち上げることがあるので、その時はクリック募金から始めている。
こちらは インターネット・エクスプローラーを開いたときのもの。
「あなたの称号」が違っているが、ここのクリック募金サイトの仕組みでは次のように区別して認識する。
1. ブラウザが違う場合。
2. 1台のパソコンでも「マルチユーザー」でユーザーが違う場合。
3. アクセスポイントが違う場合。
だから同じブラウザを使い続けていたら「あなたの寄付総額」が16368円 となり、アンバサダーの称号がもらえているはず。
いや、会社勤めをしていたときは、仕事が始まる前にパソコンを立ち上げ、その時もクリック募金から始めていたので、それも足せばもうその上の称号になっていたかもしれない。
また、マルチユーザーを認識するということで、家では一時「ゲスト」でも立ち上げ、さらにクリック募金をしていたこともある。
「スマボ」は以前「クリックで救える命がある。」という名称だった。
またこれに遅れて「イーココロ!」というクリック募金のポータルサイトも発足(ほっそく)したのだが、先に活動を停止してしまった。
活動は停止中だが、サイトは残している。
見てみると役に立つ資料もある。
世界中の課題が分かる。
どんな人がどんな社会貢献をしているのかもわかる。
社会貢献をしている企業も分かる。
活動状況と視察のレポートもある。
「アマゾン」で良く買い物するけど、これでも寄付できるのかな?
登録しようとしたら
「新規メンバーの登録受付はしていない」とのこと。なんだ、こちらも活動停止か。
今年の3月31日ですべて活動を終了したようだ。
暇なトンサンはクリック募金したかったのに。
提供する企業がいなくなったのかな?
今村彩子さんを応援します。
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!
6月12日(金) 雨のち曇り
驚いた!! こんな低能なやつが国家安全保障担当内閣総理大臣補佐官だとは!!! (○ω○;)!!
まあ、こんなアホだから安倍内閣の下で働けるともいえるが。
礒崎 陽輔(いそざき ようすけ)
次は北川 高嗣さんがFacebookに載せていた記事の写し。
Highlights
ほなみ:
「火事と戦争を同等にして例えるのがまずおかしい。わかる?
【火事には攻撃してくる敵がいない】。戦争は殺し合い。それに少しでも加担すれば危険なのわかるよね?【それが分からないなら本当に脳みそ腐ってんじゃない?】 」
ほなみ:
「火事は消化すれば解決する。殺し合いは必要ない。戦争は違うよね?殺し合って何万人何十万人何百万人が死んでくんだよ。それに日本が加担するってことだよ。【バカって図星すぎてカチンときたのかな?】笑 」
磯崎補佐官が完全に同じ土俵に乗った瞬間:
【あなたこそ、一から勉強し直してください。】
磯崎:
「あなたも「例え話」というのが分からないのですか。「例え話」は、本来の話と異なる話から、本来の話の理解を促すものですよね。自衛権の行使は、我が国の国民の生命、身体を守るためにするのでしょ。【あなたこそ、一から勉強し直してください。】」
全魚拓:文書
礒崎陽輔 ✔@isozaki_yousuke
集団的自衛権とは、隣の家で出火して、自主防災組織が消防車を呼び、初期消火に努めている中、「うちにはまだ延焼していないので、後ろから応援します。」と言って消火活動に加わらないで、我が家を本当に守れるのかという課題なのです。
2015年6月9日 09:33
ほなみ @hnm_3433
バカをさらけ出して恥ずかしくないんですか。分かりやすく解説じゃなくて都合良く解説お疲れ様です。その説明全部論破されて終わりますよ。集団的自衛権と個別的自衛権の違いを勉強してください。議論はそこからです。
2015年6月9日 10:20
礒崎陽輔 ✔@isozaki_yousuke
それは、私におっしゃっているのですか。「バカ」とまでおっしゃってくれていますので、【是非あなたの高邁な理論を教えてください】。中身の理由を言わないで結論だけ「バカ」と言うのは、「××」ですよ。お待ちしています。
2015年6月9日 10:26
ほなみ @hnm_3433
【まず例えが下手】。戦争と火事は全く別物だし笑戦争は火事と違って少しでも他国の戦争に加担すれ自国も危険に晒す。当たり前だろ。しかもその解説は個別的自衛権で十分対応可能です。集団的自衛権と個別的自衛権を勉強してくれないと議論できません
2015年6月9日 11:01
ほなみ @hnm_3433
火事と戦争を同等にして例えるのがまずおかしい。わかる?火事には攻撃してくる敵がいない。戦争は殺し合い。それに少しでも加担すれば危険なのわかるよね?【それが分からないなら本当に脳みそ腐ってんじゃない?】
2015年6月9日 11:04
ほなみ @hnm_3433
火事は消化すれば解決する。殺し合いは必要ない。戦争は違うよね?殺し合って何万人何十万人何百万人が死んでくんだよ。それに日本が加担するってことだよ。【バカって図星すぎてカチンときた】のかな?笑
2015年6月9日 11:08
礒崎陽輔 ✔@isozaki_yousuke
あなたも「例え話」というのが分からないのですか。「例え話」は、本来の話と異なる話から、本来の話の理解を促すものですよね。自衛権の行使は、我が国の国民の生命、身体を守るためにするのでしょ。【あなたこそ、一から勉強し直してください。】
2015年6月9日 11:08
ほなみ @hnm_3433
例え話は同等の物で例えないと例えにならないんだよ。
【わかりますか?】
あとその自衛権の行使は個別的自衛権で対応可能だよって。
【そこ勉強しろよ。】
2015年6月9日 11:10
礒崎陽輔 ✔@isozaki_yousuke
個別的自衛権は、我が国が直接武力攻撃を受けないと、行使できません。だから、それまで、他国が我が国を守るために戦ってくれている中で、指をくわえて見ていていいのですかという話です。
【もう少し上品な言葉を使いましょうね。】
2015年6月9日 11:12
ほなみ @hnm_3433
日本を守る戦い?は?大丈夫かこいつは。日本を守る戦争はいつ始まるのでしょうか。アメリカに言われるがまま集団的自衛権行使容認しよーとしてる今の日本で本当に日本が守れるとでも?笑
【バカすぎてつらい。】
こんなんが政治家でいいのか。
2015年6月9日 11:17
ほなみ @hnm_3433
やばい。頭悪いし、中学生でも論破できるレベルの政治家。
【バカって言われて図星すぎて言い返して】結果どんまい笑笑笑
2015年6月9日 11:20
ほなみ @hnm_3433
どの国がどんな理由で日本を守る戦いをしているのでしょうか。そしてどの国がどんな理由で日本を守る戦争をする原因を作るのでしょうか。日本に何かあるなら日本に攻撃するでしょう。それは個別的自衛権で十分。
【んで?他に何か?】
2015年6月9日 11:25
ほなみ @hnm_3433
あなたがバカだという理由は、【例え話になっていない都合良く解釈してるだけの自己満をSNSで晒し】てその上、集団的自衛権と個別的自衛権の違いすら分かっていない。日本を守る戦争が一体どこでいつ起きたの?起きるの?妄想もほどほどにしとけアホ
2015年6月9日 11:35
ここで、10代女子と判明:
「
やまブし(羊の皮を被ったヤギ) @neo_yamabusi
一般ユーザーの意見に反応するのは結構だけど10代の女の子に、【この大人げなさ】。世間の最大注目集めている法案担当の総理大臣補佐官が、だよ。
2015年6月9日 11:12
礒崎陽輔 ✔@isozaki_yousuke
10代の女の子でしたか。【知りませんでした】。悪しからず。 ただ、来年から選挙権年齢も18歳以上に引き下げられますので、【10代だからと言って軽視しては、叱られる】のではないでしょうか。
2015年6月9日 11:32
「ほなみ」ちゃんの方がよっぽどまともな人間だ。
礒崎陽輔(いそざきようすけ)は東大法学部を出た時はまともな人間だっただろうが、汚い政治の世界でどんどんもまれて狂ってしまったのだろう。
だいたい「武力で日本を守ろう」という発想からして、日本国憲法を理解していない。
彼のホームページを見ると
6月7日の「私の主張」を見ると
「事件」と書いてある。笑っちゃうね。
こいつには事件なんだろうな。
こんなアホなやつらに日本を任せてはおけない。
ここで黙っていたら
『お父さん! 何をやっていたんだ!!』
『おじいちゃん! 何をやっていたんだ!!』
と、子供たちや孫たちから嘆きの声が聞かれるぞ。
「潮目が変わった。安倍を追いつめよう」~いよいよ6.14国会包囲へ
今村彩子さんを応援します。
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!
6月10日(水) 晴れ
「かご付自転車仲間」の星峰さんから『あじさいを見に行くけど、どう? 』と、お誘いのメール。
今日を逃すとしばらくいい天気の日はなさそうだ。
一緒に行くことにした。
トンサンは体力が無いので、かご付自転車ではなく、我が家で一番軽いランドローバー(クロスバイク)16.5kgにしたけどね。
(*^ω^*)ポリポリ
洗濯物を干して出発。取り込みはおかあが仕事から帰ってきてやってくれるだろう。
開成町まで行きは国道246号、帰りは国道1号で。
走行距離 78.52km 出発 7:30 帰宅 15:30
この格好(かっこう)は、あんまり色のバランスがよくないなあ。
7-11でアイスもなかを食べ、長い善波峠の上りに備(そな)えた。
星峰さんもここまで、あの重いママチャリスペシャルで一気に登ってきた。
第2休憩所はここにしようと思ったんだが、あいにくみんな休憩時間でたばこプカプカ。
ダワさんに教えてもらった「協同の泉」・・・休憩できずに退散(たいさん)。
ここの説明はこちらで。
ダワさんと一緒だったからできた、戦車メリダでの山中湖往復。(1/3)
松田方面へ国道246号の下り・・・時速30キロ以内にしようと思っていたが、ついスピードが出てMAX36km/h。
いけない、いけない、セーブ、セーブ。
ママチャリのブレーキの事を考えるとスピードは出せない。
「蛇塚(へびづか)」の信号で国道246号を離脱(りだつ)。
小田急線の踏切を越える。
いつものルートを通り・・・
星峰さんからもらった写真 川音(かわね)川土手。
酒匂(さかわ)川の土手道。
残念だが、今日は富士山は見えず。
鮎釣りの人か? 結構釣り人がいた。
「あじさいの里」到着。
団体さんも多く、ところどころ自転車は押し歩き。
田植えも終わっていた。
星峰さん、横姿で登場。 (@^ω^@)
ここのあじさいだけ白一色。違う雰囲気(ふんいき)を醸(かも)し出していた。
ここでおにぎりのお弁当を買う。いや、星峰さんが買ってくれた。
『このピンクがきれいね。』と、星峰さん。
ここは「虹を作る実験」だそうで、水を噴霧(ふんむ)していたが、あいにく太陽は雲がくれ。
入口から出てきた。
飯山の「あやめの里」にも幼稚園の子供達が見学に来ていたが、ここも何組か見学に。
「ハナアオイ農道」 地図を見るとここは、隣の南足柄市になるようだ。
ここのイネは生育がいいな。早く植えたのかな。
タチアオイと言う種類なのだろうか。
「岡野(おかの)あじさいの里」も見て・・・
「岡野ふれあい公園」 これはうれしいな。休憩所がある。
星峰さん『ここで食事しよう。』
テントにテーブル。水飲み場にトイレもある。
このブログを書いていて思い出した。
あの時は苦労したなぁ。
桜三昧(ざんまい)、財布を忘れ、み、水が飲みたい!! その3
分厚(ぶあつ)いコロッケ。食べでがあった。
「瀬戸屋敷(せとやしき)」入園料200円。
星峰さん『おかしいなぁ、ただだったのに。』
調べてみると今は「あじさいまつり特別展」で200円。
ひなまつりの時は300円だそうだ。
何もやっていないときは無料かな。
入らずに、門からのぞいて終わりにする。
星峰さんからもらった写真
さて帰りは「酒匂川サイクリングコース」を走って、国道1号で帰ろう。
あれ、こんなところに金太郎と動物たちがいる。「足柄大橋」
ずっと木陰(こかげ)だと涼しいのだが・・・
ここのあじさいもきれいだ。
河川敷のタイル道路? を走ってみたが・・・
最後は行き止まり。戻って一番近くの階段を自転車を持ち上げて上る。
星峰さんはママチャリスペシャルを自分で運び上げてしまった。女金太郎だ! (@ω@;!!!
「飯泉(いいいずみ)橋」(国道255号)を渡り、「飯泉」信号で「巡礼街道」に入る。
「フレスポ おだわら シティモール」で休憩。
またしても星峰さんにアイスの入ったクレープをごちそうしてもらった。
まだこれから「国府津(こうづ)」なので家までかなりあるが、甘いものを食べてエネルギーの補給ができた。
「親木(おやき)橋」交差点で国道1号にでた。
「花水(はなみず)川」を越えた。
ここから川沿いの道をさかのぼり、渋田川の土手道を走って帰ろう。
道の向こう側にベンチを見つけた。休んでいこう。
ここで最後の休憩。
ここまでで62km走った。
今日は80kmを越えるかどうかな?
ちょっと足りないか?
星峰さん『最後に80km越えるようにグルグル回ったら?』
トンサン『いやだよ、そんなの。』
というわけで80km弱でした。
星峰さんお疲れ様。
いろいろおごってもらって、ありがとう。
またどこか行きましょう。(⌒ω⌒)
今村彩子さんを応援します。
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!
6月9日(火) 雨のち曇り
今日は交流会で、聴覚障害者用福祉機器の事について学びました。
説明してくれたのはTさん。
実物を前に並べ、実際に操作して体験しました。
実物が無いものは写真で説明してくれました。
聴覚障害の人が、情報を得る手段として
1. 見て理解する。
2. 体で感じる。
3. においで感じる。
と言う方法があるそうです。
腕時計型の【シルウォッチ】と言う製品を説明された時、ろう者のMさんが値段が高いと言いました。
僕もインターネットで調べた時は75000円くらいと見ていました。
説明者にいくらするのか聞いたら、『15000円くらいです』と・・・
15000円なら普通の腕時計とそんなに変わらない値段です。
でも仕組みを考えるとそんな値段で買えるはずが無いと思い、今 インターネットで調べてみたら・・・
やはり75000円くらいします。
屋内信号装置【シルウォッチ】腕時計受信機セット
いろんな福祉機器についてこちらに載っています。
難聴・高齢者・聴覚障がい者の方の生活をサポートする屋内信号装置などの販売
専用の機器は需要が少ないため、どうしても値段が高くなってしまいます。
でも携帯電話・スマホが普及して、聴覚障害者も便利になりましたね。
メールやLINE(ライン)やSkype(スカイプ)は聴覚障害者だけではなく、健聴者にとっても便利な通信手段です。
聴覚障害者のために便利な道具を開発し、それが健聴者にも便利なものになる。
また逆に、健聴者に開発した道具が、聴覚障害者にとっても便利なものになる。
トンサンはケイタイもスマホも持っていないので、通信手段は聴覚障害者よりも少ないかも。 (*^ω^*)ポリポリ
今村彩子さんを応援します。
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!
6月9日(火) 雨のち曇り
なかなか暗譜できなくて苦しんでいる課題曲「帰れソレントへ」だが、ようやく少しずつ覚えられるようになった。
だがおとといのレッスンで先生からの指摘が・・・
『あ、そこ、音が1オクターブ低いわよ』
『えっ、ずっと間違えていた』
赤丸内 左手のララはどちらも低い音で弾いていた。最初の方は1オクターブ高かった。(*≧ω≦*)
また下の青丸の左手ソラはどうしても音が変だと思っていたら、やはりそうで、楽譜の間違いらしい。
ソソで弾くことに。
で、覚え直してもいないうちに・・・・
また1段跳び箱が重ねられた。
『リピートのところは1オクターブ上げましょう』
ということで、リピート内の2ヶ所の部分が1オクターブ高く弾くこととなった。
2番目の1オクターブ高くするところは、先生は終りの印をしてくれていないので、どこが終わりかな?
ファラド ミーレドの前までかな? それとももっと前?
とりあえず矢印のようにして練習してみよう。
なんだか両手がすごく広がって・・・
今までこんなに広げて弾いたことは無い。
鍵盤を目が追えない・・・
今村彩子さんを応援します。
6月8日(月) 曇り
だましのしまださんのブログ『浅間山林道』 を見ると伊勢原の「あやめの里」が無くなると・・・
伊勢原市のサイトには「あやめまつり」は、今年度から開催いたしませんが、見ごろは6月上・中旬です。と。
タウンニュースにもいせはらあやめの里17年度で廃止へと。
そうなのか、それは残念だ。無くなる前に見てこよう。
明日は天気が悪そうなので、今日行こう。飯山のあやめの里も見てこよう。
走行距離 26.54km
新東名の工事が、だんだん西の方に進んできた。
伊勢原「あやめの里」・・・数年前はここまでショウブが植わっていたのだが・・・これから田植えされるのだろうか。
今年はこの面積だけ。 雲が厚く、富士山は見えない。
植えてある数が減ったとはいえ、飯山のあやめの里よりは多い。
見に来る人も飯山のあやめの里よりずっと多い。
今年は「あやめ祭り」は開かれないので、去年までソフトクリームを買って食べていたお店は無い。草ボウボウだ。
さて飯山の方へ行ってみよう。
さてこちらはどうだろう。
あまり花を付けていない。育てるのが難しいのだろうか。
道のこちら側もさびしい。
「飯山あやめ祭り」は今度の日曜日、6月14日だ。
2年前はここにもいっぱい植えてあったのだが・・・
イトーヨーカドーで食料品を買って帰る。風呂敷が活躍。
今村彩子さんを応援します。
6月7日(日) 晴れ
運指(うんし)は決まったのだが、なかなか暗譜できない。
右手だけで弾くときは、暗譜で弾ける。
でも左手も一緒だと、暗譜では弾けなくなってしまう。
1曲弾くのにどのくらい時間がかかるのか見てみた。
わからなくなると楽譜を見るため、『あれ、今どこ弾いていたっけかな?』と探すので時間がかかる。
11分34秒・・・先生が弾いてくれたお手本の4倍の時間がかかっている。
この遅さだと、もう音楽にならない。 (・ω・;)!!!
本当にコンサートまでに弾けるようになるのか ( ̄~ ̄;)ウーン
左手の伴奏が 和音の単純な繰り返しではないので、なかなか覚えられない。
たとえば、こことここは良く似ているのだが・・・
微妙に違う・・・
『何度目はこれ』 『メロディの流れでこれ』 と言うように覚えなければ・・・
約1ヶ月ぶりのレッスンで、進歩したところを見てもらえるだろうか・・・
今村彩子さんを応援します。
6月7日(日) 晴れ
あれ、いつの間にか・・・
以前トンサンが、割れてしまったところを添え木で直していた洗濯物干しハンガーだが・・・
割りばしが追加されている。
おかあが直したんだけど、これだけ割れたらもう寿命だな。 (*^ω^*)ポリポリ
今日のお昼はこれにしよう。
おかあが出かけているので、自分で作る。
男の料理はいろいろこだわるらしいが、トンサンは全くこだわらない。
あるものを使って料理する。
料理って言ったって、味付けも何もしないインスタントラーメンだけどね。ヾ(≧ω≦)ゞひゃっはっはっ!
できた。
具はキャベツ・ニラ・ニンジン・ミズナ・卵。
ひき肉も入れていないので「坦々麺(たんたんめん)」にならないけどね。 (*^ω^*)ポリポリ
調味ペースト(ラー油か?)が辛かったなぁ。
今村彩子さんを応援します。
6月6日(土) 曇り時々晴れ
調べたら今日は、「馬入・光と風の花づつみ」でポピー摘み取りイベントのある日だった。
ポピー摘み取りイベントを開催します
花はすぐ枯れてしまうのでいらないけど、見に行ってみよう。
SONY裏の土手道。草ボウボウだが、舗装された広い道なので、草がじゃまにならない。
ちぎれ雲いっぱい。
南は雲がいっぱいで、青空が見えない。
「馬入・光と風の花づつみ」 河川敷に車がいっぱい止まっていた。
テーブルのあるところを借りて、パンを食べる。
おそろいのジャンパーを着た「馬入花畑の会」(花畑ボランティア)の人がリサイクル品を並べて販売していた。
平塚市のサイトに「ポピー摘み取りイベント」の事が載せてあるが、主催は馬入花畑の会(花畑ボランティア)だ。
三色すみれ。
さて海まで行ってみよう。
工事中で通れなかった漁港近くの土手道が完成して、通れるようになっていた。
平塚漁港(須賀港)を回る道(高架)。
ここを走る10人くらいの集団があった。
平塚新港。 山は雲が低く垂(た)れこめていて見えない。
湘南大橋を渡って茅ケ崎に出よう。
いったん湘南大橋をくぐって戻ってきたら、階段があった。
自転車は押して上がる。
ぐるっと回らないですぐに橋に出る。
湘南大橋を渡り左折。県道46号を走る。
新湘南バイパス「茅ケ崎海岸」インターチェンジ。
あれ、真ん中に使われていない橋脚(きょうきゃく)がある?
グーグルマップで見てみると・・・もしかして湘南大橋とは別に橋をかけようとしたのか?
ゴルフ場と相模川の間の土手道を走れるかと思って探したが、見つからない。
「小出川橋」を越えた向こう岸にも土手道に入る道はなかった。
「中島中学校前」の信号を左折する。
ゴルフ場の間の道。
さっきキャディの人が、ゴルフカートを運転して道を渡ったが、テレビリモコンのようなもので運転していた。
へー、リモコンなんだ。
トンサンはゴルフはしたことが無いので知らなかった。
「首都圏中央連絡自動車道」(相模縦貫道)「寒川南」インター。
「寒川浄水場」の横を通ったら相模縦貫道の下にいい道ができていた。
車が1台も通らなかった。通ったのはバイク便が1台。
この先 相模線の踏切を越える。
「セリア」に寄ったが、欲しいもの無し。
「新東名」の始まりはここだ。「海老名南JCT(ジャンクション)」と言うらしい。
水路か何かあったのだろうか。グーグル地図を見ても分からない。
ふたをしたような細い道が続く。
それにしても16.6kmって変だなあ? こんなに早く走っているのに・・・
家について良く見てみるとM/hr・・・マイル表示だった。
えーっ、じゃあ、丹沢湖へ行った時も変だったのはこれが原因か。
19.29マイルをキロ表示に直すと、31.04km。
走行距離は31.04km。
キロ表示に直せない。取説を見る。
リセットし、タイヤサイズを入れた後、キロ-マイルを選択する。
なるほど。
それならこの間実測したタイヤ周長「2230mm」でセットしてみよう。
今村彩子さんを応援します。
6月5日(金) 曇りのち雨
今見たら(6月5日18時)もう、プロジェクトは成立していた。
おめでとう ★\(^ω^)/☆ パチパチ~
AYAさんは人気あるなあ~(^ω^*)♪
今村彩子さんを応援します。
6月5日(金) 曇りのち雨
厚木市のサイトに「「あゆコロちゃんGENKIポイント」が始まりました!」と載っていた。
ふむふむ、やってみるか。
おかあと二人分のポイントカードと説明チラシをもらってきた。
その後アミューのダイソーで買い物したら『ポイントカードお持ちですか?』
トンサン『あれ、さっきのと違う? 』
もらってみた。
あ、こっちはポイントカードではなくて、スタンプカードだった。
聞いたら1週間前くらいから始まったとのこと。
アミュー内の店で買い物したら、金額にかかわらず1日1スタンプ押してもらえるらしい。
アミューのオープンから1年経過し、すでに撤退した店舗も出たので、集客に必死のようだ。
ロケーションは悪くないはずだが、一番街は大型店舗が撤退し、マンションができる等、本厚木はベッドタウン化してきた。
商業ゾーンのイメージからは遠ざかっている。
海老名にららぽーとができたら、厚木で買い物する魅力は無くなるのではないか。
今村彩子さんを応援します。
6月2日(火)
先日100円ショップmeetsに行ったとき見つけた看板。
10円でプリントできるんだと来てみたが・・・
どうやらスマホでネットでプリント注文し、このクリーニング店で受け取るという仕組みらしい。
それでは当日欲しい時の役に立たない。
残念。やっぱり今日は、近くのコンビニでプリントしよう。
どこかに、その場で10円プリントが無いかなぁ。
今村彩子さんを応援します。
6月3日(水) 雨
今村彩子さんが始めた「クラウドファンディング」とはどのようなものか調べてみた。
クラウドファンディングとは -基本的な知識とメリットについての解説-
では今村彩子さんが使ったクラウドファンディング「READYFOR」とは?
「READYFOR」のホームページを見てみる。
数年の間に急成長している。(支援金額だが)
CEOは若い女性。幹部もみな若い。
ネットをうまく活用できるのは、やはり若い人だ。
ネットの仕組みを使うということでは、場所は関係ない。
これからはもっと世界中が舞台になっていくだろう。
今村彩子さんのクラウドファンディングを見てみると、支援者は45人、支援金は50万円を越えていた。
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!
6月2日(火) 晴れ
以前あゆの会に講演に来てくれたろう者の映画監督 今村彩子さんが自転車で日本を縦断し、映画を作る。
【手話】 今村彩子映画監督の講演を聞いてきました。
彼女のブログより。
Studio AYA 制作日誌
日本縦断の準備の記事はこちら。
自転車で日本縦断
若い人が頑張っているのを見るのはうれしい。
しかも自転車だ。かごは付いていないけど、トンサンも応援しよう。 (*^ω^*)ポリポリ
日本を縦断して映画を製作するための費用をねん出するために、スポンサーを募ってきたが、知人から勧められて「クラウドファンディング」と言う仕組みで資金調達を募るそうだ。
趣旨はこちらに載っている。
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!
昨日トンサンが支援した時は11人目で、「現在の達成金額」も105000円だった。
身近な人は最初に支援するだろうから、出だしはいいだろうけどこの先伸びるかどうか、ちょと心配。
彼女の「クラウドファンディング」の支援で他にはない面白いところが、5000円以上の支援は「映画のエンディングロールにお名前を掲載させていただきます。」というところ。
映画監督ならではのサプライズだ。
マイナーな映画であっても、上映される限り支援した人の名前がエンディングロールされるわけだ。
ちなみに設定日までに目標金額に到達しなければ、支援予定者の口座からは引き落としされない。
その場合はエンディングロールに名前は乗らないな。
いかに多くの人に「クラウドファンディング」している事を知らせ、支援してもらうかがカギだ。
そのために彼女は先ほどのブログのほかFacebookやTwitterでも告知している。
今村 彩子Facebook
今村 彩子Twitter
トンサンもブログに彼女の「クラウドファンディング」を載せておこう。
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!
そして、トンサンのFacebookやTwitterは情報発信では使っていないが、こちらにも載せよう。