今年の大学生の就職活動は学業への影響を抑えるために、解禁日を遅らせたようですが企業、学生からとも不評のようです。私が就職活動をしたのは30年も前ですからその頃とは全く違っているのですが、3年生のうちから就職活動が始まるのは早すぎるような気もしますねえ。
私の頃は、大学の卒業に必要な単位は3年生のうちにほとんど取ってしまっておいて、4年生の時は必修のゼミとか興味のある授業を受けるぐらいで、大学に通うのは週1回か2回で就職活動に専念という感じです。
私は経営学部だったので文系ですが、私の頃にも解禁日というのが一応ありまして10月1日でした。大学の4年生になったころどこで調べたのかわかりませんが、就職情報会社から分厚いあらゆる企業の募集が掲載された冊子が数社から送られてきます。そこに資料請求のはがきが付いていまして、興味をもった会社に資料請求をしました。
文系の場合は、会社訪問やセミナー、面接などの段取りを自分からとらないといけないので、5月の連休が終わったころから興味ある会社に電話をして、会社訪問などの日時を設定していきます。私の場合は全部で30社くらいを訪問しました。会社の人事の方が会社概要を説明して個別に面接したり、大学のOBとお会いして話を伺って面談したりすると、会社側から次の段階に進めることにした学生に、次の面接の連絡があります。
会社から連絡がないということは、その会社にはもう脈がないというわけです。そして3回目くらいが最終面接で、その結果内定かどうかの連絡があります。解禁日前に内定をうけていると10月1日の解禁日には、他の会社に行かないように拘束されました。私の場合はワープロの研修を3日間受けました。
私は会社に入社後、たまたま工場の人事部門に配属されたので、工場見学に来る理系の学生の案内とか、工場採用の高校生の工場見学などを担当しました。理系の学生だと文系のように自分で就職活動するのではなくて、学校推薦なので研究室の先生などに就職先を決められてしまうのでしようかね。高校生も学校推薦なので、一応テストは行いますが、よほど問題がない限りは採用となっていました。
しかし、就職活動をする時期の景気が良いかどうかで、売り手市場か買い手市場かが決まってくるのですが、これも生まれた時のめぐりあわせですかね。
私の頃は、大学の卒業に必要な単位は3年生のうちにほとんど取ってしまっておいて、4年生の時は必修のゼミとか興味のある授業を受けるぐらいで、大学に通うのは週1回か2回で就職活動に専念という感じです。
私は経営学部だったので文系ですが、私の頃にも解禁日というのが一応ありまして10月1日でした。大学の4年生になったころどこで調べたのかわかりませんが、就職情報会社から分厚いあらゆる企業の募集が掲載された冊子が数社から送られてきます。そこに資料請求のはがきが付いていまして、興味をもった会社に資料請求をしました。
文系の場合は、会社訪問やセミナー、面接などの段取りを自分からとらないといけないので、5月の連休が終わったころから興味ある会社に電話をして、会社訪問などの日時を設定していきます。私の場合は全部で30社くらいを訪問しました。会社の人事の方が会社概要を説明して個別に面接したり、大学のOBとお会いして話を伺って面談したりすると、会社側から次の段階に進めることにした学生に、次の面接の連絡があります。
会社から連絡がないということは、その会社にはもう脈がないというわけです。そして3回目くらいが最終面接で、その結果内定かどうかの連絡があります。解禁日前に内定をうけていると10月1日の解禁日には、他の会社に行かないように拘束されました。私の場合はワープロの研修を3日間受けました。
私は会社に入社後、たまたま工場の人事部門に配属されたので、工場見学に来る理系の学生の案内とか、工場採用の高校生の工場見学などを担当しました。理系の学生だと文系のように自分で就職活動するのではなくて、学校推薦なので研究室の先生などに就職先を決められてしまうのでしようかね。高校生も学校推薦なので、一応テストは行いますが、よほど問題がない限りは採用となっていました。
しかし、就職活動をする時期の景気が良いかどうかで、売り手市場か買い手市場かが決まってくるのですが、これも生まれた時のめぐりあわせですかね。