![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/c91b68d854bc71f03ce070f95793e5a9.jpg)
2009年8月21日に高層集合住宅の低層階へ水漏れ事故が発生した。
高層集合住宅(マンション)の低層階に住居がある。その2段階上の給水の水道栓から水漏れた。
住居の一室の天井の熱探知機や天井照明取り付け部から雨のごとく水漏れ被害が発生した。
他の場所へも流れ込んだが比較的早く発見したので水浸しはバケツいっぱい分ぐらい排除で止まった。
天井裏は合板や耐火ボードも含水した。破壊点検しなければ原状回復の方法が見つからない。
問題点はただ一つで耐火防止用のボードが含水したが機能を継続するかである。
先々の不動産売買時に天井から水漏れ事故の原状回復を売り主が「告知義務」を証明する必要がある。
防火性能がマンション設計時の保証をする必要があるのだ。
現在は当方は水漏れ被害者だ。これを放置すれば先々の不動産売買時に価値の低下や告知義務違反を問われる。
多分・・今後1ヶ月は余計な問題が発生したこの工事対策に追われる。
******************
画像サイズ(1024X768) 2009.08.21 (画像拡大はこちら) (次回の関連記事へ) (トップへ戻る)
高層集合住宅(マンション)の低層階に住居がある。その2段階上の給水の水道栓から水漏れた。
住居の一室の天井の熱探知機や天井照明取り付け部から雨のごとく水漏れ被害が発生した。
他の場所へも流れ込んだが比較的早く発見したので水浸しはバケツいっぱい分ぐらい排除で止まった。
天井裏は合板や耐火ボードも含水した。破壊点検しなければ原状回復の方法が見つからない。
問題点はただ一つで耐火防止用のボードが含水したが機能を継続するかである。
先々の不動産売買時に天井から水漏れ事故の原状回復を売り主が「告知義務」を証明する必要がある。
防火性能がマンション設計時の保証をする必要があるのだ。
現在は当方は水漏れ被害者だ。これを放置すれば先々の不動産売買時に価値の低下や告知義務違反を問われる。
多分・・今後1ヶ月は余計な問題が発生したこの工事対策に追われる。
******************
画像サイズ(1024X768) 2009.08.21 (画像拡大はこちら) (次回の関連記事へ) (トップへ戻る)