いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

自然が消える

2005-06-11 12:38:28 | 生活一般
気分が良くて陽気がいい季節は空の天気を見ながらデジカメで撮影に出かける。もう古い一眼レフ型のカメラ一式はレンズ本数や三脚が重くて使わない。車で往復50km~100kmが限度だから生活範囲の地域となる。10分も走り出すと田園地帯になる地方都市である。
里山も山河も手つかずの自然などあるはずがない。まず鉄塔や電柱道路や港湾およそ人の手が入っている。外来の植物の草花から動物まで固有種は失われて見つけるのに戸惑う。
浜辺の石ころまで人が運んだ産地が違うのだ。決して「自然と思わないこと」が大事だ。
撮した写真を見るたびに削除する枚数が増える。

20世紀後半から人口増と地球規模の交通機関の発達で自然を失わせている。現在は「日本であっても日本ではない人工自然」が多いのである。何だか日本人の心も自然も病んでいる。
これからは「町ぐるみの日本の姿や自然がテーマ」が求められてくるだろう。2001年から10年間で市町村合併が進んで三分の一になり道州制まで導入すれば効率化は日本社会が育んだ純粋の「和の日本文化」が消える気がしてならない。日本の未来への戦略的な基本方針がほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花・写真(3)

2005-06-10 10:16:58 | 写真
「バラ・ブラスバンド」2005.06.04・高精細(1024X768)
画面をクリック拡大して見てください。
*******************************
バラの花の特集「いみしん新聞」2005-6-S015号と2005-6-S016号も参照下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速増殖炉もんじゅの判決疑問

2005-06-08 10:35:35 | 世相・意見
何故こんな事に?福井県敦賀市に設置されている・・
高速増殖炉もんじゅの「設置基準は安全審査で安全である」と国が認めたが「住民は安全でないのに国が許可したのは違法」と訴えたが20年間も二廻りした裁判は最高裁判決が2回もでる異常さである。・・何が問題か?
ひとつは行政府に必ず登場する恣意的に選ばれた無責任な専門家「安全審議会の答申」により政府が許可することである。直接影響を受ける住民は参加できない。設置場所が決まっていないからである。
従って一度原子力事故が起これば無責任な専門家は責任をとらない。
被害住民が苦しむだけである。今回もその例に漏れない。
裁判は①ナトリューム漏れ事故②蒸気発生器伝導管破損事故③炉心崩壊の恐れを想定・・最高裁は国がこれらを総合的に判断して安全であると「設置時に許可」したのではない。「起こりうる事故は極めて少ない」から安全であると設置を許可したのである。よって今回の最高裁判決は「国に責任はない」と言う判決になっている。これは「法律だけで解釈すればこう言う判決になる」最高裁は姑息な手段を使ったのだ。全く逆の判決が名古屋であった。何処が違うか「憲法まで踏み込んだ判決」だからである。
欧米では逆に疑わしき「ナトリューム漏れは水に触れると爆発する危険物である」と熱を取り出すのにはいいが「危険が大きい」と高速増殖炉を諦めたのである。欧米は安全第一にしたのが日本は初めに「高速増殖炉を作る」と決めてそれに合うように国はしたのである。これからわかるように現在日本の司法制度は「国民が安全に生きる判断を出来ない」のである。
これにより高速増殖炉もんじゅの稼働が行われれば次の事故では「未来半永久的数千年間以上放射能汚染で人は住めない地域になる」滅亡である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花・写真(2)

2005-06-06 11:43:04 | 写真
「バラ・プリンセスダイアナ」2005.06.04・高精細(1024X768)
画面をクリック拡大して見てください。
*******************************
バラの花の特集「いみしん新聞」2005-6-S015号と2005-6-S016号も参照下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いみしん新聞2005-6-S013号

2005-06-05 10:51:05 | いみしん新聞
2005年6/5・Blog公開分ほか再編集版013号「いみしん新聞」
 このページのトップURL縮小画面をクリック拡大(100%)叉は「画像を表示」して見てください。(トップへ戻る
 『いみしん新聞』の既刊号も興味ある方はご覧下さい。(新聞一覧へ)
**********************
今回の《主なる題目》見出し
一、茨城県の植物園(初夏) 牡丹(ぼたん)の花特集(2) 
  写真を撮した日付2005.05.17~2005.05.20・・前号の続きです。
  (牡丹の花の特集号は本年度分は完)
***********************
前号の牡丹(ぼたん)の花特集(1)もご覧下さい。 URL ここから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする