8月第一週に予定している
盆踊り大会のちょうちん製作に取りかかっています。
ちょうちん製作は、3年目。
以前は、よその自治会で使っているビニールのちょうちんを
お借りしてやぐらのまわりにつけていましたが、
前教頭先生の発案で、
子どもたちと手作りのちょうちんを作って
いかにも手作りの盆踊り、ということで好評だったので、
それからは私たち親にも伝授していただき、
作るようになりました。
おそらく和紙で作ると、より丈夫で持ちのいい
ちょうちんになるんでしょうけれど、
まあ予算もあるし、でも土台は風船なんですよ。
風船の周りに、半紙を細かく貼り付けて
二重あるいは三重にすると、結構丈夫です。
のり付けして、1週間乾かし、
次週は絵付けです。
自分たちの好きな絵を描いてもらいます。
ちょうちん作りも
やってると単純作業なんだけど、
結構職人さん気分で楽しいです。
子どもたちは、集中してやるんだけど、
気合いがいりますよね~
のりは付けすぎると、乾いてくる段階で、
風船がしぼんでくる時に一緒に半紙も引っ張られて
縮んじゃうので、一重めは薄く、二重めはしっかり
のり付けするのがコツみたいです。
これらのちょうちんが、当日のやぐらの周りに飾られて、
電気の明かりが灯されると、
ほのかに優しい灯りが照らされて風情があるんですね。
手作りのちょうちんならではの情緒があります。
盆踊り大会のちょうちん製作に取りかかっています。
ちょうちん製作は、3年目。
以前は、よその自治会で使っているビニールのちょうちんを
お借りしてやぐらのまわりにつけていましたが、
前教頭先生の発案で、
子どもたちと手作りのちょうちんを作って
いかにも手作りの盆踊り、ということで好評だったので、
それからは私たち親にも伝授していただき、
作るようになりました。
おそらく和紙で作ると、より丈夫で持ちのいい
ちょうちんになるんでしょうけれど、
まあ予算もあるし、でも土台は風船なんですよ。
風船の周りに、半紙を細かく貼り付けて
二重あるいは三重にすると、結構丈夫です。
のり付けして、1週間乾かし、
次週は絵付けです。
自分たちの好きな絵を描いてもらいます。
ちょうちん作りも
やってると単純作業なんだけど、
結構職人さん気分で楽しいです。
子どもたちは、集中してやるんだけど、
気合いがいりますよね~
のりは付けすぎると、乾いてくる段階で、
風船がしぼんでくる時に一緒に半紙も引っ張られて
縮んじゃうので、一重めは薄く、二重めはしっかり
のり付けするのがコツみたいです。
これらのちょうちんが、当日のやぐらの周りに飾られて、
電気の明かりが灯されると、
ほのかに優しい灯りが照らされて風情があるんですね。
手作りのちょうちんならではの情緒があります。