とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

年始休み明け

2019年01月04日 | 日記
年末年始の実家巡りを終え、昨日本拠に戻りました。
不在の間も着実に寒さが進行し、連日マイナス10℃近い冷え込みだったようです。畑脇の農業用水路も壁面が凍り付いています。


厳寒の中、驚異的な生命力を見せるオオイヌノフグリ。まさか、この時期に花が咲いているとは。


昨年からおぼろげながら見えてきた「黒土」(世界最高の肥沃度を持つ土壌)では、野菜の下草としてオオイヌノフグリが優勢になるようです。オオイヌノフグリが越冬しやすい土壌を整えることで、タマネギ、ホウレン草などの野菜も無難に冬を乗り越えることができます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川上流部 山間の初日の出

2019年01月01日 | 日記
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

長良川上流部 山間の初日の出


元日の長良川激流。12月の降水が少なかったため、いつもより流量が減っているようです。
温暖化で日本海の水温が上がると、北陸~中部方面に雪雲が入りにくくなる模様。今後、雪無し正月が常態化するかもしれません。
海水温上昇で回遊魚の行動区域が変わってしまうと、年越し魚の入手も難しくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする