とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

自然界のミネラル供給の仕組み

2019年01月17日 | 日記
昨日の測定で、厳冬期の畑の地下水(湧き水)がPH7.43と分かったので、これを基準にして土壌PHを調査していきたいと思います。

<サンプルA:道具小屋脇の通路表土>
ここの土は10月29日の測定でPH7.5以上と推定されましたが、細かく値を詰めていませんでした。改めて確認してみます。
畑の湧水PH7.43に土を投入→PH7.49
畑の湧水と農業用水の混合水PH7.60に土を投入→PH7.59
(農業用水はPH8.49)


最近、通路表土は常に乾いた状態にあるので、水分蒸発によるミネラル濃縮が発生していると考えられます。湧水との差から、ミネラル濃縮によるPH上昇作用を0.15程度と見積もります。

続いて、枯草分解によるミネラル放出を見るために、カブの畝間の土を調べてみます。
<収穫後のカブ畝の様子>


カブの畝間には、作付時に敷いた草に加えて、収穫時に切り落とした葉も敷いてあります。これらが枯れると、どの程度ミネラルが放出されるのでしょうか。


枯れた敷草をどかし、畝間表土を採取します。


<サンプルB:カブ畝間 敷草下の表土>
畑の湧水PH7.42に土を投入→PH7.54
混合水PH7.80に土を投入→PH7.83
混合水PH8.00に土を投入→PH7.95
※PH7.90付近と推定


敷草がない通路表土との差から、枯草分解によるPH上昇作用は0.30程度となります。
さて、カブの畝間については、カブ収穫直後の12月7日にも測定しました。その時の値PH7.30を踏まえると、ミネラル供給を次の3系統で考えることができます。
(1)地下水による供給:PH0.15上昇
(2)水分蒸発による濃縮:PH0.15上昇
(3)枯草分解による放出:PH0.30上昇
3系統の合計で上昇値はPH0.60です。1カ月でこれだけの回復力があれば、カブ収穫によるミネラル持ち出し分を十分に賄えると思います。

(注)PH測定から分かるのはあくまでもアルカリ成分に限っての話ですが、化学肥料を施した場合と異なり、地下水や枯草は様々なミネラル成分をバランス良く含んでいるはずなので、アルカリ成分を代表値として考えても大過ないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬期の地下水調査

2019年01月16日 | 日記
本日は最低マイナス2℃、最高3℃。昨日から今朝にかけての暖かさは低気圧の温暖前線による作用だったようですが、それに続いて寒冷前線が通過したため、昼になっても気温が上がらない大変寒い一日でした。午後の浅間山上空は、当地の冬らしい快晴。


昨日に続いて新規畝立てをしようと畑に向かったものの、耐え難い寒さの強風が吹き荒れていたので断念。代わりに、この時期に是非やっておきたかった実験を行いました。植物が休眠して土壌への有機酸放出がほぼ無いと考えられる厳冬期の地下水ph測定です。

※畑のタマネギも葉が枯れて芯だけになっています。凍結してとろけていく感じはしないので、死んではいないはず・・・です。


さて、例によって、畑の湧水ポイントで採水しphを計ってみました。結果:ph7.43


12月22日の測定値がph7.09だったので、かなり上昇しています。差分の0.34が湧水ポイント上の植物群から放出された有機酸によるph降下と考えられます。
ついでに、農業用水路のphも測りました。結果:ph8.49
12月24日の測定値ph8.14と比較すると0.35の上昇。湧水の上昇値0.34とほぼ同じなのが興味深いです。農業用水が極めて高いアルカリ性なのは、U字溝に囲われていることによって周辺植物によるミネラル吸収がほとんどないためと考えられます。つまり柏木水源地の水がそのまま麓まで辿り着いているというわけです。
以上の地下水調査を踏まえて、明日から土壌調査を進めてみたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙に暖かな大寒前

2019年01月15日 | 日記
本日は朝から曇りでしたが、時折陽射しがありました。間もなく大寒だというのに妙に暖かく、何気なく草原に目をやると草が西向きになびいていました。平年ならこの時期には在り得ない東風です。浅間山にもほとんど雪がありません。昨年はラニーニャでしたが、今年はエルニーニョに切り替わったということでしょうか。


冬至以来降水がないため、暖冬と重なって、土が凍っていません。暖かくなった昼過ぎに久々に畑で鍬を振りました。年末の続きの新規畝立作業です。溜まっていた老廃物を全身運動により分解できたようで、幾分身体が軽くなった気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寒過ぎ ネギ掘り

2019年01月08日 | 日記
小寒を過ぎ、寒さが最も厳しい時期に入りました。畝の凍結に備えて、当座使う分の下仁田ネギを収穫。暖冬傾向なので、昨年のようにマイナス15℃まで冷え込むことは無さそうですが、念のため。


太いものは秋に掘り上げてしまったので、残しておいたのはほとんど中サイズでしたが、12月に多少太ったようです。マイナス10℃に連日晒されて地上部は枯れ上がってしまいましたが、地下部は根腐れもなく元気でした。


この場所は、下仁田ネギ連作3年目。1年目はヨモギだらけで根腐れ多発。2年目はエノコログサ優勢で細ネギばかり。3年目で雑草がメヒシバ主体になり、やっと太いネギができ始めました。今年は土壌改良を更に進めて、ネギの越冬性を確実なものにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年初水汲み

2019年01月06日 | 日記
本年最初の水汲み。小諸市弁天清水にて。
イチイの大樹が水源を守っています。


人間は肌が弱酸性ですが、体液は弱アルカリ性なので、酸性の水道水はできるだけ飲まない方が良いそうです。湧き水を飲み始めてから虫歯にならなくなりました。ミネラルが多いため歯の修復を助けるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする