日本海へ魚を食べに行こうとて、午後から舞鶴道を走って、小浜(オバマ)漁港にやってきた。
気紛れで、岩礁巡りの船に乗ってみる。40年ぶりである。
小浜湾は、古代からの入り江で、奈良時代にはすでに、大陸から、東南アジアから、人々がやって来て文化を伝えた。
世界に知られた貿易港だったと言う。

船の波しぶきも久しぶり。

白い波が、太陽に映えてきれいと思った。

頭でっかちの岩が突っ立っている。「モアイ」だそうだ。

先日の台風で崖から石が崩れ落ちてきたと言う。

この先の尖った岩は、唐船島という。船の舳先に見える。

縦横に劈開の筋が見えている岩がある。網掛け岩。

斜めに傾くのが「亀岩」だそうで、大きいのと合わせて夫婦亀岩。

船長が力を込めて言う、白糸の滝。見えるでしょうか。

ここの岩礁地帯の代表的な穴の開いた岩、大門・小門。

大門の向こうに、滝が見えている。波のない時は、中に船で入ることもできると言う。

美味しい魚を食べるのに失敗、紅ずわいがにを家でしゃぶることになった。\700。
気紛れで、岩礁巡りの船に乗ってみる。40年ぶりである。
小浜湾は、古代からの入り江で、奈良時代にはすでに、大陸から、東南アジアから、人々がやって来て文化を伝えた。
世界に知られた貿易港だったと言う。

船の波しぶきも久しぶり。

白い波が、太陽に映えてきれいと思った。

頭でっかちの岩が突っ立っている。「モアイ」だそうだ。

先日の台風で崖から石が崩れ落ちてきたと言う。

この先の尖った岩は、唐船島という。船の舳先に見える。

縦横に劈開の筋が見えている岩がある。網掛け岩。

斜めに傾くのが「亀岩」だそうで、大きいのと合わせて夫婦亀岩。

船長が力を込めて言う、白糸の滝。見えるでしょうか。

ここの岩礁地帯の代表的な穴の開いた岩、大門・小門。

大門の向こうに、滝が見えている。波のない時は、中に船で入ることもできると言う。

美味しい魚を食べるのに失敗、紅ずわいがにを家でしゃぶることになった。\700。
小浜はどこかの国のobamaSanと同じ音だと、町興しでやっていましたね。九州の小浜温泉はそれほど騒がなかったようでしたね。
日本海の青い海綺麗ですね。
小浜も「日本列島縦断歩く旅」で訪れて居ます。
船からの眺め良いですね。
考えて見れば、次々と出て来る海岸線の岩礁に、名前が付いていて、よくもこじつけた名前だと思いますよ。岩の名前は、土地の漁師の心覚えでしょうね。
山陰ジオパークのかなり東の海岸線です。舞鶴からは東50㎞位か。北前船が立ち寄った港ですね。京都に続く鯖街道の起点になります。
船酔いした感じになりました。(笑
ちょっとした見どころが何か所かあるというところですね・・・。
青い海は、いい感じではあります!♪