昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

刀田山鶴林寺(西の法隆寺)

2016-06-01 | 札所巡り
 播磨の国の代表的な古刹「刀田山鶴林寺」。奈良時代に、廃仏した側であった物部氏の勢力を避けて、この地に建立されたという。ここに西の法隆寺と呼ばれる由縁である。ここ播磨の国に建立された。その後聖徳太子らも訪れたりしたという。
 ここは新西国33所観音第二十七番。西国49薬師第二十二番。関西花の寺25ヵ寺第九番。などに指定されている古刹である。


昭和50年代に、火災にあった塔が見える。


平成五年に編成された花の寺第九番。


正面本堂は、どこか優雅である。



本堂の中から山門を振り返る。



本尊5体は、レプリカであるが、優雅な感覚になる。本物は宝物殿にある。


普段は、扉が閉まっている。



境内の三重塔の西に接している栴檀(センダン)の巨木が満開。



ロウバイの実。


境内のお堂に、十二神将の像が並んでいて、そのうちの一体がウインクしていると、騒がれたことがあった。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2016-06-02 05:03:06
最後の十二神将の写真は表情が現代的で
とても昔に造られた物には見えませんね
返信する
そちらのお寺は (旭川3sen6gouのまりあ)
2016-06-02 07:26:25
歴史があって、
由緒があって、
味わい深いところが多いですね。

「栴檀は双葉より芳し」の栴檀ですね。
格調高い花に見えます。(笑
返信する
アガリさんおはよう (tetu)
2016-06-02 10:22:53
ひなびた地方にありながら、これだけの仏像などが残っているというのはあまり知られていないかもしれません。以前にもアップして詳しいのがありますので、検索してみてください。
返信する
旭川3sen6gouのまりあさんへ (tetu)
2016-06-02 10:26:07
 栴檀の木の香りをまだ聞いたことがありません。双葉より芳しいのだと思います。乾燥させてから焼くのかな。
 知る人ぞ知るの古刹です。
返信する

コメントを投稿