昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

安倍晴明

2007-03-16 | 歴史・文化遺産
 昨日、京都嵐山を散策していると、安倍晴明の墓所に出合った。

 京都市内には、最近めきめき評判の出た清明神社があって修学旅行生に大変人気がある。ここは晴明の屋敷があったところである。
 また安倍晴明の生まれた所として、大阪阿倍野の熊野古道沿いに晴明神社がある。ここには晴明の母といわれる狐の銅像がある。
 

そして、今回は墓所であった。彼の死後ここに葬られ、かなり荒廃していたが、近年、篤志家の努力によって再建された。


平安時代、天皇六代に仕え、陰陽道(おんみょうどう)を極め、博士の称号を受けていた。その神通力をもって占い、多くの諸問題の裁定をしていた。


碑文にあるように、平安京の宮中の変事を予見し、遠国の出来事も掌中にある如く神通自在の妙術を駆使して、内外の信望も厚かった


墓所を囲む玉垣には、晴明の家紋である星の紋がついている。


花が供えてあり、手厚く守りをされている様である。背後の建物は隣の角倉稲荷の本堂である。また左手の築山は長慶天皇御陵である。


嵐山の渡月橋界隈の賑わいは今一つというところか。
 人力車を引く若者が立っている。桜餅の看板があるが、ここの餅は餡子が入っていない。着物姿の女の子も風物であろうか。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2007-03-17 05:53:06
へぇ~ あの映画にもなった安倍晴明のお墓ですか
実在の人物とは聞いてましたが
お墓がちゃんと残ってるんですね
しかも家紋が五望星って珍しいですね
返信する
陰陽師 (地理佐渡..)
2007-03-17 07:52:23
おはようございます。

いいですねぇ..。
娘が見たら喜びそうです。
長男はそうでもないので
すが、娘とはあの映画を
楽しく見てしまいます。

本当にいたという証拠で
すから..、気になりま
すねぇ。
返信する
Unknown (TAKE)
2007-03-17 08:33:31
自分も少し前のテレビで名前を知りました。
色々な家紋の中で星型なんてとても不思議です。」
返信する
家紋と博士 (hiroshijiji1840)
2007-03-17 09:30:31
お早うございます。
安倍晴明の生きた平安時代に「博士」の称号があったとは驚きました
「博士」は大学が出来てからの、事かと思ってました
「晴明の家紋」が星のマークで、こんな家紋も有るのかとマタマタ驚き勉強になりました。
返信する
アガリさんへ (tetu)
2007-03-17 09:58:30
 ここ20年位前からでしょうか、持て囃され始めたのは。
 陰陽師と言うのは、古典などを見ていると随所に出てきますね。
 病気も、火事も、地震も、雷も、更には平安京の街にネズミが多く出てきた時も、陰陽師に相談をして占うことが常套の方法だったそうです。
 それが映画になってから、一躍若者に人気が出ましたね。
 科学万能の時代に、楽しいロマンがありますね。
 
返信する
地理佐渡,,さんへ (tetu)
2007-03-17 10:15:25
 安倍清明をblogにアップしたと思って探しましたが、見つかりませんので、やってみたいと思います。
 若者は、占いが好きなようですね。先の読めない不確定な世の中の繁栄でしょうか。
返信する
TAKEさんへ (tetu)
2007-03-17 10:39:03
 なんとも楽しいロマンの世界です。しかし、平安時代は「君の慎み」とかのご宣託が出て政治も動いたらしいですね。
 星型の家紋はエジプトかヨーロッパの悪魔の結界を表す感じですね。ピラミッドパワーでしたか。
返信する
hirosijiji1840さんへ (tetu)
2007-03-17 10:44:35
学問所とかには、家柄などで文章博士(もんじょうはかせ)とかが居たようです。
 菅原道真もそうだったと思いますが、それが右大臣になるなど政界に出てきたものだから、讒言にあったと思います。(独断です)
返信する
京は良いですね (カオル)
2007-03-17 10:51:43
渡月橋の風景、このアングルでの写真は良いですね
京都は着物が似合いますね。
返信する
カオルさんへ (tetu)
2007-03-17 11:06:34
 一瞬長閑な空間が出来ました。そこへおべべの女の子が歩いてきました。
 京都の町では着物で歩くと、特典があちこちで付いてきます。拝観料とかお料理とか、観光都市を盛り上げる試みでしょうね。
 可愛いですね。
返信する

コメントを投稿