今回の催し物のポスターからの写真をアップします。
現代のように科学的な解明がない頃ですね。
近代文明の黎明期の頃のことで、妖怪・魑魅魍魎(ちみもうりょう)などは
空想の話として登場していましたね。
左:明治大正時代の繁華街の賑わいですね。
右:麦藁細工のトラは、ペットだったでしょうか。半分は空想の域を出ませんね。
子供がひもで引っ張って遊んだようですね。
これは北海道の民芸品でしょうかね。当時の鮭の姿の装飾品ですね。
今回の催し物のポスターからの写真をアップします。
現代のように科学的な解明がない頃ですね。
近代文明の黎明期の頃のことで、妖怪・魑魅魍魎(ちみもうりょう)などは
空想の話として登場していましたね。
左:明治大正時代の繁華街の賑わいですね。
右:麦藁細工のトラは、ペットだったでしょうか。半分は空想の域を出ませんね。
子供がひもで引っ張って遊んだようですね。
これは北海道の民芸品でしょうかね。当時の鮭の姿の装飾品ですね。
「覗からくり」などもありました。
貴兄の見世物大博覧会の模様拝見しましたが私も19日出かけました、10日に行く積りにしていましたがその日は大変暑くしかもMBSラジオのイベントもあり混雑が予想されたので昨19日に出掛けました。
相変わらずお元気で活動され彼方此方とお出かけ、動ける間が華、お互い好奇心を失わず動き続けましょう。
サミエル・ウルマンは「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を云う。・・・年を重ねただけで人は老いない」と言います。歳を忘れて元気に動き回りましょう。
少し体調のこともあり、ドライブはいいのですが、生足で走るのかいけません。
blogupが少し滞っています。
またお邪魔します。