昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

岩にしみ入る立石寺(fromAlbum)

2012-06-20 | 国内旅行
昔々、ドライブが楽しくて、日の出前に家を出て日本海側を北上しました。新潟から山形市内で夕陽を見ながら、飛び込みでホテルに一泊。

翌日、蝉の声が岩に染み入っているかどうか、山寺(やまでら)を訪ねた事があります。




JRの山寺駅からの眺望で、正面の山中の出っ張りに、小さなお堂が崖に引っかかっているような姿が見える。





山寺宝珠山立石寺の山門です。裏山が宝珠山。






松尾芭蕉の奥の細道をたどる旅人も多くいて、ここではほっとするポイントのように思えました。




山の斜面をかなり上りましたね。







山上とは思えないような、立派な伽藍が並んでいました。






山の懐に包まれた、いい風情のお寺ですね。





小さくとも三重塔は、大きなものと同じ設計である。いずれも仏舎利を修める塔である。






旅装束の芭蕉が岩に座って休んでいました。横に「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句碑がある。



清和源氏の祖である天皇の御宝塔が立っている。





崖の斜面を進むうちに、その先の浄土へと進む道です。





斜面を上がりきると伽藍が並ぶ。見晴らしのよい高台からは、遠くの山の稜線が望めますね。





天に近い所に建つお堂が立石寺の個性のような気がする。


岩間の噴泉塔(fromAlbum)

2012-06-19 | 国内旅行
 白山スーパー林道の西の入口付近から右にそれて、岩間温泉の方角に道を取る。

山道を十数㎞ほど入った所で、車は通行止になる。

そこは温泉が噴き出しているが、そのままの垂れ流しになっている。





サルのイラストのある通行止めの標識。ここからは歩いて山道に入ること4-5㎞で温泉の噴き出す塔がある。





その山道の林道は、日本のブナの標本林である。少しは紅葉しているか。





斜面を下る山道になり、足の下に、谷底が見えてきた。蒸気が上がっているのが見える。





もう少し下ると、やっと塔が見え始めた。





場所を変えて、噴泉塔が見える位置に立つ。先端から3本の噴水が噴き出しているが、川の中に入らないと近寄ることはできない。








左:谷底から見上げると紅葉の始まった山肌が見える。
右:山岳部の人が小休止をしていた。
 
冷たい山の水は、今から引き返す斜面の急な綴れ織りの道の単調な坂道の事をすっかり忘れていた。






谷底まで下りるときは早いが、登るときには周囲に目配りをしながらになる。そこには昔の古い噴泉塔の岩があったり、現在でも卵なら茹でられる温泉が、岩の中から噴き出している。熱い温泉の中でも緑藻が生えて緑色になっている。




ここにも昔の噴泉塔の名残りがある。


清盛とカプチーノ

2012-06-18 | 話題
兵庫大仏は明治時代に、地元の素封家の出資で建立された。兵庫には西国への入口の位置にあり、中国四国九州はもとより、清盛の時代には諸外国との交流で栄えた歴史があった。

大仏は、明治時代から、奈良・鎌倉・兵庫の三大仏として、人々に愛されていた。

戦争がはげしくなって、兵器の製造に使用するというので、国家に献納されてしまった。それが再建されたものです。

清盛が、ここ能福寺で出家して彼は「浄海」となる。

大河ドラマの清盛は評判が悪いが、清盛のイベントを訪問する観光客は増加している。

ボランてィアの解説員はしばしば鉢合せをして説明のチームの順番待ちが出来ています。





大仏の真向いの寺の表玄関に布袋(ほてい)さんが座っている。






清盛が作った兵庫運河は、川のように見えるが海の運河です。兵庫城跡ですが、右手には広場がありイベントが開かれる。




運河にかかる入江橋の上です。






橋から見えるのは海の魚です。ボラが多いですが、そうでもない魚が泳いでいます。





さて、カプチーノを注文すると、猫が出てきました。面白い。





いろいろな絵柄を頼めます。クマとかウサギとか。





こんなものも出てくる。マンゴーの入ったフルーツの上にミントハーブが乗っている。


仏様も一役

2012-06-17 | 歴史・文化遺産
10年ほど前から、文化財を守ることの啓発に仏像のポスターが、各地の古刹に掲示されている。

気が付くたびにシャッターを押していましたが、数葉の写真が溜まったのでアップします。

実物の持つ味が、そのまま表現されているようで、親しみやすいです。






東寺の大伽藍の曼荼羅を作る仏像の中で、このポスターになった仏様は身に迫って来るものがありますね。







この豊満な体を持つ仏様「梵天」は、すべてを包み込む大きさがありますね。

すべての「天」の上に立ち、統べる仏様。天…如来・菩薩・天・明王と序列で並びます。







奈良に近い京都府にある九体仏のある浄瑠璃寺、そこで季節を選んで拝観できる吉祥天です。









本堂内部で、内壁に架かる雲中菩薩です。お迎えの時に阿弥陀と共にやってきます。

平等院は藤原道長の子頼通によって、末法思想が始まろうかという時代に、浄土を再現した古刹です。





平等院の本堂の内壁に置かれた飛天ですね。楽曲を奏でるメンバーの一人です。


花は夜も開く(公園)

2012-06-16 | 動植物
 白い花の中に白いナデシコを発見。





白い花と赤い花、公園には園芸品種が多く植えられているので、しっかりと名前が同定できません。何かのような…。と言えるのが精一杯ですね。  (撫子のような)





八重の花弁が豪華ですね。






なでしこの仲間と思うが、夜のライトに浮かび上がっています。






ツートンカラーの撫子ですね。






ふさふさとして、ぽったりしています。







このタチアオイは、色が濃いですね。







これも立っていますが、植木屋さんは色の配合に苦労されたことでしょう。





不思議な花の集まりですね。






トルコギキョウの青と赤。






これは染料になるベニバナか。よく似ている。





風船のような種子が楽しいのでしょう。





定番のアジサイ。




家の中に持ち込んだカシワバアジサイ。自然界には白い花が圧倒的に多いとか。


兵庫県猪名川町ふるさと館

2012-06-15 | 歴史・文化遺産
人の多い道の駅、テントの軒に営巣するツバメ、間もなく巣立ちを迎えそうです。

餌を持って帰ってくる親は、きっちりと順番を護って雛の口に入れているのに感動した思いがある。
♂と♀の親なのに順番が判ると言うのは…。







行政区の大部分が合併して「市」になっている中で、ここは1郡1町の町です。「ふるさと館」を訪ねます。








文部省発行の国定教科書がありました。懐かしいと言うには少し若すぎる自分ですが…。

兄さんの出世風景ですね。

神話、因幡の白兎の話。

シェイクスピアの物語ですね。





昭和の時代を感じますが、それも昭和10年代でしょうか。



火吹き竹をよく使いましたね。





庭に出るとウワミズザクラが咲いていた。

葉はそのままサクラですね。


ホタルの宿は

2012-06-14 | 動植物
 田植えがほぼ終わったころ、山の谷川には蛍が飛び交います。

阪神間では、唯一の清流が残る猪名川の上流域には、蛍の宿があります。

昭和20年代の武庫川のホタルには光の数で遠く及びませんが、それでも退屈させないほどに点滅させます。

川に架かる大きな鉄骨の橋の上からの眺めです。向こう岸の竹やぶの中にちらほらと光っています。

ときどき空中を飛んでいきます。お尻の光りを点滅させながら。関西のホタルだから2秒ごとに点滅をします。

左方で飛ぶ軌跡がカメラに収まりました。 右端には竹の葉に停まるホタルが1匹。





遠くの方で光の点が並びます。5個くらい見えるので約20秒間の動きです。破線や点線になるのが楽しい。






2匹いますね。そのうちの1匹がすーっと離れていきました。






橋桁のすぐ近くにまで寄ってきました。2匹が戯れていたが、片方が橋の下に回り込んで視界から消えました。





遠くを見るとしきりに光っているので、川の水辺に降りて見る。

田植えの終わった水田の横で、近くのホタル一匹、異常に明るい。





スピードを上げて飛んでいく。




乱舞と言えるかどうか、よく光る。一斉に光が数秒間停まることがある。光り始めると皆さんが一斉に光りはじめます。
 






高く低く光る軌跡。飛んでる最中でも、2秒ごとの点滅は続くようだ。





切れ切れの軌跡をどう繋いでいくのでしょうか。





2匹が絡み合って飛んでいるようですね。






ホタルの出る河川として、表示板にはホタルの絵がある。


花ショウブ(3/3)

2012-06-13 | 動植物
ショウブの話。立て看板より。

この花の構造はどうなっているんだと不思議でもあった。雌蕊はどこに?、雄蕊はどこに?


それぞれの品種の違いもあるようです。





きちんと分けて栽培されていた。


品種ごとに「肥後」「江戸」「伊勢」の三種。その違いが判るのはかなり造詣の深い方でしょうね。






きわめて標準の花。




良い発色ですね。





梅雨の晴れ間に浮かび上がりました。






透けてみる花弁が青空に映える。




すっくと立っている。





ショウブ園の門の外にあった、不思議な樹木。その後気を付けてみるとときどき見かけますね。








花ショウブ(2/3)

2012-06-12 | 動植物
ショウブ園の谷の奥の突き当り付近に、谷川の水による滝が出来ていました。




カシワバアジサイが見えます。




普通のアジサイも満開です。




99%がすでに終わってしまったシャクナゲが、名残りの花を咲かせていました。





周囲を取り巻く山の斜面には、ササユリが一輪。清楚ですね。




これもササユリでしょうね。




ショウブの派手な花弁の重なりが、厚みが感じられて瑞々しい。





いずれ立派な名前が付いている品種でしょう。






多彩な色の連続です。






これは絣模様の花ですね。斑入りのショウブかも…。





いずれがアヤメか、カキツバタとか言われるほどよく似ていて、今だもって、はっきりと区別が出来まなかったけれども、この看板を見て少し判りました。







三姉妹が揃い踏みです。





豪奢なフリルを付けて、舞踏会にでも出かける衣裳のような。





ひょうきんなリズムを作る四兄弟カルテット。





池の大きな鯉も、子供たちの相手をします。


花ショウブ(1/3)

2012-06-11 | 動植物
目がくらみそうなほどの色彩を見せる花菖蒲です。


前回に来た時から5-6年になるが、更に充実してきたようです。





来園記念のセットが作ってあり、土地の人たちがシャッターを押してくれたり、案内も親切で素朴な感じがしました。





谷全体が現在はショウブ園です。
4月はスイセンとかツツジ、5月はシャクナゲ・アヤメ、6月は花菖蒲そして7月にかけてアジサイ園になります。





ショウブの数は100万本と言うが、一株で数本はついていたとしても、かなりなものです。





高貴な色の紫色が、涼しげな風景を作ります。





はっきりした色で、ショウブ畑に並んでいます。





こちらも涼しげな色です。






花の中に身を置くと、自分も、更に花を咲かせたくなりますね。






この色彩も、気持ちが和みますね。





交配などによってDNAが変異して、新しい品種を作るようです。