美術館を出ると
雪が舞っていました。
画像には写っていませんね。
京都での滞在時間はたった2時間30分。
残り時間はあと1時間です。
そこに見えている平安神宮に
行ってみることにします。
赤い朱塗りの門を入ると見える社殿
建てられたのは1895年で、わりと新しいね。
左側のむしろに覆われた建物の中には
右近の橘
相対する右側には左近の桜の木があります。
橘は古くから「トキジクノカクノコノミ」といわれ、
その葉が寒暖の別なく常に生い茂り栄えるから
長寿瑞祥の樹として珍重されたそうです。
平安京の大極殿を模して建てられた正殿に
座る天皇から見て左側にあるから
左近の桜。
右側にあるから、右近の橘。
社殿の左側に
平安神宮神苑への入り口があります。
拝観料は600円でした。
受付の女性に所要時間を聞くと
「だいたい20分です。」
とのこと
これだと大丈夫。安心して廻れます。
平安神宮神苑は
明治時代の池泉回遊式庭園で、平安京千年の造園技法の粋を
結集した庭園として昭和50年に国の名勝に指定されています。
何故か日本最古の電車が展示されていました。
蠟梅かな~
この庭園で唯一咲いていた花です。
寂しい冬枯れの庭園
万両
春は紅しだれ桜。
初夏には杜若(かきつばた)や花菖蒲。
秋には紅葉。
冬は雪景色。
四季それぞれに楽しめるそうです。
老木の藤棚
西神苑
初夏には花菖蒲が咲いていたり
するのかな~
一部凍っていた池の水
岩の苔もいい感じ
静寂
中神苑
見えました~東神苑の泰平閣
栖鳳池(けいほういけ)にかかる泰平閣を
渡るころには雪も本降りに・・・・
3時の集合時間が迫っています。
速足で集合場所の「大安」へ
お漬物を買って帰路のバスに乗りこみました。
京都の旅
お付き合いをありがとうございました。
明日からまたガーデニングネタになります。
ネタがあるかな~
今日も来てくださってありがとうございます。