goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

干物を送ろうと・・・・

2022年12月19日 20時43分17秒 | ガーデニング


先日、関西地方に住んでいる弟に
干物を送るために、高知市の小さな漁村の


御畳瀬(みませ)に行ってきました。


ここで一番干物として多いのは
この沖ウルメ。
私が子供の時は、この沖ウルメはあまり
食べたことはありませんが、小魚のメヒカリやヒメイチの干物が
大好きで、毎日のように食べていた記憶があります。

発送の依頼をして帰る途中、
干物の上に何か動物があがって
網の間から干物を食べています。


車を停めて、スマホで撮りました。


どうも狸のようですが
毛が抜けて弱々しく見えます。
幸いに私が依頼したところの干物屋さんからは
離れていたので、問題はありませんが、
雑食である狸が、魚の干物も食べるなんて
まあ住宅地に近い所に棲む狸は、残飯をあさるそうだから
干物も食べるでしょうね。

狸の毛が抜けるのは
人間が食べるような物を食べて発症する
疥癬症(かいせんしょう)ではないかと思います。

住宅地に出没する熊や猪。
全ては人間が起因するのかもしれない。
動物と折り合いながら人間が暮らすスタイルを
これから模索しなければなりませんね。



国華園に申し込んでいた
セールのチューリップ🌷の球根が届きました。




50球で1,190円なので
1球あたり23.8円 になりますね。

早速、植えていたら寒くて寒くて・・・・
20球だけ植えて退散!
日光が当たっているといいのだけれど、
日陰になると寒くて・・・・


来年、春まきの種も届きました。



エキナセア 550円  アンゲロニア 594円



百日草 330円


コスモス 330円 トレニア 330円 千日紅 220円

種は微妙に値上がりしていますね。




すっかり空も冬空で
雲の流れも早く、葉を落とした木々も寒そうです。


今日も来てくださってありがとうございます。


ノーベル平和賞をあげたい・・・・・

2022年12月17日 20時42分42秒 | お出かけ


今日は映画
「荒野に希望の灯をともす」
医師・中村哲 現地活動35年の軌跡

を観てきました。
高知市立自由民権記念館で17日、4回のみの
上映でした。


きっとガラガラだろうなと
上映時間ギリギリに入館したのですが
小さい劇場ですが、既に座席がほとんど埋まっている
状態で、やっと座席を見つけて座ることができました。


中村先生は1973年に九州大学医学部を
卒業後、精神科医として病院勤務をしていた時に
パキスタンの山への登山隊の医師の募集を知り
応募して同行することになり
初めてパキスタンの地を訪れました。

そして
その時に医療の届かない、世界から取り残された
地域に足を踏み入れて、折から医師が来ているという
噂を聞いた多くの人々が、登山隊を訪れて
診察を求めて来たのですが、そんな多くの人への
治療薬など持ち合わせている訳もなく・・・・

そんな人達の中には
世界では完治する病になっているハンセン病患者が
多く、医療を求めている多くの人達に接して
この地で医療に携わる決意をするのでした。

パキスタンのペシャワールの
ハンセン病棟で始まった医療活動は、やがて
アフガニスタンの山村無医地区に広がっていきました。

しかし2000年
アフガニスタンを大干ばつが襲い
飢えと渇きで瀕死の人々が、中村医師の元に押し寄せましたが、
医療で支えるのに限界を感じた中村医師は
この人々の生活に根ざした支援の必要性を感じ
大河クナール川から水を引く、用水路建設を
決意するのでした。


2001年には
9.11アメリカ同時多発テロ事件が発生し
米軍の爆撃機の下で、用水路の建設を進めて
2007年には、マルワリード用水路が13㎞
地点に達して


2008年には上の荒涼とした土地が
緑の大地に変わりました。

しかしこの用水路建設中に
中村医師の次男が10歳にして
脳腫瘍のために亡くなります。



そして困難だと思われた
ガンベリ砂漠にも、2009年には用水路が届き


上の砂漠から緑地へと変わりました。

用水路建設には
干ばつでその地を捨てた人たちが
噂を聞いて戻り、建設に携わった人たちは
数万人にものぼったとか・・・・
その中の一人が、中村医師に感謝の気持ちの
紅茶を差し出すと、それは美味しそうに飲んだそうです。

用水路建設で65万人もの人の命を
救ったといわれています。


2010年にはモスクを建設し
その隣には、教育の場の学校も造りました。

2019年12月4日、凶弾に倒れる。


遠く国境を越えて
アフガニスタンの人々に寄り添い
生きる手助けをしてきた中村医師。
そこにあるのは、純粋に「人を救いたい」の
思いだったと思います。


このドキュメンタリー映画上映中
方々で鼻をすする音が聞こえてきました。
正直、中村哲先生に興味がある方は少ないだろうと
高をくくっていましたが、
高知県民も捨てたものではなかったようです。

中村哲先生のような方が
日本におられたことは誇りですし
アフガニスタンに限らず、後に続く方が現れると
いいいですね。
それこそが先生の播いた種だったのでは
ないでしょうか。


(画像は映画パンフレットからお借りしました。)


今日も来てくださってありがとうございます。





やっと手に入れましたよ。

2022年12月15日 20時35分36秒 | ガーデニング


12月に入って直ぐだったかなあ
高知県の育苗家の見元園芸さんが
されているお店Tommyの庭ポピー
アメージンググレイの問い合わせをしたところ
入荷次第連絡を下さるとのことでした。

楽しみに待っていたら
13日に入荷の連絡があり、早速その翌日に
お友達と出かけました。

(昨年11月の画像です)


今年はこのビオラ、パンジーばかりの畑には
行きませんでした。

今年6月頃に、ガーデニングブログNO1の
ブルーミントさんが育てているポピー
アメージンググレイを拝見して、美しい!と
一目惚れして、来年はマイガーデンにも
絶対にお迎えしたいと思っていました。

その憧れの君はこれです。



アメージンググレイ2個、パンドラ2個
380円 × 4 =1,520円

当然まだ咲いていませんよ。
花期は4~6月です。
花色は不安定で、実際にこのような色の花が咲く
とは限らないそうです。
ネームプレートの裏側に、肥料のやりすぎは
根腐れを起こしやすくなるので、控えめにします。と
書いています。へぇーそうなんだ~
ネットで検索したら、反対にアメージンググレイは
「肥料くいなので、肥料を絶やさないで」と
書いていた方がいましたが
どっちなんだ~
でもまずは、肥料控えめで育てます。
枯らしたらどもならんしー


見元園芸さんに行ったら
やっぱり買ってしまいますよね、ビオラ~



佐藤ナーセリーさんのかの有名な憧れの
ヌーヴェル・ヴァーグ 780円 × 2 =1,560円


本当に素敵なお色ですよね。うっとりです。

もう一つは・・・・



渋~いグラデーションのこれ!
780円もするビオラ、心臓がドクドクものですが
種を取って来年に繋げられたら
お安いものかも~


あっ!ヤマト君が邪魔しにきました。
フェアリープリンセス 460円


どうしても好みが偏ってしまいます。


これは見元園芸さんオリジナルの
ライジングアイス 380円 × 2=760円
この小さめのビオラも色んな色が出ていて
虜になっています。



今朝の高知は
初氷、初霜の朝でした。



瓶の中の水が凍っていました。


種から育てたビオラにも霜が薄化粧をして・・・・・

でもビオラって強いんです。
お昼まえには何事もなかったように
平気な顔でシャキッとしていました。


小さいけれど八重に咲く水仙


今日も来てくださってありがとうございます。



三日坊主はしない・・・

2022年12月13日 20時17分01秒 | ガーデニング


三年連用の花日記を買いました~


手帳なわたしさんブログを読んで
一念発起、来年は毎日食べたものと、体重とお天気、
ガーデニングだけ書き入れる手帳を・・・・と探していて
婦人之友社のこの三年連用日記を見つけました。


月初めに、その月にするべき作業が
書いてあります。




一日は2段に分かれており
下にはお天気と気温を、書き入れるようになっています。
一日の上の段には、昼食、夕食に食べた物を
書き入れ、下段には体重とガーデニングで
したことを書き入れる予定です。

実はこの日記
4日にネット購入したのですが(したつもり)
1週間経っても届かないので、メール欄を開いて
確認すると、何とお支払いの手続きをしていなくて
「カード番号などを入力してください」とのお知らせが
入っていました。
あちゃ~😵
私はてっきり最後まで手続きをしたつもりでしたが
途中で用事などでパソコン前を立って
そのままにしていたようです。

こんなことだから
立派な日記が届いても、果たして三年も
書き続けていられるのか・・・・・
三年が三日坊主で終わらないようにしないとね。





山茶花の赤い花が目立っています。
キレイですけどねぇ
地面は落ちた花がらで汚くなります。



方々に散らばって植わっているバラの中で
お気に入りのバラを掘り出して




前日に掘っていた穴が・・・・
あれ~半分埋まっている!
きっとヤマト君が、おトイレに使ったんだなぁ
「ヤマト君めー」と独り言ちながら
再び掘り直して・・・・・


植えました~
陽当りの悪い所に植わっていた
ジュリアハイディクルムローズ
家の北側に植わっていたノスタルジィ。
ジュリアとハイディクルムローズは
買った時と同じ大きさで、全然成長していません。
いや!むしろ小さく弱っている。

根の下の方にはたっぷりの
牛糞と腐葉土を施してから植えたので
これから太陽の光をたっぷり浴びて
元気にグングン成長してくれたらいいなぁ。



🌸🌻・・・・・・牧野植物園・・・・・・🌷🌸



入場受付の手前の左側に
植わっている牧野博士命名の植物です。






ツノナス
ブラジル原産の独特な形の果実をつける植物です。
これはまだ成長過程ですが
成長すると皆さんも一度は見たことがある
植物ですよ。


スイカズラの花




アプローチの土佐の植物生態園の紅葉


今日も来てくださってありがとうございます。



牧野博士はお好き?

2022年12月11日 21時04分44秒 | 牧野植物園


10日の土曜日に
牧野植物園に行きました。


Makino Botanical Clab ③
「牧野博士はお好き?~そうでない人も、ぜひどうぞ!」
と題して、
里見和彦氏、里見由佐氏ご夫婦を講師として
お迎えして、博士の知られざる素顔やエピソード
など、気軽なお話し会形式で勉強会がありました。


講師の里見両氏は
「牧野富太郎展 博士の横顔」の展示企画、設計を
担当されました。
だから博士については、誰よりも調べ
博士の曾孫にあたる牧野かずおきさんにも
直接聞き取りされたそうで
現在「牧野記念庭園記念館」の学芸員をされている
かずおきさんは
博士の東京練馬の家に10歳まで住んで
一緒に生活されていたそうです。



外では、にこやかな博士も家では
ヒステリックに怒ることもあったとか・・・




牧野博士のオリジナル胴乱(採取した植物を入れるバッグ)



については、こだわりがあり
肩紐は革製で幅は3㎝でなければならないし
博士が作らせた「上野科学社の胴乱は一級品である」と
宣伝したそう。



植物画家としても才能を発揮した博士。



使っていた蒔絵筆は
クマネズミの毛がいいそうですが、近年では
ネコの毛を使用しているそうです。

博士の一本一本の線に迷いが無いのには
驚かされます。本当にアメージング!



里見和彦氏は博士は体幹も優れていたのでは・・・・と
分析しています。


甘い物が大好きだった博士。


土佐の高知ほど菓子の種類の
少ない処はない。又他国に誇る程の
よい菓子がないのは高知の恥である。
ケンピが大つぶではどうもならん
ズット以前高知に百合羊羹が
あったが、これは他国に見ない好い
菓子であった、今も在るのかどう
なのか、在って欲しいもんだね。



昭和18年頃の百合羊羹を売っていた
中山菊水堂さん。
残念ながら現在はこのお店はありません。




それで今回も出ました
牧野博士にちなんだスィーツ。

百合羊羹のマフィンと
ヤマモモと紅茶のロールケーキ

でも今回は写真を撮り忘れた(気付いた時は、胃袋の中)ので
前回頂いた百合羊羹入りのケーキと



ヤマモモと紅茶のロールケーキの


画像を取り出してきました。
あしからず・・・です。

前回の百合羊羹入りケーキは、おっさん2が頂いたので、
今回の百合羊羹入りマフィンは
私が頂きましたよ。
嚙み応えのあるマフィンでしたが
美味しかったよ。
ロールケーキの方は持ち帰って
おっさん2と半分こして頂きました。
前回よりスポンジが硬くて
美味しさ半減でしたが
ただで頂いた物、文句は言えません。




まさしく植物一筋に情熱を注いだ牧野博士。

最後に、牧野博士はお好き?ということで
大好き、好き、普通、好きではない、のいずれかに
挙手してお開きに・・・・
わたし?
植物学者としては大好きですが
家庭人、夫としてはとても付いていけないので
好き止まりになってしまいました。




それではNHKの回し者ではありませんが


高知県民は来春
らんまんに一喜一憂するに違いないので・・・

皆さんもぜひぜひらんまんをご覧になり
牧野植物園にいらっしゃって下さいね。


今日も来てくださってありがとうございます。