先日、関西地方に住んでいる弟に
干物を送るために、高知市の小さな漁村の

御畳瀬(みませ)に行ってきました。

ここで一番干物として多いのは
この沖ウルメ。
私が子供の時は、この沖ウルメはあまり
食べたことはありませんが、小魚のメヒカリやヒメイチの干物が
大好きで、毎日のように食べていた記憶があります。
発送の依頼をして帰る途中、
干物の上に何か動物があがって
網の間から干物を食べています。

車を停めて、スマホで撮りました。

どうも狸のようですが
毛が抜けて弱々しく見えます。
幸いに私が依頼したところの干物屋さんからは
離れていたので、問題はありませんが、
雑食である狸が、魚の干物も食べるなんて
まあ住宅地に近い所に棲む狸は、残飯をあさるそうだから
干物も食べるでしょうね。
狸の毛が抜けるのは
人間が食べるような物を食べて発症する
疥癬症(かいせんしょう)ではないかと思います。
住宅地に出没する熊や猪。
全ては人間が起因するのかもしれない。
動物と折り合いながら人間が暮らすスタイルを
これから模索しなければなりませんね。
国華園に申し込んでいた
セールのチューリップ🌷の球根が届きました。


50球で1,190円なので
1球あたり23.8円 になりますね。
早速、植えていたら寒くて寒くて・・・・
20球だけ植えて退散!
日光が当たっているといいのだけれど、
日陰になると寒くて・・・・
来年、春まきの種も届きました。

エキナセア 550円 アンゲロニア 594円

百日草 330円

コスモス 330円 トレニア 330円 千日紅 220円
種は微妙に値上がりしていますね。

すっかり空も冬空で
雲の流れも早く、葉を落とした木々も寒そうです。
今日も来てくださってありがとうございます。