
昨日今日の競馬好き同士の話題は、やはりJC一色のようですね。
勝つのはディープかハーツか、はたまたウィジャボードか3歳馬か。
そんなところですかね・・・。

ところで今日、改めて今週の南関東の浦和開催のレースのチェックをしていましたら、個人的に注目している馬の出走レースが出てきました。
以前ここでも紹介しましたが、エスプリフェザントのことです。
この馬は2歳時に、南関東重賞の「鎌倉記念」(G2)を持ったままの大差勝ちし、そのころまだ月刊誌だった”ハロン”にも紹介されたほどの馬ですので御存知の方も多いと思います。
今年の川崎で行われたJBCマイルにも補欠で選出され、幸運にも繰り上がりで出走したことは記憶にも新しいところです。
結果は最下位の14着惨敗。ひとつ前の馬にも大差離されてしまい、あれほどの輝きを放っていた2歳時の彼の姿は、もうどこにもありませんでした。
いまや鎌倉記念のあとの大物扱いされた評判とは裏腹に、”単なる早熟の短距離専門の逃げ馬”というレッテルすらも定着しつつあります。

あの衝撃だった2歳時の鎌倉記念は、私はリアルタイムで見ていました。
あまりにもの衝撃に、背筋がゾゥッ~としたことを今でも覚えています。
いわゆる”一目惚れ”ってヤツです。
あの時の快感?が忘れられず、今でも彼にはいつも期待を持ってレースを見てしまいます。
彼の魅力は、そのスピード。
たぐい稀なスピードで、スタートして一気に後続を突き放して逃げまくるあのレースぶりは、中央の悲運の名馬サイレンススズカを彷彿とさせます。
鎌倉記念後の彼は、故障などもありクラシック戦線を棒に振って、4歳になった翌々年の年明けから再び南関東のB3クラスの競走からコツコツ復活をかけ走ってきました。
そして今はもうすでに4歳の秋も終わろうとしています。

今週の浦和で見つけたレースは、あの山本茜騎手の活躍のあった「浦和記念」(GⅡ)の翌日、木曜日のメインレース「霜月特別」(A3)です。
距離は1900m。
エスプリフェザントは5枠5番。
彼にとっては、JBCマイルの雪辱をかけた一戦であったでしょう。

このレースで、まず面白かったのはそのレース展開。
予想通りのエスプリフェザントの大逃げ。
それに突っかかっていく的場文男のシャイニングサン。
前日の「浦和記念」とは似た距離のレース、また似たようなレース展開で、その逃げ馬両頭が完全に潰れてしまうパターンが、全く「浦和記念」とは好対照に思えて可笑しかったですね。
ほんの少しのペースの違い、ほんの少しの騎手の思惑の違い、が、こんなにもレースの結果をガラリと変えてしまうものなのかと改めて感じました。
結局、勝ったのは3枠3番のキョウエイアオバ。
教科書どおりのレース運びで人気通りの差し切り勝ち。
(話はそれますが、この馬も順調に下級条件から勝ち上がってきて完成度も高く相当強い馬です。)
エスプリフェザントは、惜しくも5着に敗れました。
さすがに南関東のA3クラスまでにもなると、B級条件の頃のようにハイペースの逃げに突っかかってきた馬を逆につぶしてしまうようなレースはなかなかできませんね。

しかしながら、私にはこのレースが、エスプリフェザントにとって内容はすごくあったレースのように見えました。
なにせ距離は1900m。
彼の守備範囲というには長すぎるレースで、4コーナーを回って最後の直線まで、突っかかってきたシャイニングサンを完全に振り切り、バテることなく先頭を走っていたことは価値があります。
前にいた4頭はいづれも後方待機の馬ばかり。
あれだけの大逃げをうって、残りの馬を抜かすことはなかったのですから。
記憶をたどれば、中央でクラシック戦線を戦っていた頃のサイレンススズカは、こんな嘲笑をかってしまうようなレースばかりだったように憶えています。
A3クラスで、それも1900mという距離でこの走りができたことは、この馬の今後の見通しを大いに明るくしたと言えるのではないでしょうか。
今日のこのレースの経験は、きっと今後のレースにも生かされてくるに違いありません。
彼はまだ4歳。
血統的なことはわかりませんが、まだ彼にはチャンスが残っているように思えます。

一度ついてしまったレッテルを剥がすことは容易なことではありません。
一度失ってしまった自信を取り戻すことも容易なことではないでしょう。
でも、きっと、きっと、いつか・・・・・・。
そんな思いを込めて、今日も誰もが生きられたなら・・・・・、そんな素晴らしいことはありませんよね。
エスプリフェザント・・・・・。
惚れた馬が忘れられない、アホなオトコの”ひとりごと”・・・・・です。
それでは、また。
勝つのはディープかハーツか、はたまたウィジャボードか3歳馬か。
そんなところですかね・・・。

ところで今日、改めて今週の南関東の浦和開催のレースのチェックをしていましたら、個人的に注目している馬の出走レースが出てきました。
以前ここでも紹介しましたが、エスプリフェザントのことです。
この馬は2歳時に、南関東重賞の「鎌倉記念」(G2)を持ったままの大差勝ちし、そのころまだ月刊誌だった”ハロン”にも紹介されたほどの馬ですので御存知の方も多いと思います。
今年の川崎で行われたJBCマイルにも補欠で選出され、幸運にも繰り上がりで出走したことは記憶にも新しいところです。
結果は最下位の14着惨敗。ひとつ前の馬にも大差離されてしまい、あれほどの輝きを放っていた2歳時の彼の姿は、もうどこにもありませんでした。
いまや鎌倉記念のあとの大物扱いされた評判とは裏腹に、”単なる早熟の短距離専門の逃げ馬”というレッテルすらも定着しつつあります。

あの衝撃だった2歳時の鎌倉記念は、私はリアルタイムで見ていました。
あまりにもの衝撃に、背筋がゾゥッ~としたことを今でも覚えています。
いわゆる”一目惚れ”ってヤツです。
あの時の快感?が忘れられず、今でも彼にはいつも期待を持ってレースを見てしまいます。
彼の魅力は、そのスピード。
たぐい稀なスピードで、スタートして一気に後続を突き放して逃げまくるあのレースぶりは、中央の悲運の名馬サイレンススズカを彷彿とさせます。
鎌倉記念後の彼は、故障などもありクラシック戦線を棒に振って、4歳になった翌々年の年明けから再び南関東のB3クラスの競走からコツコツ復活をかけ走ってきました。
そして今はもうすでに4歳の秋も終わろうとしています。

今週の浦和で見つけたレースは、あの山本茜騎手の活躍のあった「浦和記念」(GⅡ)の翌日、木曜日のメインレース「霜月特別」(A3)です。
距離は1900m。
エスプリフェザントは5枠5番。
彼にとっては、JBCマイルの雪辱をかけた一戦であったでしょう。

このレースで、まず面白かったのはそのレース展開。
予想通りのエスプリフェザントの大逃げ。
それに突っかかっていく的場文男のシャイニングサン。
前日の「浦和記念」とは似た距離のレース、また似たようなレース展開で、その逃げ馬両頭が完全に潰れてしまうパターンが、全く「浦和記念」とは好対照に思えて可笑しかったですね。
ほんの少しのペースの違い、ほんの少しの騎手の思惑の違い、が、こんなにもレースの結果をガラリと変えてしまうものなのかと改めて感じました。
結局、勝ったのは3枠3番のキョウエイアオバ。
教科書どおりのレース運びで人気通りの差し切り勝ち。
(話はそれますが、この馬も順調に下級条件から勝ち上がってきて完成度も高く相当強い馬です。)
エスプリフェザントは、惜しくも5着に敗れました。
さすがに南関東のA3クラスまでにもなると、B級条件の頃のようにハイペースの逃げに突っかかってきた馬を逆につぶしてしまうようなレースはなかなかできませんね。

しかしながら、私にはこのレースが、エスプリフェザントにとって内容はすごくあったレースのように見えました。
なにせ距離は1900m。
彼の守備範囲というには長すぎるレースで、4コーナーを回って最後の直線まで、突っかかってきたシャイニングサンを完全に振り切り、バテることなく先頭を走っていたことは価値があります。
前にいた4頭はいづれも後方待機の馬ばかり。
あれだけの大逃げをうって、残りの馬を抜かすことはなかったのですから。
記憶をたどれば、中央でクラシック戦線を戦っていた頃のサイレンススズカは、こんな嘲笑をかってしまうようなレースばかりだったように憶えています。
A3クラスで、それも1900mという距離でこの走りができたことは、この馬の今後の見通しを大いに明るくしたと言えるのではないでしょうか。
今日のこのレースの経験は、きっと今後のレースにも生かされてくるに違いありません。
彼はまだ4歳。
血統的なことはわかりませんが、まだ彼にはチャンスが残っているように思えます。

一度ついてしまったレッテルを剥がすことは容易なことではありません。
一度失ってしまった自信を取り戻すことも容易なことではないでしょう。
でも、きっと、きっと、いつか・・・・・・。
そんな思いを込めて、今日も誰もが生きられたなら・・・・・、そんな素晴らしいことはありませんよね。
エスプリフェザント・・・・・。
惚れた馬が忘れられない、アホなオトコの”ひとりごと”・・・・・です。
それでは、また。
