![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/df8f3f8e19c77728fc24b6b4df8c02a1.jpg)
とうとう買ってしまいました。(笑)
まさしくムダな買い物かも?、です。
笑って下さい。
「なんてんばり」。(^~^);
金杯をやりに行った京都競馬場で・・・。
まあいいでしょ?
儲かった日ぐらいは。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/d00b9e0638c773356f1f73623e25f6a3.jpg)
つまり、3連単フォーメーションで馬券を買ったときに、何通りになるか教えてくれるマシーン?です。
(3連複やBOXにも対応。電卓にもなる!?)
ところで、そんなモノ必要なの?
・・・そこが問題です。
いまや「3連単フォーメーション投票用紙」がある競馬場(JRA、地方問わず)では、まず間違いなく投票機に”3連単フォーメーション組合せ確認”というボタンがあって、それを押せば数多い3連単の組合せ確認は簡単にできます。
もちろん、名古屋競馬場にもあります。
余計なことを言わせてもらえば、設備の整った京都競馬場でこんなもの売っていても買う人はいるのだろうか?・・・なんていらぬ心配もしてしまいます。
(私が買ったけど。(笑))
まあ私的には、こわいもの見たさ、のようなものです。
どんなものか、面白そうなものはとりあえず試してみよう・・・、そういったスタンスで。
それでも、超コミコミ状態の金杯当日の京都競馬場。
締め切り直前は投票所は長蛇の列でゴチャゴチャやってられない?
・・・・少しは役に立ったかも。。。(笑)
まあ、とはいえ、普段の名古屋競馬場などでは、まったく不要でしょうネ。
買い目を拡げられない配当の多い地方競馬ですし、第一こんなモノ、玄人オヤジが揃った名古屋競馬場で拡げてたら恥ずかしいでしょ?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/04c54de9b874a3065ba21da745d6bcae.jpg)
それでは、「3連単フォーメーション投票用紙」が無い競馬場ではどうか?
役に立つのでしょうか?
いまだ3連単馬券を売っていない競馬場では全くの無用の長物には違いありませんですが、3連単馬券を発売しているのに「フォーメーション投票用紙」が無い競馬場・・・・・。
たとえば、笠松競馬場や金沢競馬場など・・・です。
まさしく、本領発揮!?
・・・と言いたいところですが、いまや携帯の競馬サイトではどこもリアルタイムにオッズを教えてくれるサービスは当たり前になっています。
何より、組合せの数だけでなく御丁寧にその時点のその組合せのオッズまで教えてくれたりします。
これは非常に便利!便利!
(ちなみに私は愛用させて頂いております。(3連単購入時のみ))
まあ3連単で買う時というのは、すなわちデッカイ配当を狙う時ということでしょうから、やはりオッズは気になるものです。
ガチガチ鉄板の多い地方競馬では少々意味が違う時(収支を考えて)も多く、余計にオッズは重要になってきます。
それよりも何よりも、第一、組合せが何通りか分かったところで投票用紙が無いわけですから、結局そのあと何十通りもマークカードを記入しなければならない!・・・という事実。。。
面倒くさい → 買えない → 他の賭式で・・・(それか絞って)
という流れになってしまうことは自然でしょう。。。
一攫千金目当ての中央競馬慣れした穴党には、つらいですね。。。
嗚呼、「なんてんばり」君。
君の存在価値は・・・・・!?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/36f30a1221c78c91dd64bcadd23d2ee1.jpg)
でもですね、あったんですよ。
「なんてんばり」君が生きていける場所が。(笑)
それは・・・・・、うちの親父のポケットの中です?
最近は家庭の事情もあって、なかなか競馬場には行けない父ですが、もちろん競馬好き。
JRAで3連単の発売が始まってから、3連単ばかり買っているようです。
「3連単当てたら、馬連ではもう買えんゾ!」
なんて言っているほど。¬(´д`);
しかしながら、うちの父はとうに還暦を越えた世代。
機械がめっきり弱い。。。
投票所のフォーメーションボタンどころか、携帯電話すらうまく使えません。
もちろんそれでは、3連単フォーメーション投票用紙は使えません。
「これ、エエがや~!!!」
「なんてんばり」君を説明してあげた後の親父の第一声。(笑)
それこそ、何かつっかえたモノが取れたような喜びよう。。。
そう、どんなモノにも生きる道はあるのです。
必要な人の下(もと)に行くのが一番。
かくして、この「なんてんばり」は、一番それを必要としていた人の手元で有意義に働くこととなったのでした。。。
めでたし、めでたし。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/e5ea8791f0be6411752216547704a94a.jpg)
一応最後に。。。
私は「3連単フォーメーション」狂ではありませんよ。(笑)
もちろん、名古屋でも買うことはありますがネ。。。v(^_^)ヾ
それでは、また。
まさしくムダな買い物かも?、です。
笑って下さい。
「なんてんばり」。(^~^);
金杯をやりに行った京都競馬場で・・・。
まあいいでしょ?
儲かった日ぐらいは。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/d00b9e0638c773356f1f73623e25f6a3.jpg)
つまり、3連単フォーメーションで馬券を買ったときに、何通りになるか教えてくれるマシーン?です。
(3連複やBOXにも対応。電卓にもなる!?)
ところで、そんなモノ必要なの?
・・・そこが問題です。
いまや「3連単フォーメーション投票用紙」がある競馬場(JRA、地方問わず)では、まず間違いなく投票機に”3連単フォーメーション組合せ確認”というボタンがあって、それを押せば数多い3連単の組合せ確認は簡単にできます。
もちろん、名古屋競馬場にもあります。
余計なことを言わせてもらえば、設備の整った京都競馬場でこんなもの売っていても買う人はいるのだろうか?・・・なんていらぬ心配もしてしまいます。
(私が買ったけど。(笑))
まあ私的には、こわいもの見たさ、のようなものです。
どんなものか、面白そうなものはとりあえず試してみよう・・・、そういったスタンスで。
それでも、超コミコミ状態の金杯当日の京都競馬場。
締め切り直前は投票所は長蛇の列でゴチャゴチャやってられない?
・・・・少しは役に立ったかも。。。(笑)
まあ、とはいえ、普段の名古屋競馬場などでは、まったく不要でしょうネ。
買い目を拡げられない配当の多い地方競馬ですし、第一こんなモノ、玄人オヤジが揃った名古屋競馬場で拡げてたら恥ずかしいでしょ?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/04c54de9b874a3065ba21da745d6bcae.jpg)
それでは、「3連単フォーメーション投票用紙」が無い競馬場ではどうか?
役に立つのでしょうか?
いまだ3連単馬券を売っていない競馬場では全くの無用の長物には違いありませんですが、3連単馬券を発売しているのに「フォーメーション投票用紙」が無い競馬場・・・・・。
たとえば、笠松競馬場や金沢競馬場など・・・です。
まさしく、本領発揮!?
・・・と言いたいところですが、いまや携帯の競馬サイトではどこもリアルタイムにオッズを教えてくれるサービスは当たり前になっています。
何より、組合せの数だけでなく御丁寧にその時点のその組合せのオッズまで教えてくれたりします。
これは非常に便利!便利!
(ちなみに私は愛用させて頂いております。(3連単購入時のみ))
まあ3連単で買う時というのは、すなわちデッカイ配当を狙う時ということでしょうから、やはりオッズは気になるものです。
ガチガチ鉄板の多い地方競馬では少々意味が違う時(収支を考えて)も多く、余計にオッズは重要になってきます。
それよりも何よりも、第一、組合せが何通りか分かったところで投票用紙が無いわけですから、結局そのあと何十通りもマークカードを記入しなければならない!・・・という事実。。。
面倒くさい → 買えない → 他の賭式で・・・(それか絞って)
という流れになってしまうことは自然でしょう。。。
一攫千金目当ての中央競馬慣れした穴党には、つらいですね。。。
嗚呼、「なんてんばり」君。
君の存在価値は・・・・・!?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/36f30a1221c78c91dd64bcadd23d2ee1.jpg)
でもですね、あったんですよ。
「なんてんばり」君が生きていける場所が。(笑)
それは・・・・・、うちの親父のポケットの中です?
最近は家庭の事情もあって、なかなか競馬場には行けない父ですが、もちろん競馬好き。
JRAで3連単の発売が始まってから、3連単ばかり買っているようです。
「3連単当てたら、馬連ではもう買えんゾ!」
なんて言っているほど。¬(´д`);
しかしながら、うちの父はとうに還暦を越えた世代。
機械がめっきり弱い。。。
投票所のフォーメーションボタンどころか、携帯電話すらうまく使えません。
もちろんそれでは、3連単フォーメーション投票用紙は使えません。
「これ、エエがや~!!!」
「なんてんばり」君を説明してあげた後の親父の第一声。(笑)
それこそ、何かつっかえたモノが取れたような喜びよう。。。
そう、どんなモノにも生きる道はあるのです。
必要な人の下(もと)に行くのが一番。
かくして、この「なんてんばり」は、一番それを必要としていた人の手元で有意義に働くこととなったのでした。。。
めでたし、めでたし。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/e5ea8791f0be6411752216547704a94a.jpg)
一応最後に。。。
私は「3連単フォーメーション」狂ではありませんよ。(笑)
もちろん、名古屋でも買うことはありますがネ。。。v(^_^)ヾ
それでは、また。