ジェラルド・グローマー『瞽女うた』(岩波新書、2014年)
家々を巡り歩き三味線伴奏で歌う盲目の女旅芸人、瞽女。本書の冒頭にある通り、瞽女がいたのは「それほど昔ではなかった」。私の義理の伯父は農家であったその実家に、幼い頃、「瞽女さん」が来ていたという。彼女たちはどのような存在であったのか。そして、彼女たちがいなくなってしまった今、瞽女あるいは「瞽女うた」は歴史の中の「伝統芸能」に過ぎないのだろうか。
本書は中世に被差別者・困窮者であった女性視障者たちが芸能という生活手段を得て、近世社会に広がっていた様を描き出す。瞽女として組織化され、一定の「正統性」を保持した彼女たちは、交通の発達と相まって、芸能を広める役割を果たし、近世の音楽文化に大きく貢献した。
そして、本書はそのような瞽女たちの活動の展開を数少ない資料から描き出すと同時に、瞽女たちを支えた社会、そして彼女たちのレパートリーを読み解くことによって、近世の社会や音楽文化のあり様を描写する。
そこに描き出されているのは、驚くほどに豊穣な近世の音楽文化であり、それを支えた江戸時代の人々の姿である。考えてみれば当たり前のことだが、当時においても音楽の流行があり、人々はそれを演奏者である瞽女に求め、彼女たちもそれに応えた。そこには芸術があり、それを広めるプレーヤーがいて、それを求める聴衆がいた。そこでは瞽女たちはプロの芸人であったのだ。
また、瞽女たちを支える社会が存在したということは、彼女たちの演奏を聴く聴衆が広く存在したということであると同時に、萌芽的なものとはいえ視障者である彼女たちを支える、福祉の機能を地域社会が発揮していたということでもあった。西国を中心に、瞽女への扶持米制度を設けていた藩もあったほか、関東の村々では来訪する瞽女に対して賄い代が設けられ、村費によって賄われていたという。到底満足なものであったとはいえないまでも、江戸時代の村々にそのような地域福祉の萌芽が、しかも自主的なものとして存在していたことは興味深い。
近世に大きく広がった瞽女文化も、明治に入ると近代化の中で組織や既得権を失い衰退していった。しかし、筆者は終章で「瞽女が残したもの」を問う。「音楽産業」により安く「生産」され、素早く「消費」され、難なく「廃棄」される近代のヒット曲と異なり、「瞽女うた」は聴くのに「かなりの努力を聴衆に要求し」、少なくとも理解するためには何回か繰り返し聴かねばならない。すなわち、それは簡単には「消費」されない。また、瞽女たちのレパートリーは、流行が終ったあとでもその旋律が変昌されたり、替え歌を載せられたりして、元の素材が再利用される。すなわち流行った唄は、ただ捨て去り、忘れ去られることはない。
今日でも、残された音源や記録をもとに「瞽女うた」に触れることはできる。しかし、言うまでもなくそれらの唄は、当時から「伝統芸能」であったわけではなく、近世の人たちにとっては最新のヒットソングであった。とするならば、当時の人たちがその唄をどのように聴いていたのかがやはり問われねばならない。すなわち、近世に流行した唄は「消費」され「廃棄」されるものではなく、繰り返し聴かれ、同じような素材が再利用されるといった、聴き手とつくり手の相互反復の中でつくりだされてきたものなのだ。瞽女唄の聴かれ方やそれを支えた社会のあり方、当時の音楽文化全体を見直すことによって、瞽女唄の内包する批判力は解放される。それは「音楽商品」を「消費」している私たちの芸能への接し方を問うている。
岩波書店の本書のページ
「瞽女うた」のいくつかを上記のページから聴くことができる。
高田瞽女の文化を保存・発信する会
その名の通り、新潟県上越市の高田瞽女の文化を保存・発信する活動を行っている会のサイト。
家々を巡り歩き三味線伴奏で歌う盲目の女旅芸人、瞽女。本書の冒頭にある通り、瞽女がいたのは「それほど昔ではなかった」。私の義理の伯父は農家であったその実家に、幼い頃、「瞽女さん」が来ていたという。彼女たちはどのような存在であったのか。そして、彼女たちがいなくなってしまった今、瞽女あるいは「瞽女うた」は歴史の中の「伝統芸能」に過ぎないのだろうか。
本書は中世に被差別者・困窮者であった女性視障者たちが芸能という生活手段を得て、近世社会に広がっていた様を描き出す。瞽女として組織化され、一定の「正統性」を保持した彼女たちは、交通の発達と相まって、芸能を広める役割を果たし、近世の音楽文化に大きく貢献した。
そして、本書はそのような瞽女たちの活動の展開を数少ない資料から描き出すと同時に、瞽女たちを支えた社会、そして彼女たちのレパートリーを読み解くことによって、近世の社会や音楽文化のあり様を描写する。
そこに描き出されているのは、驚くほどに豊穣な近世の音楽文化であり、それを支えた江戸時代の人々の姿である。考えてみれば当たり前のことだが、当時においても音楽の流行があり、人々はそれを演奏者である瞽女に求め、彼女たちもそれに応えた。そこには芸術があり、それを広めるプレーヤーがいて、それを求める聴衆がいた。そこでは瞽女たちはプロの芸人であったのだ。
また、瞽女たちを支える社会が存在したということは、彼女たちの演奏を聴く聴衆が広く存在したということであると同時に、萌芽的なものとはいえ視障者である彼女たちを支える、福祉の機能を地域社会が発揮していたということでもあった。西国を中心に、瞽女への扶持米制度を設けていた藩もあったほか、関東の村々では来訪する瞽女に対して賄い代が設けられ、村費によって賄われていたという。到底満足なものであったとはいえないまでも、江戸時代の村々にそのような地域福祉の萌芽が、しかも自主的なものとして存在していたことは興味深い。
近世に大きく広がった瞽女文化も、明治に入ると近代化の中で組織や既得権を失い衰退していった。しかし、筆者は終章で「瞽女が残したもの」を問う。「音楽産業」により安く「生産」され、素早く「消費」され、難なく「廃棄」される近代のヒット曲と異なり、「瞽女うた」は聴くのに「かなりの努力を聴衆に要求し」、少なくとも理解するためには何回か繰り返し聴かねばならない。すなわち、それは簡単には「消費」されない。また、瞽女たちのレパートリーは、流行が終ったあとでもその旋律が変昌されたり、替え歌を載せられたりして、元の素材が再利用される。すなわち流行った唄は、ただ捨て去り、忘れ去られることはない。
今日でも、残された音源や記録をもとに「瞽女うた」に触れることはできる。しかし、言うまでもなくそれらの唄は、当時から「伝統芸能」であったわけではなく、近世の人たちにとっては最新のヒットソングであった。とするならば、当時の人たちがその唄をどのように聴いていたのかがやはり問われねばならない。すなわち、近世に流行した唄は「消費」され「廃棄」されるものではなく、繰り返し聴かれ、同じような素材が再利用されるといった、聴き手とつくり手の相互反復の中でつくりだされてきたものなのだ。瞽女唄の聴かれ方やそれを支えた社会のあり方、当時の音楽文化全体を見直すことによって、瞽女唄の内包する批判力は解放される。それは「音楽商品」を「消費」している私たちの芸能への接し方を問うている。
岩波書店の本書のページ
「瞽女うた」のいくつかを上記のページから聴くことができる。
高田瞽女の文化を保存・発信する会
その名の通り、新潟県上越市の高田瞽女の文化を保存・発信する活動を行っている会のサイト。