つらねのため息

写真や少し長い文章を掲載していく予定。

『ルポ 電王戦』雑感

2014-06-22 22:29:00 | 将棋
松本博文著『ルポ 電王戦人間 vs. コンピュータの真実』(NHK出版新書、2014年)



プロ棋士と将棋ソフトとの真剣勝負、電王戦。書名の通り、本書はその電王戦のルポルタージュということはできる。しかし、一読しての感想は「看板に偽りあり」である。現在のプロ棋士と将棋ソフトの闘いだけではなく、コンピュータ将棋の発達の歴史やプロ棋界の400年以上にもわたる歴史を織り交ぜることによって、プロ棋士と将棋ソフト、双方の来歴と現在地を描き出し、両者が何を背負って闘い、その闘いがどのような意味を持つものであったかがそこには描かれている。その意味で本書は、(偏見をあえて言わせもらえれば)電王戦というちゃちなショーのルポルタージュにとどまるものではない。

ところで、本書の特徴のひとつは将棋の局面図がひとつも出てこないことである。そのためtwitterなどでは「将棋を知らない人にも分かりやすい」という評をしばしば目にした。しかし、本当にそうだろうか。例えば、駒の動きなどは将棋を知らない人には図があった方がわかりやすいところもあろう。それらをすべて言葉で説明するということは、将棋を知らない人が理解することを妨げてしまわないだろうか。その意味では、本書は将棋をある程度理解できる人、もっといえば電王戦を実際に観戦していた人向けになっているところがある。にもかかわらず、そのことは本書の価値を減じていない。というのもそれは、電王戦を見ていた人が感じたことを著者が深く理解したうえで、それを言葉として表現しその人たちと共有する力を持っているということであるからだ。いわば、それは著者の表現力を表すものであると同時に、それを表現することを可能にしている言葉というものの奥深さでもあるように思われる。

先日、ある編集者の人と酒を飲んでいたときに、本が売れるかどうかの決め手のひとつは著者紹介の欄であるという話を聞いた。なるほど、本書の著者紹介には本書のエッセンスが詰め込まれているように思う。そこにはこうある。

「1973年、山口県生まれ。将棋観戦記者。東京大学将棋部OB。在学中より将棋書籍の編集に従事。同大学法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力し、「青葉」の名で中継記者を務める。日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継にも携わる。本書が初の単著となる。」

著者が「将棋観戦記者」という将棋を「観て」「伝える」という立場から本書を書いていることがわかる。また、後段からは著者が将棋を多くの人に中継するということにもっぱら意を注いできたこともわかる。「東京大学将棋部OB」という点も興味深い。棋力を示す段位が示されていない点、「OB」という表記は、どことなく純粋に将棋を指して楽しむことに、現在の著者はそれほど重きを置いていないように感じさせる。つまり、このプロフィールは将棋を指すことから観ることへの誘いを表しているように読める。また、東大将棋部というプロ棋士の世界とは違う、しかし将棋に常に関わっている人たちの通常あまり注目されることのない人間模様を描き出した点が本書の白眉と言えるが、その点をもこの短い一文は見事に表している。「本書が初の単著となる」の一文も意味なしとは言えない。ややサービス過剰ともいえそうな将棋の知識が披露されているのは、著者の知識量と同時に本書が初の単著であるが故でもあろう。今後の著者の著作にも注目したくなる。

本書のtwitter上での評に、将棋ソフトponanzaの作者「山本一成物語」であるとのものがあった。それが本書のひとつの筋をなしていることは確かであり、それがまた本書の特徴でもあろう。しかし、本書を読んでいて気付くのは電王戦にいたるあらゆる場面に時折顔を出す著者の姿である。著者の取材に基づく作品である以上当然と言えば当然なのだが、それは、本書のひとつの底流をなしているように思われる。しかし、それは「ルポ」という体裁のためか、著者の奥床しさのためか前面に出てくることはない。しかし、本書を読んでいて気付くのは、「将棋を観る」ということに関して、著者が現代におけるキーマンのひとりであるということである。その意味で私は「松本博文物語」を読んでみたい(それは著者による「ちょっと早い自叙伝」でもよいと思う)。

いずれにせよ、本書の主人公はプロ棋士たちとソフト開発者たちである。彼らは言うまでもなく天才だ。しかし、(私のような凡人が言うことではないかもしれないが)天才は決して天賦の才能に満足する人たちではなく、日々の研鑽によってそれを結実させられる人たちのことであろう。芥川龍之介は「天才とはわずかに我々と一歩を隔てたもののことである。ただこの一歩を理解するためには百里の半ばを九十九里とする超数学を知らなければならぬ」と述べている。本書はまさにこの超数学の一端を垣間見せてくれるものである。

将棋界と公益認定に関する若干の考察

2013-02-24 00:51:00 | 将棋
LPSAによる一方的な契約解除通知と、石橋女流四段の マイナビ女子オープン対局放棄についての記者会見(日本将棋連盟)

前のエントリーで色々書いた件、上記のようなものが日本将棋連盟から出た。ゼロ回答というかマイナス回答というか。要するにある種のモンロー宣言で「うちのテリトリーでやるからにはうちのやり方に従ってもらう」ということであろう。将棋界において日本将棋連盟の意思と独立して行動する団体の存在は認めないと。「秩序」だとか「処分」だとかいう言葉が出てくるが、その主体はあくまで「日本将棋連盟」であって、それ以外の団体は認めないと。別に日本将棋連盟に誰か悪い人がいてLPSAとの対立をあおっているとかいうのではなく、棋士全体が恐らくそういう意識なのだろう。
LPSAとしては自治権をもった独立した団体として活動していきたいという(当然の)要求があるわけだから根本のところですれ違いがある。何らかの交渉も行われているようだし、両者に歩み寄ろうという意識がないわけではないのだろうけど、この辺の意識のずれが解消されないとどうしようもないのだろうなあと思う。

ところで、下記リンク先にもあるけれども、前々からちょっと疑問だったのは、LPSAが「公益社団法人認定に伴い」独自の棋士規程を制定した点だ。

当協会所属新女流棋士誕生のお知らせ(LPSA)

問題の発端となったLPSAの記者会見でも公益法人である点と、独自の棋士規程をもつ点のリンクが強く意識されていたように思う。

最近まで深く考えていなかったので公益法人であるかどうかと棋士規程を独自に持つことの意味がよくわかっていなかったのだが、推測するに以下のようなことだろう。

公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

公益法人認定法では、公益法人の認定の基準として社団法人の場合「社員の資格の得喪に関して、当該法人の目的に照らし、不当に差別的な取扱いをする条件その他の不当な条件を付していないものであること」を定めている(公益法人認定法第5条14号イ)

公益法人は公益のための活動をしていると認定される代わりに税制面など様々な優遇を受ける。当然、恣意的な運営が行われてはいけないので、誰かを排除するようなことをしてはならず、条件を満たせばだれでも会員になれるようにしなければならないということだ。
要するにLPSAが公益法人になるためには正会員になるための条件に、「不当に差別的な取扱いをする条件その他の不当な条件」を付けてはいけないのであって、そういうことがないということを明示しなければならない。そのためには棋士規程を明文化して、その条件を満たす人ならだれでも正会員になれるようにしなければいけないということなのだろうと思う。何が言いたいかというと、独自の棋士認定はLPSAの団体としての自治権という意味で当然のことながら重要だが、公益認定のためにも不可欠な条件だということである(もちろん「内閣府認定の公益法人の棋士規程だから絶対に正しい」というわけではない。また「将棋界共通の女流プロ棋士制度」でも当然構わない)。

このことは日本将棋連盟にも当てはまる。

第6期マイナビ女子オープン準決勝の対局断念について(LPSA)

上記で連盟による「協会所属女流棋士の子息に関連した、協会脱会要求」についての言及がなされているが、このことが巷間言われているような事実経緯をたどったものだとすれば、日本将棋連盟はその公益法人としての性格をかなりゆがめる瀬戸際にあったと言い得るのではないだろうか。

【2月27日追記】

2月22日の日本将棋連盟会見と声明について弊協会の見解(LPSA)

LPSAから上記見解が出た。これを読む限りでは双方で歩み寄りの努力が見られ、また何らかの合意に達する可能性があったことは確かなようだ。少し希望をもって今後の展開を見守りたい。しかし、可能性があったにもかかわらず現在のような状況になっているのはなぜなのか。それがさらに問題を混乱させるような理由ではなければよいのだが。

【2月28日再追記】

女流棋界(1)(松本博文ブログ)

中原誠16世名人が『週刊新潮』の連載でこの問題に触れている。中継記者の青葉記者こと松本博文さんがブログに起こされている。

LPSAを応援したい

2013-01-29 23:47:00 | 将棋
公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)が棋戦、第6期「マイナビ女子オープン」準決勝対局において、「所属女流プロ棋士・石橋幸緒四段の対局を断念する」ことを発表した。

第6期マイナビ女子オープン準決勝の対局断念について

棋士の本分である対局を放棄するとは乱暴に過ぎるとか、法的に問題のない次期の契約解除を理由に今期の対局をボイコットするのはどうなのかという議論はあるだろう。一般に与える印象も決して良いものではない。そういう意味で必ずしもこの決断は好手とは言えないと思う。しかしそれでも私はLPSAを応援したい。

発足からこれまで、様々な点でLPSAは日本将棋連盟や(恐らくはその意向を慮った)各棋戦の主催者から不公平な取り扱いを受けてきた。また、LPSAに対する対応の多くがとても不誠実で傍目にはおよそ常軌を逸したもののように見えたものであったことも記憶に新しい。問題のうちのいくつかはLPSAの発表の中でも挙げられている。そういった様々な問題が積もり積もって今回の問題が起こっているという文脈からすれば、心情的にLPSAを応援しないわけにはいかない。あの有名な比喩を引用すれば「どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ち」たい。

対局を放棄するということの意味は、私たちファンが外から指摘するまでもなく、棋士たち自身が誰よりもよくわかっているはずだ。にもかかわらずその決断をせざる得なかったということの意味をきちんと受け止めたい。何より、一人の若い棋士のために、これまで苦しいなか一生懸命積み上げてきたものをゼロにしてしまう恐れがあるにもかかわらず、このような決断をするにいたった彼女たちの志を諒としたい。

それにしても連盟の対応は不可解というほかない。いささかLPSAには厳しい言い方になるが、現在のLPSAは対局結果という実績においても、ファンを獲得するという人気においても、連盟所属の女流棋士と伍しているとは言い難いように思われる。twitterなどでは、だからこそ差別的な待遇にしてもかまわない(「結果を出してから文句を言え」)という趣旨の意見が見受けられたが、そうであれば何もLPSAに対して差別的な待遇をことさらにする必要はないはずである。公平な環境を整備したうえで、対局とファン獲得という双方の競争の中で自然と淘汰していけばいいのでないだろうか。そうではなく、「いじめ」にしか見えないような対応を事あるごとにとってきたのはなぜなのだろうか。

今回の件はtwitter上でもファンの間でさまざまに語られているが、思いのほかLPSAに対して厳しい意見が多いように感じている。それは独立当時からのさまざまな歴史を知らないファンが多いということなのかもしれないし(それ自体はとてもいいことだ)、あるいはLPSAが独立時に掲げていた理想にはまだ十分に達していないということなのかもしれない。今回の決断の是非はさておくとしても、LPSAはこのことを深く受け止める必要はあるだろう。

もうひとつ驚いたのは「これを機にまたひとつになればいいじゃない」という声も結構多く見受けられたことだ。私はむしろ、将棋に携わる様々な団体がもっと多く出てきて欲しいと思っている。それぞれがそれぞれの方法でファンを獲得し切磋琢磨することが将棋界のすそ野を広げることにつながっていくはずだ。そのためにもLPSAにとって良い形での解決が図られることを願っている。

日本将棋連盟も新体制になったところだ。「谷川専務理事」がやってきたことを考えればそんなに多くを期待するのはおかしいとは思う(ナンバーツーがトップに昇格する人事というのは、普通に考えれば方針が変わらないということと同義だ)。しかし、それでも「人格者」という定評のある谷川九段が日本将棋連盟会長として、将棋界のために良い決断をすることを期待したい。

【関連記事】

朝日:将棋の女流新団体が対局拒否 出場資格巡り連盟に抗議

読売:棋士排除するな…女子プロ将棋協会が契約解除

【追記(1月30日午前)】
LPSAの新人女流棋士の扱いについて日本将棋連盟の研修会を経て女流棋士になるべきだという意見がtwitter上では多いようだ。連盟と別団体であるLPSAが自らの基準に基づいてプロ棋士を養成することは当たり前のことだ。それを外部の団体である連盟がどうこう言うことはおかしいように思う。上記の「最後はひとつになるべき」という意見もそうだが、LPSA以外の当事者やファンの多くも「連盟が将棋の本山」という前提に立っているように思えてならない。LPSAはその一支部程度にしか認識されていないのではないだろうか。そうではなくLPSAは現状でも連盟から独立した別個の団体なのだ。連盟以外に将棋に関する団体が存在するということの意味をきちんと整理しないまま今日に至ってしまった結果なのではないだろうか。これはLPSAの存立にかかわる問題であると同時に、将棋界の今後のかたちがどうあるのがよいのかということとも関わってくるような気がする。そういう意味で(語義的なこととは別に)これはやはり「ストライキ」なのだ。

棋士が対局を放棄することの意味も考えたい。何らかの怠惰が理由で対局ができなかった場合、それは大いに非難されるべきだ。しかし、今回の件は事前に理由を述べて通告しているのであって、単なる「サボり」と同一視されるべきではない。マイナビ女子オープンのサイトを見る限りこの対局は不戦敗の扱いになるようである(ストライキを認めない経営者の対応のようだ)。少なくとも関係者にはきちんと向き合ってもらいたいと思う。

【関連記事追記】

石橋幸緒女流四段記者会見 | 松本博文ブログ

マイナビ女子オープン|里見-石橋戦は石橋女流四段の不戦敗に

【再追記(1月30日深夜)】
その後、追加で流れた情報を見る限り、どうも将棋界は一度、膿を出し切った方がいいのかもしれない。少し危惧していたのだが、前会長個人の問題ではやはりなさそうな気がする。

【関連記事再追記】

女流将棋界で対局ボイコット騒動 プロ資格巡り対立:日本経済新聞

日本女子プロ将棋協会(LPSA)による マイナビ女子オープン対局放棄についての記者会見の模様 | 日本将棋連盟

2013年1月29日のLPSA記者会見動画|LPSA

マイナビ女子オープン準決勝対局、断念の背景と経緯説明|LPSA

【関連記事再々追記】

第6回大和証券杯ネット将棋・女流最強戦『対局再延期のお知らせ』(LPSA)

将棋ファンの皆様へ(日本将棋連盟 女流棋士会会長 関根紀代子 理事 谷川治惠)

第6回大和証券杯ネット将棋・女流最強戦2回戦、 中村真梨花女流二段対石橋幸緒女流四段(LPSA所属)戦の 再延期についての記者会見(日本将棋連盟)

【朝日新聞デジタル】(甲乙閑話)女流問題、今こそ対話を

解説会のお礼と先日の事件について - ちゅう太ブログ

LPSAによる一方的な契約解除通知と、石橋女流四段の マイナビ女子オープン対局放棄についての記者会見(日本将棋連盟)

谷川九段はお飾りの会長になれ

2013-01-19 18:33:00 | 将棋
昨年末、日本将棋連盟会長を務めていた米長邦雄永世棋聖が亡くなり、後任として谷川浩司九段が選ばれた。一将棋ファンとして、谷川新体制の下、将棋界がますます発展することを願っている。

訃報 米長邦雄日本将棋連盟会長

谷川浩司専務理事、新会長に

さて、米長会長の下、日本将棋連盟は様々な新しい取り組みに挑戦し、また様々な課題に取り組んできた。それらが米長会長の強いリーダーシップのもと進められてきたことは衆目の一致するところである。しかしそれは米長邦雄という人物のある種特異なキャラクターゆえに可能であったところは多いように思う。その持てるバイタリティーのかなりの部分を会長職に費やしていたように思えてならないのだ。個々の決断の是非はともかく、一般のファンである自分から見て「そんなことまでトップが決めなくても…」と感じることも少なくなかった。そうでなくても米長会長は引退棋士であったのに対し、谷川九段は現役A級棋士である。谷川新体制で米長会長時代と同様のことは可能であろうか。

ひと:谷川浩司さん 将棋連盟会長に就任

上記、就任直後の毎日新聞の「ひと」欄には谷川九段の「東京での住まいを考えようとした矢先でした」という言葉がある。少なくとも谷川九段自身はA級棋士という立場と両立させながら米長時代と同様の体制をとろうとしているように見える。

これまでも現役棋士が理事として日本将棋連盟の運営に関わることの是非や対局に与える影響については理事の改選期の度にファンの間でもたびたび議論になっていたように思うし、個人的には少なくとも後者に関する限りゼロではないように見えてならない。

また、いくつかの非営利法人の内情を見てきたことからの個人的な感想から言えば、トップに立つ人間が日常の運営にこまごまと指図するなどというのは、法人運営の観点から見てあまり良いことではないように思う。ましてや棋士は将棋を指すプロであっても法人運営の専門家ではないのだ。上記、毎日新聞「ひと」欄では谷川九段の言葉として「運営に長く携わっていきたい」と、「長期政権」への意欲が語られている。そうであればなおのこと、日常の運営は事務方に任せるような運営が求められてしかるべきだ。細かいことまで一々トップが口を出すような運営が長く続くならばそれは「独裁政権」にしかならない。

というわけで私はあえて主張したい、「谷川九段はお飾りの会長になれ」と。

現役棋士が理事なることの是非はひとまず置くとしても、谷川九段ほどの将棋界を代表する実績と知名度を誇る人物がトップにいることの意義を私は否定しない。しかし、そうであればなおのこと、日常においては「棋士」としての研鑽に本分を置いてもらいたい。むしろ渉外上重要なときや理事会での重要決定以外は運営に口を挟まないぐらいのことでよいのではないだろうか。

そして同時に、日常運営を安定的に行える事務方体制を整えてもらいたい(そういう意味では専務理事の人選が本当は重要だと思う)。「米長会長」のような特異な人材が常に輩出されるわけではない。日本将棋連盟の安定した運営が円滑に進む体制を整えることを谷川新体制には期待したい。

将棋文化振興議員連盟

2011-08-26 00:00:00 | 将棋
将棋文化振興議員連盟なる超党派議連が発足したらしい。会長に渡部恒三衆議院議員、会長代行に山東昭子参議院議員、鳩山由紀夫前総理、安倍晋三元総理などそうそうたるメンツが将棋に関心を持って議連をつくったという点に、一将棋ファンとして素直に喜びたい。また、日本将棋連盟首脳が、物心両面で相当に努力されたことは想像に難くない。この点も率直に敬意を表したい。

しかし、気になる点がある。ひとつはこの議連の意図がはっきりしないところだ。大物がずらりと並ぶ発起人の様子を見ると、何か法律をつくるなど具体的な動きを目指した議連のようには見えない(こんな大物の人たちがわざわざ汗をかくとは思えない)。だとすればむしろ象徴的な意義を見出しているのだろうか?しかし、産経の記事では「『事業仕分け』で、文化や芸術団体を支援するための国の補助金が削減されたことへの反発」が議連結成の背景として指摘されている。とすれば、何か政治的な活動を目指しているのだろうか。だとすれば事務局長的な役割を果たす(実際に活動の中心を担う)議員がだれなのかが気になるところである。

議連発足にあたって、それなりの出費もあっただろうし単なるタニマチ気取りで終わることのないようにしてほしいものだ。

もうひとつ、より重要なことは本当にこの議連が「超党派」なのかという点だ。詳しい名前があまり出てこないのでよくわからないのだが、写真を見る限り、民主、自民両党の以外の議員がどれくらいいるのかが不明なのだ。発起人には「たちあがれ日本」の平沼赳夫衆議院議員、共産党の市田忠義書記局長が名を連ねており、一見バランスがとれているようだが、その他の政党からの参加者がよく見えない。赤旗の記事にあるように、赤旗は棋戦を主催している。米長会長はあいさつで、「日本将棋連盟としていちばんお礼を申し上げなければならない政党は日本共産党です」と述べたとのことだし、市田議員の発起人への参加はそのためではないかと勘繰りたくなってしまうのだ。

とすれば、それ以外の政党からの参加はどうなのだろうか。

政局的な動きとは無縁のこういう議連であれば、やはり各党から参加してもらって政治的中立性をアピールするのがいいと思うし、実際に何か活動をやろうとするのであれば、全ての政党に足場があるということはとても重要になってくる。

それに公益社団法人日本将棋連盟が発足に大きくかかわっている点からもこの政治的中立性は強く求められるはずだ。その点、きちんと気配りをしているのかが気になった。

蛇足ながら付記すれば、連盟のサイトの写真で唯一のソロショットが小渕優子衆議院議員というのもちょっと気になる。勝手な想像だが、絵的にいいからというような理由で(恐らくは女流棋士の写真をちょっと使うような、それ自身前時代的な感覚で)使ったのではないかと推測するが、上記のような政治的配慮をもう少ししてもいいのではないかなという気がする。