つらねのため息

写真や少し長い文章を掲載していく予定。

「浦和」が付く駅名考

2018-03-21 11:49:00 | ノンジャンル
「浦和」がつく駅は全部で8つある。しかもその多くは浦和に東西南北などがついただけの平板な名前だ。そこでこれらの駅に浦和がつかなっかたらどういう駅名になるだろうかを考えてみた。なお、駅の沿革などの情報は旧浦和市が編集発行した『わがまち浦和』(1992年)を適宜参照した。また既に存在する駅名との重複などは特に考慮していない。

浦和駅:さいたま市浦和区高砂一丁目―wikipedia―
1883(明治16)年7月、日本鉄道上野熊谷間開業とともに営業開始。
この駅は確かに浦和駅を名乗るにふさわしいだろう。

北浦和駅:さいたま市浦和区北浦和三丁目―wikipedia―
1936年(昭和11年)9月開業。
周囲は江戸時代には針ヶ谷村といい、1889(明治22)年に合併して木崎村、1932(昭和7)年に浦和町と合併した。合併の直後に開業したことになる。合併前であれば木崎駅、あるいは針ヶ谷駅などの名前になっていたのではないだろうか。ただ木崎村といってもかなり外れであり、個人的には針ヶ谷駅を推したい。

南浦和駅:さいたま市南区南浦和二丁目―wikipedia―
1961年(昭和36年)7月開業。
所在地は江戸時代には大谷場村といい、1889(明治22)年に合併して谷田村、1932(昭和7)年に浦和町と合併した。開業時には既に合併から年月が経っているが浦和を使わないのであれば、旧村名から谷田駅、もしくは当時の大字でもあった大谷場駅とすることが考えられたはずである。

東浦和駅:さいたま市緑区東浦和一丁目―wikipedia―
1973年(昭和48年)4月、武蔵野線開通と同時に営業開始。
周辺は江戸時代の大牧村。1889(明治22)年に合併して尾間木村となり、1940(昭和15)年、浦和市と合併した。浦和を使わないのであれば、旧村名から尾間木駅とするのが順当だろうか。

西浦和駅:さいたま市桜区田島五丁目―wikipedia―
東浦和駅と同じく、1973年(昭和48年)4月、武蔵野線開通と同時に営業開始。
周辺は江戸時代の田島村。1889(明治22)年に合併して土合村となり、1955(昭和30)年、浦和市と合併した。浦和とつかない駅名を考えると旧村名からは土合駅だが、田島駅も候補になるか。

武蔵浦和駅:さいたま市南区別所七丁目―wikipedia―
1985(昭和60)年9月、埼京線開通と同時に開業。
近世の別所村の地。1889(明治22)年に合併して六辻村となり、1938(昭和13)年には町制を施行して六辻町となる。1942(昭和17)年に浦和市と合併した。浦和を使わないで考えると地名からは別所駅だが、旧六辻町唯一の駅であり、六辻駅もあり得るか(合併から開業まで40年以上たっているが)。

中浦和駅:さいたま市南区鹿手袋一丁目―wikipedia―
武蔵浦和駅と同じく1985(昭和60)年9月、埼京線開通と同時に開業。
近世の鹿手袋村。1889(明治22)年に合併して土合村となり、1955(昭和30)年、浦和市と合併した。浦和を使わずに考えるならば、個人的には鹿手袋駅を推したい。

浦和美園駅:さいたま市緑区美園四丁目―wikipedia―
2001年(平成13年)3月、埼玉高速鉄道線開業とともに営業開始。
区画整理事業により地名が変わってしまい分かりにくいが、おそらく近世の下野田村の地。1889(明治22)年に合併して大門村となり、1956(昭和31)年、合併により美園村となった。1962(昭和37)年には美園村を解体して浦和市に合併した。美園が駅名についているが、仮称でもあったという、日光御成街道の宿場町以来の伝統ある大門の名前を残しても良かったと思っている。

こうして改めて見てくると、ここで考えたこととは逆に、区画整理などをきっかけに駅の周辺がその駅名をもとにした地名へと転化していった事例も散見される。また旧浦和市内の駅は武蔵野線や埼京線など比較的後年になってから開業した路線の駅が多く、浦和市への合併からかなりの年月を経てから開業したことが、旧地名ではなく○○浦和のような名前になった理由として考えられるように思う。