岐阜県高山市にある飛騨国分寺。聖武天皇の詔で全国に造られた国分寺の一つで、746年(天平18年)の創建という。何度か火災にあい、その都度再建されているようだが、境内には本堂や三重塔などが残っていて、風格を感じさせてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/4ed381d73a7eb2cd3468cc8560010a5d.jpg)
室町時代に再建されたという本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/b1bb3c7315f8839b3801185b1c0d20c8.jpg)
飛騨地方唯一という三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/ea23dc1e1d0aff1faa2c1a159b5eafce.jpg)
鐘楼堂。飛騨の国が天領になった際、廃城になった高山城から移築されたものという。後ろに見えるのは、樹齢1250年以上といわれる大イチョウ。
参考:飛騨国分寺公式サイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/4ed381d73a7eb2cd3468cc8560010a5d.jpg)
室町時代に再建されたという本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/b1bb3c7315f8839b3801185b1c0d20c8.jpg)
飛騨地方唯一という三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/ea23dc1e1d0aff1faa2c1a159b5eafce.jpg)
鐘楼堂。飛騨の国が天領になった際、廃城になった高山城から移築されたものという。後ろに見えるのは、樹齢1250年以上といわれる大イチョウ。
参考:飛騨国分寺公式サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます