![Haru1 Haru1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/67/3b3260db6366fb0e9b8c164397b96238.jpg)
3月も中旬になろうとし、産館もオープンに向けて作業気味。
今回は痛みの激しいエントリー側のクォーターを修理。
大クォーターの隣のクォーターも子修理。
元がオマケ的なセクションを流用したものだけに、修理も廃材を使用。
かなりツギハギな感じ。
一見なめらかなRに見えるんだけど、滑ってみるとクォーターってよりは、バンクの集合体って感じ★
![Haru2 Haru2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/2361a59e35728c612a674fb58fc632c9.jpg)
一方地元。
思っていたより雪が無くなってた。
ってより雪はほとんど無い。これなら滑れそうだ。
![Haru3 Haru3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/0438e621cc90df23c0f1d311f6393eba.jpg)
もうここ何年かは産館にもスケーターらしいスケーターがいなくなってしまってる。
「誰か来るかな?」「誰か来るかも?」と思いつつ産館で滑り続けて来たが、
来やしないスケーターを待つよりは、自分から向かうべきかとも思う。
産館ではもう半年ぐらいスケーターと会ってないような気がするんだな。
一人で滑るのも悪くない。
けど一人でストイックに技を磨くのなら、グラインドは産館でする必要はそれ程ないんだよな。
産館はエアとクォーターを磨く為の場所。カーブはあまりいい物とは言えない。
一人のグラインド練習のために秋田市まで往復3時間かけるよりは、その3時間分を地元で練習に費やした方がいい。
だからグラインドは地元の横手で、パークは産館で、とメリハリを付けた方がいいような気がする。
カーブボックスなんかは自分好みの物作って練習するのもいいかもしれないな。
そして県外にも出かけるのもいいかも?
高速道路も格安になるんだ。いい機会かもしれない。
仙台や青森に行ってみるのもいいかもしれない。おっと福島にも行ってみるかな?